タグ

セルクマに関するshozzyのブックマーク (38)

  • 文章を書くのは勢い! - Float on the flow

    このあたりのエントリに触発されて書く。 http://d.hatena.ne.jp/komoko-i/20090226/p1 http://d.hatena.ne.jp/aroundthedistance/20090226/1235632635 http://d.hatena.ne.jp/threelz/20090226/1235636088 http://d.hatena.ne.jp/takerunba/20090226/p5 自分は文章を書くのは勢いが大事だと思ってます。 というか、勢いがないと書けない。 何かが脳の中でスパークして、いろんなイメージや言いたいことが湧き上がってきたときに ラフでもいいからどばーっと書き出しておかないと、しばらくしたらイメージや言いたいことは 揮発してしまう感じがします。*1 揮発する前に永続化!って感じでしょうか。 でもその一方で、一気に書いて勢いでそ

    文章を書くのは勢い! - Float on the flow
    shozzy
    shozzy 2009/02/27
    勢いでエントリ2連投!
  • 東京アメッシュのレーダー画像 - Float on the flow

    日10時30分時点のもの。あまり見かけない画像になっていたのでキャプチャして引用。 (via http://tokyo-ame.jwa.or.jp/) 何かにレーダー波が遮蔽されたかのような画像になってます。 なんとなく、レーダーサイトがどこにあるかもわかりますね。 どういう条件だとこういう画像になるんでしょうか?

    東京アメッシュのレーダー画像 - Float on the flow
    shozzy
    shozzy 2009/02/27
    今までこんな風になったのは見たこと無い。/ぱっと見、3箇所ほどレーダーサイトがあるようです。
  • バックアップ云々の件 - Float on the flow

    このあたりでコメント欄が盛り上がってる件。 http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20090215#p1 http://d.hatena.ne.jp/katzchang/20090216/p1 一連の流れを読んだ、自分の今の感覚はこんな感じ。 ブコメでのひどい罵倒とかは無いように見える。どれもまっとうな指摘か、感想だけ。 そもそも、一般論として「バックアップ取ってなかったの!?あきれたー」的な意見は技術者として真っ当。 一方、こちらも一般論として「失敗に対して過剰に罵倒すると問題が隠蔽されて余計に問題が拡大することがあるから、過剰な罵倒は控えるべし」という意見もわかる。 なので、id:hyoshiokさんの意見も、id:otsuneさんの意見も、id:katzchangさんの意見も、 どれも「そうだよなぁ」と思うのです。 それがなぜか対立する意見のようになっているの

    バックアップ云々の件 - Float on the flow
    shozzy
    shozzy 2009/02/26
    間違いを指摘するのって、ほんと難しい。
  • Googleクローラの更新頻度 - Float on the flow

    どんだけ早いんだ! 15分前に書いたブクマコメントがもう検索結果に反映されてた。 昔は数日かかってたように思うけど、早くなったのか。

    Googleクローラの更新頻度 - Float on the flow
    shozzy
    shozzy 2009/02/26
    驚きました。
  • 集中力向上タイム! - Float on the flow

    よし!オフィスの空調が止まった!*1 これで集中力アップで作業できるぞ! …システム屋さんな方は想像してみてください。 ・ラックマウント用のサーバが ・自席の左右に1台ずつ ・自席から2m離れた位置にあって ・裸の状態でフル稼働している うちの空調、そのレベルでうるさいんです。 しかし、換気のためにやむをえないのだとか。 ビル全体の集中管理だから設定いじれないし… *1:以前も同じ話を書きましたが、何度経験しても止まる瞬間がうれしいのでまた書きました。

