タグ

MicrosoftとビジネスとSurfaceに関するsotokichiのブックマーク (13)

  • 【西田宗千佳連載】「価格競争」から逃げるAppleとマイクロソフト | GetNavi web ゲットナビ

    「週刊GetNavi」Vol.49-2 ↑Surface Pro 4 Appleとマイクロソフトの作るPCは、OSも違えば、そのうえでのタッチやペンの扱いも違う。 しかし、マイクロソフトは明確に「Apple」を仮想敵としており、Surfaceをアピールする際には必ず、MacBookMacBook Proを引き合いに出す。キーボードやボディの作り込みについて説明する際には、丹念で凝った部分のアプローチについて、たっぷりと時間を取る。その過程では、Apple製品へのリスペクトを語ることも忘れない。 米マイクロソフトで、Surfaceなど「マイクロソフトブランド」デバイス事業担当の副社長であるブライアン・ホール氏は、凝った作りのPCを狙う理由を、次のように語っている。 「持っている人が誇りを感じられるような製品にするためです。そうすることで、はじめて製品のブランドは生まれるのです。Apple

    【西田宗千佳連載】「価格競争」から逃げるAppleとマイクロソフト | GetNavi web ゲットナビ
  • Microsoft、減収減益だがSurfaceシリーズ売り上げは29%増

    Microsoftの10~12月期決算は、一般向けPCの販売鈍化とドル高の影響で2桁台の減収減益だった。「Surface Pro 4」と「Surface Book」の発売により、Surfaceシリーズの売上高は29%増と好調。クラウドサービスも5%増だった。 米Microsoftが1月28日(現地時間)に発表した第2四半期(2015年10~12月期)決算は、売上高が前年同期比10%減の237億9600万ドル、純利益は15%減の49億9800万ドル(1株当たり62セント)だった。非GAAPベースの売上高は257億ドル、純利益は63億ドル(1株当たり78セント)。売上高減少には、コンシューマー向けPCの販売鈍化とドル高が響いた。Surfaceの売り上げは好調で、29%増だった。 非GAAPベースの売上高と純利益はいずれもアナリスト予測(売上高は252億6000万ドル、1株当たりの純利益は71セ

    Microsoft、減収減益だがSurfaceシリーズ売り上げは29%増
  • Microsoft、予想を上回る増収減益 Surfaceの売上高は9億ドル超

    Microsoftの7~9月期決算は、純利益はNokiaハードウェア部門買収・統合関連コストがかさんで減益だったが、売上高はクラウドサービスやSurfaceが好調で25%増加した。 米Microsoftが10月23日(現地時間)に発表した2015年第1四半期(7~9月期)決算は、売上高が25%増の232億100万ドル、純利益は8%減の58億4400万ドル(1株当たり54セント)だった。営業利益は12%増の149億2800万ドルだった。AzureなどのクラウドやSurfaceが好調だったが、Nokiaのハードウェア部門買収やリストラ関連のコスト、11億4000万ドルが純利益を圧迫した。 売上高、純利益ともに、アナリスト予測(売上高は220億ドル、1株当たり純利益は49セント)を大きく上回った。 特に好調だったのは企業向けのOfficeやサーバ製品を扱うコマーシャル部門。Office 365や

    Microsoft、予想を上回る増収減益 Surfaceの売上高は9億ドル超
  • Surface Pro 3はマイクロソフトを救うか? 標的はiPadからMacBook Airへ

    Surface Pro 3はマイクロソフトを救うか? 標的はiPadからMacBook Airへ2014.05.21 10:00 福田ミホ タブレットでの戦いを捨てて、薄軽ラップトップとしての勝負へ。 マイクロソフトがSurface Pro 3を発表しました。それはより薄く、より早く、すべてが前より改善しています。が、この発表の重要なポイントは、Surface Miniがなかったということです。それにより、マイクロソフトはついにiPadにはかなわないことを認めたのです。 でも同時に、MacBook Airには手が届くかもしれない、そんな見方もできるようになりました。 もうiPadは追わない 今日のSurface発表イベントの前には、より小さなSurfaceタブレットが出てくると予想されていて、それはアップルのiPad Miniに正面から対抗するものになるはずでした。もしマイクロソフトがiP

