タグ

ブックマーク / developer0000.jp (23)

  • 「プログラマーのジレンマ」とか | 眠る開発屋blog

  • 眠る開発屋blog|最新オンラインカジノのニューカジノ情報

    もしもこの世から「残業」が完全になくなったら 3年ぐらい前に読んだを思い出した。 1980−90年代の話ですが、残業について、 「時間外・休日労働の弾力的運用が我が国の労使慣行の下で雇用維持の機能をはたしている」(1985年労働基準法研究会報告)とか、「我が国の労働慣行の実情に合うような上限設定が可能かどうか定かでない」(1992年同報告)と、雇用維持の為のコストとして恒常的な長時間労働を是認する考え方が主流でした。 需要の低下に応じて、生産水準を下げなくてはならなくなっても、バッファがあるから解雇せずに大丈夫でしょ、という。。。 まぁ、 ところが、その後、労働法政策が内部労働市場の雇用維持から外部労働市場における移動促進に徐々にシフトしていったにもかかわらず、この長時間労働哲学には疑問が呈されないまま21世紀に至っているのです。 と著者は問題視しているわけだけど。 話変わって、最近友人

    shozzy
    shozzy 2009/05/16
    確かに。/SIよりはコンサルのほうが単価が高いぶんまし、くらいか。/あわせてよみたい:http://blog.livedoor.jp/habuakihiro/archives/65218017.html
  • インハウス開発とか | 眠る開発屋blog

    shozzy
    shozzy 2009/05/12
    確かに。社内での開発だと、運用でカバーする部分との切り分けをダイナミックにできる。SIだと、SIerからはなかなか「運用でカバー」とは言えないからね。お客さんが言ってくれればいいけど。
  • 眠る開発屋blog|最新オンラインカジノのニューカジノ情報

    もしもこの世から「残業」が完全になくなったら 3年ぐらい前に読んだを思い出した。 1980−90年代の話ですが、残業について、 「時間外・休日労働の弾力的運用が我が国の労使慣行の下で雇用維持の機能をはたしている」(1985年労働基準法研究会報告)とか、「我が国の労働慣行の実情に合うような上限設定が可能かどうか定かでない」(1992年同報告)と、雇用維持の為のコストとして恒常的な長時間労働を是認する考え方が主流でした。 需要の低下に応じて、生産水準を下げなくてはならなくなっても、バッファがあるから解雇せずに大丈夫でしょ、という。。。 まぁ、 ところが、その後、労働法政策が内部労働市場の雇用維持から外部労働市場における移動促進に徐々にシフトしていったにもかかわらず、この長時間労働哲学には疑問が呈されないまま21世紀に至っているのです。 と著者は問題視しているわけだけど。 話変わって、最近友人

    shozzy
    shozzy 2009/05/03
    すごいな。まぁ、課金アイテムなんて単なるデータだから原価ほとんどかからないもんな。
  • 追加請求とか | 眠る開発屋blog

    最初に下請けソフトハウスに就職した頃、不思議に思ったのは、 開発スケジュール延期の費用をクライアントに平気で請求していたというか、 どういう契約になっていたかは知らないが、 あとから開発費を追加請求できるのを奇妙に感じたりした。 約束した期間内で作成できないのは受託側の能力が不足しているからであって、 その責務を発注側に負わせるのはどういうことよ?というか。 まぁ発注側は発注側で完成しなければ困る訳だし、だからなのだろうなぁ、とか。 [IT業界の弱者]6億円を半額にしろととんでもない要求 誰が一番悪いのか?って話はあまりしないほうがよいのだろうけど、 機能を削減するとか、仕事を請けないとか、子会社なら子会社なりの振る舞いかたがあるんじゃね?とか、最悪、持ち出し覚悟でやるとか、まぁ色々手はあった気もするんだが、 親会社の担当者1人の理不尽な要求が,何十人というITエンジニアの運命を狂わせた。

    shozzy
    shozzy 2009/03/11
    「約束した期間内で作成できないのは受託側の能力が不足しているから」…とも限らないこともあって。見積の前提条件自体が揺れ動くこともしばしばだから。/当然、自社責任で遅れた場合は追加請求なんてしない。
  • 少数精鋭とか | 眠る開発屋blog