    集中力向上タイム! - Float on the flow
  • プログラマの誇りの話 - Float on the flow

    このへんの議論に乗っかってみる。 http://d.hatena.ne.jp/gothedistance/20090212/1234369998 一言でいうと、「スキルセットが違うから」ということだと思いますよ。 WhatとHow システム構築は、「何を作るか(What)」と「どう作るか(How)」が重要。 そして、その両方ができる人材はそれほどいない。肌感覚として。*1 これがWhatとHowでの分業体制が確立されてしまっている原因だと思う。 今のSI業界*2での各プレイヤーのおかれている状況 Whatを考えうる立場にいるのは、ユーザ企業か、最上流のコンサル/元請けSIerのみ。 Howを考えうる立場にいるのは、元請けSIer*3かその下請け孫請けに入るSIerソフトハウス。 ユーザ企業の「ユーザ」 日常業務で忙しく、システム構築どころではない。そもそも、IT知識をあまり持っていないこと

    プログラマの誇りの話 - Float on the flow
  • 視線の動きと言語 - Float on the flow

    Webサイトや出版物のレイアウト、ユーザビリティを検討するとき、 「左から右、上から下に視線が動くので、左上が最重要ポジション」 というようなことが語られます。 これは事実と思うのですが、もしかするとこれって言語依存? 欧米の言語は皆左から右、上から下に書きますし、現代においては 日でもそれが主流です。 しかし。たとえばアラビア語だと右から左に読みますよね。 ってことは、アラビア語圏の人にとっては 「右から左、上から下」 の流れが自然なのではないかと。 知り合いにアラビア語圏出身者とか居ないので実際のところどうなのかは わからないですけど、どうなんでしょうねぇ。

    視線の動きと言語 - Float on the flow
    shozzy
    shozzy 2009/02/11
    ところ変わればユーザビリティも変わるのではないでしょうか
  • ネット脳 - Float on the flow

    某ターミナルにて、自分の前を歩いていたアラシク*1なおばちゃん3人組。 そこから聞こえてきた意外な単語。 おばA「グーグルのね」 おいら「(Google!この世代の日常会話に出てくるくらいGoogleも浸透したのか!時代も変わったなぁ〜)」 おばB「そう。今度ね、ルーブル美術館の展示が来るらしいわよ。*2」 おいら「(…ルーブルか…)」 まったくの聞き間違いでした。ゲーム脳ならぬネット脳ですね。あーこわいw *1:Around 60 *2:国立新美術館にて2009/3/25より開催らしい。http://www.nact.jp/exhibition_special/2009/louvre/index.html

    ネット脳 - Float on the flow
    shozzy
    shozzy 2009/02/10
    おそるべし聞き間違い
  • メタプログラミングと内製回帰の組み合わせは強力 - Float on the flow

    メタプログラミングで生産性が超あがるよ!という話の件。 システム開発を生活の糧としている自分にとって、よくわかる話です。 ただ、実際にメタプログラミングが強く利いてくるのは、 数億〜数十億円規模の大規模プロジェクトじゃなくて、 ユーザ企業内での内製だと思う。 SIerが入る大規模プロジェクトだと、プログラミング以外の要素が 多すぎて、メタプログラミングがもたらすメリットがあまりない。 システム開発工程の中で、ボトルネックはプログラミングではないよ、という。 (要件定義とかコミュニケーションロスが顕在化するのがプログラミング工程で あることが多いから、そう思っちゃうけど) それどころか、デメリットである 「高位ロジックが、高度であればあるほど、最終的に何が起こるのかが、わからなくなってしまう」 (by id:higayasuoさん http://d.hatena.ne.jp/higayasu

    メタプログラミングと内製回帰の組み合わせは強力 - Float on the flow
    shozzy
    shozzy 2009/02/09
    社内SEにもっとパワーを!
  • どういうマッチングしてんねん - Float on the flow

    「重層下請け」でググったら、スポンサーサイトとかAdwordsに 「重曹お試しセット980円」みたいなのばかり並んでるんですがw

    どういうマッチングしてんねん - Float on the flow
    shozzy
    shozzy 2009/02/05
    GoogleのスポンサーサイトとかAdwordsの話。漢字そのものじゃなくて音でマッチさせてるのか?それとも誤変換を想定してるのだろうか。
  • 流水不腐 - Float on the flow

