タグ

privacyとこれはひどいに関するshimookaのブックマーク (10)

  • [PR] 「Simeji」は本当にアブないアプリなのか? ホワイトハッカーが厳しくチェックした結果…… - ITmedia Mobile

    ―― 今回のプログラムでは、「スマホの乗っ取りが可能かどうか」「パーミッション(許可)を取得しているもの以外の情報取得が可能か」「『Moplus SDK』が使用されているか」という3つの項目をチェックしています。これがSimejiに対して持たれている懸念なのでしょうか。 高橋氏 SNSなどに投稿されている代表的な懸念や不安に向き合いたいと思いました。「乗っ取られる」という表現は技術的な概念として正確性を欠いていますが、ユーザーの漠然とした不安を解消できなければ意味がありませんので、あえてそのままの日常的な言葉で依頼をしました。 小西氏 「Simejiが悪さをするのではないか?」という懸念をなくしたい、という思いが強く出ていると感じました。そういえば先日もネット上で話題になっていましたが……。 ―― Baidu IMEとSimejiに関する「はてな」のブログ記事を削除するよう申立てた件ですね

    [PR] 「Simeji」は本当にアブないアプリなのか? ホワイトハッカーが厳しくチェックした結果…… - ITmedia Mobile
    shimooka
    shimooka 2016/07/04
    『提供:バイドゥ株式会社 アイティメディア営業企画/制作:ITmedia Mobile 編集部/掲載内容有効期限:2016年7月6日』つか、有効期限がある記事なの?/ id:cider_kondo あざす!なかなかいいお値段。Baidu規模からすれば少額かな
  • 端末ID「個人情報じゃない」 政府、改正法で方針:朝日新聞デジタル

    政府が今国会の成立をめざす個人情報保護法改正案の審議が8日、衆議院で始まった。政府は何が個人情報として保護されるべきかの考えを具体例を挙げながら説明。スマートフォンなどを識別する「端末ID」は、個人情報には含めないとの方針を明らかにした。 山口俊一・IT担当相は8日の衆院内閣委員会で、「端末IDは端末を識別するための情報で、機器に付番されるだけ。個人情報には該当しないと思っている」と語った。法改正後も、個人情報にあたらないとの認識を明確にした。法案では新設される第三者機関「個人情報保護委員会」が個々の事例を判断するとしているが、政府が先がけて一部の方向性を示した。 ただ、端末IDは、事業者が個々のスマホやパソコンを識別し、位置情報や利用者のホームページ閲覧、買い物などの履歴を集めて活用するために使われることもある。端末IDだけでは所有者がだれかを知るのは難しいが、正確な位置情報や行動履歴な

    端末ID「個人情報じゃない」 政府、改正法で方針:朝日新聞デジタル
    shimooka
    shimooka 2015/05/13
    『端末IDは端末を識別するための情報で、機器に付番されるだけ。個人情報には該当しないと思っている』住所も電話番号もカード番号も同じ論法でいけるよねぇ。。。どこの入れ知恵なのかな?(チラッ
  • Twitterのアカウント作成時に電話番号の登録が必須にー電話番号によるアカウント検索が可能に

    0などを並べて無効な電話番号を入力してみても新規登録はできず、既に登録している電話番号を登録することもできませんでした。つまり、これからは1アカウント作るためには電話番号も1つ必要になるということです。 また、「パスワードを忘れてログインできなくなったから、新しいアカウントを作成したよ。フォローよろしくねー」っていうツイートを見かけることもありますが、既に登録している電話番号は利用できないため、アカウントの作成もできなくなってしまいます。さすがにココらへんは電話番号を解除できるようなるかと思いますが・・・ 電話番号を登録せずにアカウントを作成する方法はあるが・・・ アカウントが簡単に作れて、複数のアカウントも管理することが多いTwitterでこの仕様になるのはめんどくせー・・・ なんとか突破できんものかと今度はパソコンでアカウントの作成を試みるも、同様に電話番号の入力が促されました。 いつ

    Twitterのアカウント作成時に電話番号の登録が必須にー電話番号によるアカウント検索が可能に
    shimooka
    shimooka 2015/01/05
    既存ユーザーも電話番号必須になったら、アカウント削除だな
  • 個人情報の第三者提供について|CCC カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社