    割とどうでもよい話。 少数精鋭をウリにしている会社がたまにあるが、それはそれで難しさを有する。 高付加価値の商品があったり、社員のの人脈があるうちはいいのだけど、 新規顧客開拓の場合、規模が小さいことはネックにしかならない。 労働集約の場合なおさらだろうし。 まぁ確かに人件費が不良在庫化を抑え財務状況を健全にする効果はあると言えばあるのだが、 少なくとも規模が小さいことは顧客アピールのプラス材料にはなりえないとは思う。 ってか、少数精鋭ということ自体は顧客にとってどういう価値があるのか?というのは疑問だし、 規模が大きいほうが信用に足るのではないか、という極々当然な話。

    shozzy
    shozzy 2009/03/07
    多分それしか売りがないんだと思う。少数精鋭だけど、そのリソースをレバレッジの効かない受託開発に振り向けてたり。
  • 長時間労働とか | 眠る開発屋blog

    shozzy
    shozzy 2009/03/02
    「労働先進国ではないのだよね、多分」
  • 眠る開発屋blog|最新オンラインカジノのニューカジノ情報

    もしもこの世から「残業」が完全になくなったら 3年ぐらい前に読んだを思い出した。 1980−90年代の話ですが、残業について、 「時間外・休日労働の弾力的運用が我が国の労使慣行の下で雇用維持の機能をはたしている」(1985年労働基準法研究会報告)とか、「我が国の労働慣行の実情に合うような上限設定が可能かどうか定かでない」(1992年同報告)と、雇用維持の為のコストとして恒常的な長時間労働を是認する考え方が主流でした。 需要の低下に応じて、生産水準を下げなくてはならなくなっても、バッファがあるから解雇せずに大丈夫でしょ、という。。。 まぁ、 ところが、その後、労働法政策が内部労働市場の雇用維持から外部労働市場における移動促進に徐々にシフトしていったにもかかわらず、この長時間労働哲学には疑問が呈されないまま21世紀に至っているのです。 と著者は問題視しているわけだけど。 話変わって、最近友人

    shozzy
    shozzy 2009/02/18
    あとで読む、かも。/自分は「能力=才能×努力」だと思ってます。天才型は才能が優れているから、標準的な努力でも大きな能力に結びつく。
  • 眠る開発屋blog|最新オンラインカジノのニューカジノ情報

    もしもこの世から「残業」が完全になくなったら 3年ぐらい前に読んだを思い出した。 1980−90年代の話ですが、残業について、 「時間外・休日労働の弾力的運用が我が国の労使慣行の下で雇用維持の機能をはたしている」(1985年労働基準法研究会報告)とか、「我が国の労働慣行の実情に合うような上限設定が可能かどうか定かでない」(1992年同報告)と、雇用維持の為のコストとして恒常的な長時間労働を是認する考え方が主流でした。 需要の低下に応じて、生産水準を下げなくてはならなくなっても、バッファがあるから解雇せずに大丈夫でしょ、という。。。 まぁ、 ところが、その後、労働法政策が内部労働市場の雇用維持から外部労働市場における移動促進に徐々にシフトしていったにもかかわらず、この長時間労働哲学には疑問が呈されないまま21世紀に至っているのです。 と著者は問題視しているわけだけど。 話変わって、最近友人

    shozzy
    shozzy 2009/02/16
    いまどき文字列長を指定しなくてもいいじゃん、というのは常々思っていた!/「設計段階で過剰品質を発生させてしまうと、コーディング時には数倍〜数十倍の余計な手間隙を生んでしまう」
  • 眠る開発屋blog|最新オンラインカジノのニューカジノ情報

    もしもこの世から「残業」が完全になくなったら 3年ぐらい前に読んだを思い出した。 1980−90年代の話ですが、残業について、 「時間外・休日労働の弾力的運用が我が国の労使慣行の下で雇用維持の機能をはたしている」(1985年労働基準法研究会報告)とか、「我が国の労働慣行の実情に合うような上限設定が可能かどうか定かでない」(1992年同報告)と、雇用維持の為のコストとして恒常的な長時間労働を是認する考え方が主流でした。 需要の低下に応じて、生産水準を下げなくてはならなくなっても、バッファがあるから解雇せずに大丈夫でしょ、という。。。 まぁ、 ところが、その後、労働法政策が内部労働市場の雇用維持から外部労働市場における移動促進に徐々にシフトしていったにもかかわらず、この長時間労働哲学には疑問が呈されないまま21世紀に至っているのです。 と著者は問題視しているわけだけど。 話変わって、最近友人

    shozzy
    shozzy 2009/02/09
    読んでて「イノベーションのジレンマだなぁ」と思ってたら、最後で紹介されていたw
  • 眠る開発屋blog|最新オンラインカジノのニューカジノ情報