  • マイクロソフトのQ2決算、予測を上回る--「Surface」「Xbox」など好調

    UPDATE Microsoftの同社会計年度第2四半期(米国時間12月31日締め)の業績は予測を上回った。同社は「Surface」の売上高について、第1四半期から倍増して8億9300万ドルだったと詳細を明らかにした。 「Xbox」と好調なエンタープライズ部門の売上高に主にけん引され、今回の業績結果はウォール街の予測を上回るものとなった。同社によると、第2四半期の売上高は245億2000万ドル、利益は65億6000万ドル(1株あたり78セント)だったという。さまざまな繰延収益を除く第2四半期の非GAAP利益は、1株あたり81セントだった。 ウォール街の予測は、売上高237億ドル、1株あたり利益68セントだった。 Microsoftは、新しいSurface端末2機種で在庫不足の問題が生じ、需要の高さをうかがわせていた。デバイスおよびコンシューマー部門の第2四半期売上高は前年同期比13%増だっ

    マイクロソフトのQ2決算、予測を上回る--「Surface」「Xbox」など好調
  • 米Microsoft、AppleのiWork無料化をあざ笑う~しかしOS無料化には触れず 

    sotokichi
    sotokichi 2013/10/24
    社交辞令の逆バージョンみたいなモンじゃねーの?
  • Surface の値下げについて、そろそろひとこと言っておくか。

    執筆日時: 2013年8月10日07時42分 ちまちま値段下げて、その都度せっかく買ってくれた客に不快な思いをさせるぐらいなら、最初から安く売れ。 これが仮りに Apple だったら、発売日当日に買ったユーザーを愚弄するような施策はとらないだろう。なぜなら――自分で言うのも何だが――そのようなユーザーは単なるユーザーではなく、ファンであり、信者であり、エヴェンジェリストなんだよ。怒らせさえしなければ毎度毎度バグがあるやもしれない初期ロットに飛びついて、しかも宣伝までしてくれるアホどもなのだから、スルメを嚙むがごとく死なない程度に末永く酷使すればいいのに。 「期間限定で 10,000 円引き!」って言った舌の根もかわかないうちに「値段据え置きにします!」って言っちゃうのもよくない。だってそれ、ウソじゃん。顧客が実質的な損害を被らないとしても、あまり気分のよいものではないよ。だいたい、一度そん

    Surface の値下げについて、そろそろひとこと言っておくか。
  • Microsoft決算、Surfaceの9億ドルの評価損が響き、予想を下回る純利益

    Microsoftの4~6月期決算は、売上高は10%増加したものの、Surface RTの大幅値下げなどによる9億ドルの評価損計上が響き、純利益はアナリスト予測を大きく下回った。 米Microsoftが7月18日(現地時間)に発表した2013年第4四半期(4~6月期)決算は、売上高が10%増の198億9600万ドル、純利益は49億6500万ドル(1株当たり59セント)だった。前年同期はaQuantive買収に伴う営業権減損62億ドルの計上が響き、4億9200万ドルの純損失だった。売上高、純利益ともに、アナリスト予測(売上高が207億ドル、1株当たり純利益が75セント)を大きく下回った。 PC市場低迷によるWindows 8販売の不調に加え、オリジナルタブレット端末「Surface RT」の在庫評価額引き下げで9億ドルを計上したことも響いた。同社はSurface RTを大幅に値下げしている。

    Microsoft決算、Surfaceの9億ドルの評価損が響き、予想を下回る純利益
    sotokichi
    sotokichi 2013/07/19
    それでも増益。
  • Surface、「4週連続でiPadを上回る販売実績」の実態 (1/2)

    デバイス&サービスカンパニーへの変革—「Surface」の販売を強化 日マイクロソフトが、「Surface」での販売に腰を入れて乗り出す。 7月2日に同社が開催した2014年度経営方針発表会で、日マイクロソフトの樋口泰行社長は、「2014年度は、デバイス&サービスカンパニーへの変革を図る」と宣言。その中でタブレット端末「Surface」の販売を強化していくことを明らかにした(関連記事)。 日マイクロソフトは、7月から新年度をスタートする。その新年度において、重点的に取り組む製品のひとつにSurfaceを挙げる。 「6月末までは、Surfaceを販売しても社員には売り上げ貢献によるインセンティブがなかった。また、経理上でも日マイクロソフトの売り上げには載っていなかった。しかし、7月からの新年度では営業目標数字を掲げ、日法人においても、Surfaceの販売に対して責任が生まれること

