タグ

Designとビジネスに関するshozzyのブックマーク (7)

  • akihiro kamijo: Thermo (Adobe の新しい RIA ツール) 情報

    MAX で新しい製品についての話がありましたのでご紹介します。といっても、まだ実際に使えるようになるのはだいぶ先のようですが。 さて、Thermo は RIA の UI デザイン作業を効率化するために提供しようと考えられているツールです。Thermo を使った際に想定されているワークフローは以下のようなものです(たぶん)。 Photoshop, Illustrator, Fireworks で画面デザインを作成する 作成したファイルを Thermo でを直接開く、または Thermo の描画ツールを使って画面をデザインする 画面デザインに対してインタラクションを追加する トランジション等のビジュアルエフェクトを定義する サンプルデータを設定して実際に動かしてみる MXML として書き出して開発者に渡す Photoshop, Illustrator, Fireworks はグラフィックデザイ

    shozzy
    shozzy 2007/10/04
    「インタラクション・デザイナー」か… この波がエンタープライズ向けアプリケーションに来るのはいつ頃だろう。/来させるというのもあるか
  • ヒューマンエラーじゃなくてデザインが悪いんです: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 そうそう。ヒューマンエラーじゃなくてデザインが悪いんですよ。 だんだんと真実は明らかになってきた。私は、ヒューマンエラーや産業事故の研究をするようになった。そしてわかったのは、人がいつでも不器用に行動するとは限らないということだった。いつでもエラーをするわけではない。エラーをするのは、その物がよく考えられていなかったり、デザインが悪かったりするときなのである。それなのに、いまだにこの世の中で起こったことはみなヒューマンエラーのせいであるとされているようだ。 ユーザビリティについて考える際、何より大事なのはデザインに関わる人が、デザインの良し悪しによっては使い人がエラーを起こすことがある、使う人の行動が不器用な感じになってしまうことがあるってことをどれだけ自身の問題として意識

  • ユーザー中心デザイン:されどはじめにユーザーはおらず: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 FIFTH EDITION(pal)さんの「据置ゲームがこの世の地獄から生還するためにせねばならない事」というエントリーを読んで、ちょっとインスピレーションが働きました。 palさんのエントリー自体は、 ファミコンの最終地点としてのPS3、ゲーム&ウォッチの最終形としてPSPを生み出したソニーに対して、任天堂が行なったのは・・・。 携帯型のマルチスクリーン、十字キーでゲームに革新を起こしたドンキーコングのように、DSは、ダブルスクリーンとタッチペンという新しいユーザーインターフェースを採用することによって、まったく新しいゲームを可能にした。 という感じで、とても面白い考察だなと思いましたので、それぞれお読みください。 ユーザー中心デザインの落とし穴ユーザーインタフェースが新

    shozzy
    shozzy 2006/12/14
    「ユーザー中心デザイン:されどはじめにユーザーはおらず」
  • エンジニアのための『仕事・職場・転職』応援サイト Tech総研

    ヘルプ リーダーインタビュー エンジニアあるある 仕事魂 最新技術 キャリアアップ 勉強会・イベント 技術豆知識 ビジネススキル 職場環境 会社訪問 人間関係 メンタルヘルス 給与・ボーナス 貯蓄・投資 採用全体動向 IT・Web系 モノづくり系 建築・土木系 IT・Web系 モノづくり系 転職体験談 職務経歴書・面接 健康 恋愛結婚・家庭 こだわりのアレ 指定されたURLは存在しません。 プライバシーポリシー ご利用にあたって お問い合わせ エンジニアライフ応援サイト Tech総研

  • プロが語るデザインの極意 売り上げをのばす方法 よいキャッチコピーの書き方 感性とは DTPプロのフォントの使い方 Mac環境とソフトの相互性の選び方の工夫のコラム集です

    文章の善し悪しを決めるキャッチコピー まずお客様に読む気を起こさせなくては文にどれだけ良いことが書いてあっても意味がありません。そこで必要なのが効果的な"キャッチコピー"です。つかみのあるキャッチコピーは、詳しく知りたい、もっと読みたいと思わせ、文や詳細に導くので、とても重要です。 言いたい事が一目で分かり、見る側の求めている事も的確に表現する。つかみがあり興味を引くキャッチコピーなら私達にお任せ下さい。お客様は先入観がないので「テキストで善し悪しを決める」だけ、自分にとって「必要な情報」「知りたい事」「問題の解決につながる期待」であると認知すれば必ずその内容を見るのです。 たとえば… 悪いキャッチコピー:「DTP入門」 良いキャッチコピー:「初心者にオススメ!簡単にマスター出来る!楽して覚えるDTP入門」 ターゲットを絞って語りかける 不特定多数の人を対象にしているものよ

  • シェアリング・エコノミーとインタフェースデザイン:渡辺聡・情報化社会の航海図 - CNET Japan

    編集部記事も合わせると5ページの大作となってしまったWeb2.0の記事の補足として一まとめたい。 (なお、記事についても補足しておきたいが、Web2.0という動きについて、否定的な立場を取っているのではない。やや行き過ぎに感じられる動きも一部で見られるため、なるべく冷静に動きを追いたいと考えている) 記事中で、Many-to-Manyをサンプルとしてソーシャルアプリケーション、ソーシャルソフトについて触れたが、取り上げるべき理由を説明しきれてない気がしていた。 足りないものが何になるのか、丁度文中にも出ている河村さんとJoiの論文「The Sharing Economy」(PDF)について話をしていてインターフェースデザインに重心が動いている理由と合わせて出てきた。 インターフェースデザインがなぜ重要なのか 以下かなり感覚的な議論になる。追加検証は必要だろう。 インターフェースがなぜ

  • 37 Signals のビジネスモデルはあくまで Web デザインコンサルティングなのだろうか | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    このエントリで書いた内容は間違い、実際にはまったく逆でした。詳しくはコメントを参照してください。間違った内容を書いてしまい申し訳ありません。ogijun さんご指摘ありがとうございます。 The 37 Better Project は、Backpackit や Basecamp などでいわゆる Web2.0 的なサービスを先導し、開発フレームワークの Ruby on Rails でブラウザベースアプリケーション開発に旋風を巻き起こしている 37 Signals の新ページ。 もともと、 37 signals は Web UIコンサルティング会社で、Backpackit などオンラインの情報共有サービスは実質無料。利用の多いユーザからは料金を取ることになっているが、有料ユーザがどれぐらいいるのかは怪しく、どうやって儲けるのかビジネスモデルがはっきりしないところが、典型的な Web 2.0

  • 1