タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

foodと海外と社会に関するshidhoのブックマーク (3)

  • タイ、アジア、沖縄と旅を続ける旅行作家-下川裕治のブログ:一緒に食卓を囲まないアジア:たそがれ色のオデッセイ BY 下川裕治

    家族で一緒に事をとること──。子供を育てる日人の親たちの多くが、その大切さを刷り込まれている。 僕もそう思っていた。 以前、犯罪に走った子供の施設を訪ねたことがある。所長はこんな話をした。 「入所したとき、家族で夕べる光景を描かせるんです。描くことができる子供は大丈夫。でも、なかに白い画用紙の前で固まってしまう子がいる。そういう子供は心配なんです」 おそらく家族と一緒に夕べたことがないのだ。いつも兄弟かひとりでテーブルに座っていた……。 教育評論家たちも、一緒に事をとることの大切さを強調する。ちゃんとした家庭像である。 タイ人男性と結婚した日人女性が帰国した。小学校に通うふたりの子供も一緒。そして日の小学校に通いはじめた。 訊くと夫のタイ人との関係が悪いわけではないという。子供の教育……ということになるのだが、その女性の口調はなにかすっきりしない。平凡な表現を遣えば、

    shidho
    shidho 2018/06/13
    家族で食卓を囲むアジアの国と、囲まないアジアの国。と言ってもこれは国ごとの特徴というより家ごとの差のような気はしないでもない。
  • ダンキンドーナツで警官は無料になるのか、タダほど高いものはない - ネットロアをめぐる冒険

    消防車がうどん屋にとまっていた話に関連して、ダンキンドーナツとアメリカの警察の話が話題になっていました。 ちなみにアメリカの「ダンキンドーナツ」というドーナツ屋チェーンでは、制服で来店した警察官はドーナツ無料という経営戦略を取っていて、それが店内及び周辺地域のの犯罪抑止に繋がっています。 そのお陰で画像検索するとドーナツをめっちゃ美味そうにべる警察官の画像がめっちゃ出てくる。 pic.twitter.com/QRShXHLAj3 — 鰐軍曹 (@WANIGUNNSOU) 2017年4月27日 アメリカの「ダンキンドーナツ」では、警察官には無料でドーナツを配っている、というお話。 とはいうものの、どうもその話は都市伝説ではないか、というツイートも見かけました。 「ダンキンで警官は無料」という話、以前も聞いたことあるのだがどうも都市伝説臭くて実在を疑っている。英語で検索すると確定的なソースが

    ダンキンドーナツで警官は無料になるのか、タダほど高いものはない - ネットロアをめぐる冒険
  • social web rambling Whole Foods Marketと食べ物格差社会

    今回のアメリカ出張は一人旅だったので部屋でテイクアウトをべる回数が増えた。帰り道のドライブを考えればアルコールは控えなければならないし、ちゃんとしたレストランでメシをうというのがまた時間をうオペレーションである。 泊まったのがシリコンバレーを縦断する大通りエルカミノレアル沿いのベストウェスタンで、近所に車で一回りするにも5分くらいかかる巨大ショッピングセンターがあった。定番のウォルマートが入っていたので、初日、まずそこへ行ってみたが、品売り場でウォルマートがどういう性格の店か思い出させられた。 なにしろ安いのだが、量が半端ではない。ピザだのシチューだのパイだの、どれも数ドルで日人なら家族数人が腹いっぱいになる量だ。回りを見るとこういうものをっていればこうなる、という見のような男女がよたよた歩いている。 閉口して、表に出ると、道の向こうのWhole Foodsの電飾に気付いた。

    shidho
    shidho 2007/08/07
    そういうものか。
  • 1