    CCC MK HOLDINGSは「個人のライフスタイル」と、それを取り巻く「社会」をつなぎ、テクノロジーとアイデアで価値ある「情報」を社会に届けるグループです。

    個人情報の第三者提供について|CCC カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
    shimooka
    shimooka 2013/11/20
    『項目が無視されて情報が送信されていた』『情報は暗号化されずに送信されており』いろいろとすごい(棒
  • あほ過ぎて二の句が継げない年金機構… - novtan別館

    ※表現がきつかったので修正しました。 これはひどい×100 こちらを拝見すると、要するにこういうことらしい。 性同一性障害で性別を変更した人の全てに、特定4桁から始まる基礎年金番号が再付番されるわけではなく、そのうち「年金分割記録を保有する者」(離婚により年金を分割した場合で生じる)について、そのような基礎年金番号が再付番される。 再付番された場合、元の基礎年金番号と2つの基礎年金番号を持つことになる。 社会保険事務所に以下の「性同一性障害者にかかる基礎年金番号付番」と書かれた用紙が用意されている。 高木浩光@自宅の日記 - 年金機構から基礎年金番号の付番機能を剥奪せよ, 追記(6月29日) おいいいいいいいっ!番号帯で属性判別とかいまどき救いようのないアホのやることだぞ! まずいだろこれ… 特定番号によって不当な差別を受ける危険性について、ブログ著者が社会保険事務所の職員に対して問いかけ

    あほ過ぎて二の句が継げない年金機構… - novtan別館
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    shimooka
    shimooka 2013/04/11
    これはこわい
  • 個人情報公開サイトのAndroidアプリがスマホ内の個人情報をぶっこ抜きして外部から閲覧可能だったことが発覚

    レ @re4k 「全国電話帳」というAndroidアプリ、すごく危険。このアプリ、起動時に、電話帳の全てのデータ(メールアドレス・住所・名前を含む)を「住所でポン!」のサーバーに送信してる。位置情報も送信されているかも。送信されたデータは誰でも検索できるようになってる。 2012-10-05 21:35:26

    個人情報公開サイトのAndroidアプリがスマホ内の個人情報をぶっこ抜きして外部から閲覧可能だったことが発覚
  • Tポイントツールバー利用規約: TポイントとTカードの総合サイト[T-SITE]

    カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 規約は、カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(以下「当社」といいます)が定める「T会員規約」に同意し、T-IDその他当社が別途指定するログインID(以下総称して「指定ID」といいます)を登録の上、T会員ネットサービス登録を完了した方に対して当社が配布する、WEBブラウザ用プログラム「Tポイントツールバー」(以下「ツールバー」といいます)をご利用いただくために、第1条第1項に定義する利用者端末にツールバーをインストールのうえ、ツールバーを利用される方(以下「利用者」といいます)が遵守すべき事項及び当社と利用者の関係を定めたものです。尚、個人情報の取扱いや当社からのメール配信、その他規約に定めのない事項及び用語の定義は、当社が別途定める「T会員規約」及び「Tサイトサービス利用規約」、並びに株式会社Tポイント・ジャパンが別途定める「ポイ

    Tポイントツールバー利用規約: TポイントとTカードの総合サイト[T-SITE]
    shimooka
    shimooka 2012/08/09
    簡単に言うと「TポイントやるからWebの閲覧履歴よこせや」
  • 高木浩光@自宅の日記:武雄市長、会見で怒り露に「なんでこれが個人情報なんだ!」と吐き捨て

    ■ 武雄市長、会見で怒り露に「なんでこれが個人情報なんだ!」と吐き捨て 「日ツイッター学会(自称)」会長兼「日フェースブック学会(自称)」会長の、武雄市長(佐賀県武雄市)が、武雄市の市立図書館で、CCC(カルチャー・コンビニエンス・クラブ)と提携して、Tポイントカードを導入するとの構想を発表した。 武雄市とカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社の武雄市立図書館の企画・運営に関する提携基合意について, CCC カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社, 2012年5月4日 ツタヤ運営企業に図書館委託 佐賀県武雄市, 共同通信, 2012年5月4日 図書館の運営、ツタヤに委託 佐賀県武雄市, 中国新聞, 2012年5月4日 図書館の利用カードはCCCのポイントカード「Tカード」へ切り替える。Tカードは若い世代に普及しており、図書館を使わない人が多いとみられる若年層を呼び込む狙いがあ

  • 1