タグ

著作権とNetに関するshidhoのブックマーク (8)

  • Web管理者に著作権侵害監視が義務化?:Geekなぺーじ

    ネット接続サービス事業者に海賊版を自動検出する技術の導入を義務付けすることを検討するための作業部会設置され、来月中間報告が発表されるようです。 まだ、詳細な資料を知らないので、以下の文章は単なる私の妄想ではありますが、これって結構影響範囲がデカイ気がします。 「ネット接続サービス事業者(プロバイダー)」という単語を見て「なんだISPだけなんだ」と思うかも知れませんが、プロバイダ責任制限法的な視点では「特定電気通信役務提供者」としてWebホスティング業者やWeb管理者も含まれます。 さらに、「特定電気通信役務提供者」が個人か法人かも問いません。 そのため、この作業部会の議論が下手な方向に行くと日国内でCGM(Consumer Generated Media)を運用するには海賊版対策が必須となる可能性もありそうだと思いました。 記事が非常に短いので全文転載になってしまいますが、以下が日経の記

    shidho
    shidho 2010/02/15
    おそらく改正著作権法のダウンロード違法化のアレ「情を知って」とペアで考えるものじゃないかと。音楽と映像が対象、というところを鑑みても。
  • 若旦那の独り言 Ver.X

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 反対意見多数でも「ダウンロード違法化」のなぜ (1/2)-ITmedia 「DRMが普及し、補償金がなくなる未来」を文化庁が提示-ITmedia ダウンロード違法化:文化庁に捧げる粘着質のdis-万来堂日記2nd ぞくぞくと続くニュースを読んでさらにはらわた煮えくり返るほど怒っているのだが、特に一番上の記事内容は酷い。各委員の発言が記事になっているが、もうね、怒り通り越して呆れますよ。特に気になったのはこの部分。 華頂委員はさらに言う。「海賊版駆逐の王道は、海賊版とあまり変わらない価格で、正規品と同じ経路で流通させること。だがネットでは正規品が流通しない。ネットはダークサイドで、全く別世界」(ITmedia記事より引用) 十分にや

    shidho
    shidho 2007/12/20
    日本でiTSって成功してたっけ?
  • "繝帙 繝繝壹 繧ク縲榊 ィ菴薙b邱ィ髮 闡嶺ス懃黄縺ィ縺励※闡嶺ス懈ィゥ縺ョ蟇セ雎 - Google 検索

    縲€ 蠢懈抄縺励※縺上l縺滉ココ縺ク縺ョ諱ゥ霑斐@. 縲€縺励 ... 縲€繧サ繝ウ繧ソ繝シ縺ョ蟇セ遲悶→縺励※縺ッ縲∝渕遉弱r ... 後″縺セ縺励◇縺励€ シェ繝ェ繝シ繧ー縺ョ繝吶ぎ繝ォ繧ソ莉吝床 ...

    shidho
    shidho 2007/09/24
    また誰かがテンプレート作ったな。見つけにくくてしょうがない。
  • スクエニ和田社長に聞く、ネットの未来予想図:日経ビジネスオンライン

    ――和田社長の最近の発言をお聞きしていると、一番のキーワードは「ゲーム機産業からゲーム産業になる」という言葉だと思います。オンラインゲームならば、ゲーム機でもパソコンでもいい。マシンを問わずにコンテンツを受け取れるようになってきた。そんな時代に、ゲームを作る、あるいは遊ぶということは、どのように変わっていくのでしょう? ゲームはいま、産みの苦しみの中にある 「ゲーム機産業からゲーム産業になる」という言葉をキーワードとして捉えていただけるのは、非常にありがたいです。ただ、主役がハードからソフトになるということを申し上げているわけではありません。 いま、ゲームというコンテンツそのものが、産業として脱皮するための産みの苦しみにある。そういった現状認識を持ちましょう、ということを共有できればいいなと思っているんです。 ゲーム機産業というのは、特定のマシンを軸にしたビジネスモデルです。ハードを作って

    スクエニ和田社長に聞く、ネットの未来予想図:日経ビジネスオンライン
  • 総務省|掲載期間終了につき転送します。

    shidho
    shidho 2006/04/03
    なにを決めたのだろう?3年経ったら使ってもいいってことか?それだとはしりすぎのような気がする。
  • http://www.asahi.com/national/update/0130/TKY200601290224.html

    shidho
    shidho 2006/01/31
    まあ、虎の尾を踏まないように進めればなんとかなるかもね。
  • 「のまネコ」騒動に見るネット社会の倫理意識 - NKN:ノータリン感想ノート(閉鎖)

    サボテン観察日記さんより。 すばらしい 603 名前: ( ´∀`)さん [sage] 投稿日: 2005/09/17(土) 13:13:43 id:MBH4yrAH0 まじレスすると、今までネット媒体での表現は甘やかされてた。 紙媒体や映像音楽での表現は厳しく規制され、モラルもある程度 できあがっているが、ネット上の表現はそうではなかった。 (もちろん映像や音楽は外国のパクリは山ほどあるww) 今回なぜこれが問題になったかといえば、今までの流れでは 紙・映像・音楽媒体→ネットへ ↑これが主流だった。 しかし今回の騒動は ネット→紙・映像となってしまったために起きたもの これが意味するものはなにかというと、これからはネット媒体も他のメディアと 同じようなモラルと規制を受けるってことだよ。 つまりおまいらが騒ぎ立ててることはそのまま2ちゃんに降りかかってくるということ。 モナーはみんなのもの

    「のまネコ」騒動に見るネット社会の倫理意識 - NKN:ノータリン感想ノート(閉鎖)
    shidho
    shidho 2005/09/23
    うん。まあどうなるかな。
  • http://www.asahi.com/culture/update/0714/001.html

    shidho
    shidho 2005/07/14
    JASRACのような組織は使う側にはありがたいのだが、はてさて、それで通るのかどうか。
  • 1