    「流れる水は腐らない」という意味の言葉。中国の古典「呂氏春秋」より。 流れって大事ですよね。よどんだら腐っちゃうので。 流れの上に浮いて流れているfloatである自分としては、良い流れに乗るのが大事だなと思うのでした。

    流水不腐 - Float on the flow
    shozzy
    shozzy 2009/02/03
    人生もプレゼンも流れが大事かと。/最近仕事が文筆モードなので筆が進み、滑ってます。
  • 解雇規制を緩和しても有能な人はあまり出てこないよ、という意見 - Float on the flow

    最近「日解雇規制が厳しすぎるからダメ」的な問題提起をよく見かけます。 (自分がアンテナ張ってる範囲だけかな?) 自分としては規制緩和を理解できる部分もある反面、単に規制緩和するだけでは だめだろう、少なくともセーフティネットとセットじゃなきゃと思っています。 ベーシックインカムなんかもいい案ですよね。 そんな中みつけたこちらのエントリ。 http://d.hatena.ne.jp/kagakaoru/20090128/1233155296 一部引用します。 解雇要件が厳しいこともあいまって、企業は新卒をジョブローテーションさせながら「自社内マルチ」に育てます。英語しか教えられない人材だと、英語のクラスの需要が減ったときに対応できなくなるから、先に人事異動で数学に移して育てておく。というふうに。 要するに日は企業内に転職市場が完備されているのです。しかもその転職にまつわるリスクヘッジコ

    解雇規制を緩和しても有能な人はあまり出てこないよ、という意見 - Float on the flow
    shozzy
    shozzy 2009/01/30
    ブコメ書くのに慣れると、長文だとなんか密度の薄い文章になってしまう。/ダイアリーでも100文字で書けばいいのかな。どうしてもはみ出したら拡張可能、という位置づけで。
  • クラウドの使いどころ - Float on the flow

    前回は「クラウドなんて使えなくね?」という話を書いたわけですが、 今回は「使いようによってはクラウドもいいよね」という話。 http://memo7.sblo.jp/article/25872133.html ※こちらのエントリからインスパイア。 つまるところ、計算量が膨大になる場合は、クラウドの無尽蔵で 並列な計算パワーが役に立つよ、と。 この意見は一理ある。というか、これこそクラウドの使い方ですよね。 時折膨大な計算量が必要になることがあって、それをオンデマンドで 使いたい、と。そうなると、従量制のクラウドコンピューティングが よいよねという話。 この文脈だと、MapReduceだの、そのオープンソース実装のHadoopだのって 話も意味が明確になる。並列処理用に最適化されたアーキテクチャってことで。 (このあたりはもっと勉強が必要そう) ◇ 一部のベンダーが喧伝してるような「エンター

    クラウドの使いどころ - Float on the flow
    shozzy
    shozzy 2009/01/25
    クラウドの使いどころに気づいたのでエントリ化。
  • クラウドコンピューティングは時期尚早 - Float on the flow

    最近「SOA」に代わって「クラウドコンピューティング」が人気バズワードのようだ。 IT系のサイトや雑誌にもよく特集が組まれている。 見ていると、 ・ITを資産から費用に変えられる ・初期投資が安価 ・すぐに使い始められる というあたりが主な訴求ポイントとなっている。 一見よさそうに見えるし、たしかにそれらの点はメリットだと思う。 しかし、致命的なデメリットがクラウドには存在する。 データがサービス提供者に囲い込まれてしまうことだ。 これまでも、「.NETで作ったらWindows以外のOSを選択できなくなる」といった 囲い込みが存在した。 それが、今度は「データを丸ごとベンダーに囲い込まれる」という事態になる。 もちろん、良心的でまともなベンダーならば、ユーザがデータを エクスポート/インポートしたり、バックアップする手段を用意するだろう。 (無いとしたら、そんなサービスは検討にも値しない!

