タグ

システムとDesignに関するshozzyのブックマーク (5)

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    shozzy
    shozzy 2009/09/06
    「後から後から要件が生まれてくる。もちろんスコープを決めることは重要ですが、ある程度の変化は許容できなければユーザーに価値を提供できません。」
  • 発注者ビューガイドラインに沿って開発すれば、システムは開発できるって、誰か証明した? - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

    ウィリアムのいたずらが、街歩き、べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も) 昨日、発注者ビューガイドラインとStrutsのプログラムについて書いたので、一言 業界で、外部仕様について共通化する?ということで、発注者ビューガイドラインというのができた。 ところが、この発注者ビューガイドライン、はじめは、外部仕様についてまとめていたはずなのに、発注者ビューガイドラインの活用と拡張 ~機能要件の合意形成を目指して~において、16ページで、「(2)要件定義工程における活用」っていう話で、 いやいや、要求仕様の機能要件に使えるねということになってきて、 じゃあ、あとは、非機能要件をきめれば・・・ということで 非機能要求グレード検討会が非機能要件を標準化?しようとしているが、 ちょっとまて、これ、もし、 発注者ビューガイドラインと、要件仕様の機能要件との間に不整合や

    発注者ビューガイドラインに沿って開発すれば、システムは開発できるって、誰か証明した? - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき
    shozzy
    shozzy 2009/08/31
    粒度が大きい設計から、自動的に粒度が小さい設計を生み出そうというのは無理な話。何らかの情報を追加しないといけない。それを別のストックから自動補完できるのか、誰かの頭からひねりだすのかは別として。
  • デザイナー:佐藤可士和さんの言葉からSIを考えてみた - Float on the flow

    SIerってのも、デザイナーであるべきなんですよね。つい、お客さんのいいなりになって開発しがちですが。 ほんとうは、グランドデザインがないといけない。そうしないと軸がブレる。発言力のある現場ユーザの声に引きずられ、既存システムの焼き直しに終始したりとか。 ただ、「グランドデザインからやりましょうよ」と説得できる人がいない。なんでだろう。 グランドデザインの必要性を認識していないから? わかってるけど自分にはできないと思っているから? クライアントのトップに説得しないといけないけど腰が引けている? お客さんがグランドデザインできると思っている?*1 SIerのコスト構造や会計制度、人事制度が「企画・戦略立案」みたいなフェーズに対応していない? デザインってボトムアップで要求を拾っていって、トップダウンで意思決定していく必要がある。要求だけを単純に足していくとキマイラになってしまう。 でもSI

    デザイナー:佐藤可士和さんの言葉からSIを考えてみた - Float on the flow
    shozzy
    shozzy 2009/03/09
    デザイン×システム構築で思うところをかいてみた
  • ユーザビリティ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Eric Burkeさんのブログ Staff That Happens(閉鎖)より、単純さ(Simplicity)とは、 AppleGoogle と、「あなたの会社の製品」では、カバーする内容が違っているというのもあるだろうけれど、ユーザーが選べる箇所を減らすためにはどうするか、という視点を持つことについて示唆に富む比較かもしれないと思った。 [更新 2015-09-11 リンク先閉鎖確認にあわせて修正] この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    ユーザビリティ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    shozzy
    shozzy 2008/03/07
    情報量は一定以上には圧縮できないということかと。/シンプルで済むはずのことはシンプルにすべきだけど。
  • ファイル名はなくてもいいかもしれない - モジログ

    言語ゲーム - 無名ファイルシステム http://d.hatena.ne.jp/propella/20050822/p2 <無名のファイルシステムを考える。無名とは呼んで字の如くファイルに名前がついてない事である。私達はファイルには必ずファイル名がついている物と考えているが、ファイル名には欠点がある。だからファイル名は無いほうが良い。少なくともファイル名が無くとも動作するシステムを設計するべきだという主張>。 <簡単な話ファイルをメモリのように扱うという事だ。ファイルは無名であるべきである>。 たしかに、そうかもしれない。 わたしたちはもうURLに慣れている。 いまではURLのほとんどは自動的に生成されているが、それで誰も困らない。 とにかく一意的にページやファイルを識別できればよく、自動生成でも構わない。 多くのブログツールではエントリのIDを自動生成するが、それと同じでいい。 ファイ

    shozzy
    shozzy 2005/12/13
    時間がたつと薄くなっていくというコンセプト、どこかでみた、、、SONY-CSLでの研究だったかな
  • 1