    もしもこの世から「残業」が完全になくなったら 3年ぐらい前に読んだを思い出した。 1980−90年代の話ですが、残業について、 「時間外・休日労働の弾力的運用が我が国の労使慣行の下で雇用維持の機能をはたしている」(1985年労働基準法研究会報告)とか、「我が国の労働慣行の実情に合うような上限設定が可能かどうか定かでない」(1992年同報告)と、雇用維持の為のコストとして恒常的な長時間労働を是認する考え方が主流でした。 需要の低下に応じて、生産水準を下げなくてはならなくなっても、バッファがあるから解雇せずに大丈夫でしょ、という。。。 まぁ、 ところが、その後、労働法政策が内部労働市場の雇用維持から外部労働市場における移動促進に徐々にシフトしていったにもかかわらず、この長時間労働哲学には疑問が呈されないまま21世紀に至っているのです。 と著者は問題視しているわけだけど。 話変わって、最近友人

    shozzy
    shozzy 2009/02/09
    再販、横展開がそのままできるレベルのパッケージ化がなかなかできないというジレンマが。「横展開」というスローガンを何度も聞いたけど、実現できたためしがない。自分の周りだけ?
  • 解雇規制とか | 眠る開発屋blog

    shozzy
    shozzy 2009/01/22
    「人材市場がきちんと機能しなければ、流動性が上がって、悪貨を掴む可能性が上昇すると、全体の賃金って下がると思う」←流動性が上がると微妙な人を採用する可能性が上がって、賃金は下がる方向に進むってこと?
  • 0.5倍の状況を打破するとか | 眠る開発屋blog

  • 超高級車ブランドとか | 眠る開発屋blog

    shozzy
    shozzy 2008/12/19
    超ハイエンド市場は元気ですよ、と…
  • developer0000.jp

    shozzy
    shozzy 2008/06/03
    「案件ごとに開発基盤(フレームワークとか言語)が変わるのはどうかと。そんなので効率の高い開発などできるはずがない。」同意。
  • 眠る開発屋blog|最新オンラインカジノのニューカジノ情報

    もしもこの世から「残業」が完全になくなったら 3年ぐらい前に読んだを思い出した。 1980−90年代の話ですが、残業について、 「時間外・休日労働の弾力的運用が我が国の労使慣行の下で雇用維持の機能をはたしている」(1985年労働基準法研究会報告)とか、「我が国の労働慣行の実情に合うような上限設定が可能かどうか定かでない」(1992年同報告)と、雇用維持の為のコストとして恒常的な長時間労働を是認する考え方が主流でした。 需要の低下に応じて、生産水準を下げなくてはならなくなっても、バッファがあるから解雇せずに大丈夫でしょ、という。。。 まぁ、 ところが、その後、労働法政策が内部労働市場の雇用維持から外部労働市場における移動促進に徐々にシフトしていったにもかかわらず、この長時間労働哲学には疑問が呈されないまま21世紀に至っているのです。 と著者は問題視しているわけだけど。 話変わって、最近友人

    shozzy
    shozzy 2008/04/29
    「休みを選ぶか、会社が存続することを選ぶか」(ではなく)「両方得て初めて真の豊かさを享受していると思う」
  • developer0000.jp

  • 眠る開発屋blog|最新オンラインカジノのニューカジノ情報

    もしもこの世から「残業」が完全になくなったら 3年ぐらい前に読んだを思い出した。 1980−90年代の話ですが、残業について、 「時間外・休日労働の弾力的運用が我が国の労使慣行の下で雇用維持の機能をはたしている」(1985年労働基準法研究会報告)とか、「我が国の労働慣行の実情に合うような上限設定が可能かどうか定かでない」(1992年同報告)と、雇用維持の為のコストとして恒常的な長時間労働を是認する考え方が主流でした。 需要の低下に応じて、生産水準を下げなくてはならなくなっても、バッファがあるから解雇せずに大丈夫でしょ、という。。。 まぁ、 ところが、その後、労働法政策が内部労働市場の雇用維持から外部労働市場における移動促進に徐々にシフトしていったにもかかわらず、この長時間労働哲学には疑問が呈されないまま21世紀に至っているのです。 と著者は問題視しているわけだけど。 話変わって、最近友人

    shozzy
    shozzy 2008/04/14
    自分はプログラム大好きだけど、周りを見ていると確かにそうでもない人も結構いるなぁ。
  • developer0000.jp

  • developer0000.jp