    クラウドコンピューティングは時期尚早 - Float on the flow
    shozzy
    shozzy 2009/01/21
    クラウドって最近よく聞くけど、企業ユースを考えると、代替可能なシステム以外では利用すべきでないと思うんですよ。一方、企業向けシステムが代替可能ってことはほとんど無いという現実があって…
  • オフィスのノイズと作業効率 - Float on the flow

    金曜19時、天井からの空調音(エアフロー音)が止まったことに気づく。 周囲の人も気づいていたので気のせいではない。 夜になると集中力が高まることを感じていたけど、 それはおそらくこのことが理由だろう。 電話や人が減るからという理由も考えられるけど、それは 18時台と19時台では大差ない。なので、エアフロー音が 集中を阻害している説が有力になる。 ◇ ホワイトノイズは生産性に影響しないとか、どこかで見たけど、 今回の経験からは「ほんとか?」と思う。 それとも、エアフロー音は周波数に偏りがあってホワイトノイズでは ないのだろうか。 たとえば、ラックマウントサーバの爆音とかもエアフロー音だけど 明らかにうるさいですよね。 どうなんだろう。

    オフィスのノイズと作業効率 - Float on the flow
    shozzy
    shozzy 2009/01/17
    オフィスの空調の音って、気になりませんか?
  • 製造業への派遣禁止はナンセンスだが、じゃぁどうしたらいいんだ? - Float on the flow

    こちらのエントリに関連して、ブクマ100文字では書ききれないのでダイアリーに書きます。 http://mojix.org/2009/01/10/seizou_haken_kinshi まず、製造業への派遣禁止という民主党・菅氏の案。 これはどう考えてもナンセンスだと思う。 上記エントリにもあるように、 1) いま製造業派遣の人の雇用がなくなる というだけでなく、 2) 製造業に限らず、今後派遣禁止の範囲が拡大していくことを予想させる ので、企業は派遣を使うこと自体、控えはじめるのではないか。派遣を使うとしても量を減らしたり、その業務内容をさらに薄くして、依存度を減らそうとする。経営者であればそう考えると思う。 こういう状況になって、ますます雇用状況が悪化するのは明らか。 しかし、だからといって雇用関連の規制をさらに緩和して 正社員の解雇を簡単にするとか、最低賃金の縛りをなくすとかってのも

    製造業への派遣禁止はナンセンスだが、じゃぁどうしたらいいんだ? - Float on the flow
    shozzy
    shozzy 2009/01/13
    id:takhasegawaさん「規制と監督」なるほど。/規制は緩和し、監督は強める。雇用流動性は高めるけどそのぶんセーフティネットをきっちり用意すると。
  • 700層もあるというホームパイの考察 - Float on the flow

    スーパーに行くと良く見かける、大袋に入った不二家ホームパイ。 おいしいので仕事のお供に良く買います。 そんなホームパイの袋に書いてあるこの言葉。 「おいしさは小麦とバターの700層!」 700層!この小さいパイがそんなに多くの層でできているなんて! … って、ぱっと見の印象だと、ものすごく何回も何回も 折り重ねているような印象を受けるかもないですけど、 ちょっと計算すると実はたいしたことないということが わかります。 結果を先に言っちゃうと、3の6乗=729。 つまり、きっと生地を3つ折りにする作業を、 6回繰り返して作っているということなんだと思います。 わざわざ書くまでもないですが、こういうこと。 最初:1層 1回目3つ折り:3層 2回目3つ折り:3×3=9層 3回目3つ折り:9×3=27層 4回目3つ折り:27×3=81層 5回目3つ折り:81×3=243層 6回目3つ折り:243×

    700層もあるというホームパイの考察 - Float on the flow
    shozzy
    shozzy 2008/11/10
    こういうネタって他にもいろいろ転がってる気がする/2009.2.3追記:「700層」でググったら1位だったw
  • http://r.hatena.ne.jp/feed/http://d.hatena.ne.jp/shozzy/rss