    Surface、「4週連続でiPadを上回る販売実績」の実態 (1/2)
  • iPadがPC出荷の6分の1に、Win RTは価格戦略見直しか - Canalysレポート

    2012年第4四半期の世界のPC出荷台数は1億3,400万台を超え、前年同期比12%増だった。メーカー別の1位はAppleで2,700万台。シェアは20%を超える。2位はHPで1,500万台、3位は20万台差でLenovo。4位は1,170万台のSamsungだった。これは英国の市場調査会社Canalysが6日に公表した世界のPC出荷台数予測だ。同社はPC市場にタブレットを含めており、第4四半期にiPadの出荷台数が全体の6分の1を占めた。ただし、タブレット市場においてAppleのシェアが初めて過半数割れとなった。 第4四半期にPC市場の成長を支えたのはタブレットだった。ノートブック型PCの出荷台数が横ばいだったのに対して、タブレットは4,620万台で前年同期比75%増。タブレットのシェア1位のAppleは、昨年11月に発売したiPad miniが好調だった。同社のタブレット出荷の半数以上

    iPadがPC出荷の6分の1に、Win RTは価格戦略見直しか - Canalysレポート
  • 「Surface」の利益率はiPadよりも高い 薄利にできないマイクロソフトの事情 | JBpress (ジェイビープレス)

    米マイクロソフトが米国やカナダなどで発売したタブレット端末「サーフェス(Surface)」。これを電子機器・部品市場に詳しい米国の市場調査会社、IHSアイサプライが分解調査し、今週その結果を公表した。 これによると、サーフェスの部品原価は271ドル。これに製造コストを含めると284ドルになる。またこれとは別に体のカバーにもなる「タッチカバー(Touch Cover)」キーボードのコストが16~18ドルになるという。 サーフェスの製造原価率は50% サーフェスはマイクロソフトの最新基ソフト(OS)ウィンドウズ8のARM版ウィンドウズRTを搭載する廉価モデル「サーフェスRT」と、ウィンドウズ8の上位版であるウィンドウズ8プロを搭載するモデルの2種類があるが、マイクロソフトは前者の廉価モデルを10月26日に先行して発売した。 このサーフェスRTの32GBモデルの販売価格は599ドル。つまり、

    「Surface」の利益率はiPadよりも高い 薄利にできないマイクロソフトの事情 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 「Surface」(32GB)の推定部品コストは約271ドル | 気になる、記になる…

    AllThingsDによると、米調査会社のIHS iSuppliが、Microsoftの「Surface 32GBモデル」(販売価格は499ドル)の推定部品コストは271ドルとの調査結果を公開したそうです。 また、「Surface」の純正アクセサリであるタッチカバーの推定部品コストは約16ドルとみられており、販売価格が120ドルである事からかなりの利益率になるとみられています。 なお、部品サプライヤーとしては、Samsungがディスプレイ、メモリチップ、バッテリーなどを供給しており、その総計は約137ドルに達し、部品コストの約半分をSamsungが占めている事になるそうです。

    「Surface」(32GB)の推定部品コストは約271ドル | 気になる、記になる…
  • 従来型モデルを壊してまで挑戦するMicrosoft

    Microsoftは、パーソナルコンピュータ(PC)の時代で最も成功した企業だ。その同社が今、急成長するスマートデバイス市場にい込もうと必死の努力を続けている。背景にはPC市場の低成長がある。 タブレット製品「Surface」に見る同社の気度 同社がスマートデバイスに対してどれだけ必死になっているかを示したイベントが、2012年6月18日に行った新製品発表会だった。この日、同社のSteve Ballmer CEOは自ら壇上に立ち、自社設計のWindows 8/Windows RT搭載のタブレット端末「Surface」を発表した(写真1)。 Windows 8/Windows RTは、タブレット端末向けの機能を備えた同社の新OSだ。単なるパーソナルコンピュータ向けの新OSというだけでなく、急成長するタブレット端末、つまりスマートデバイスの市場に参入するためのOSなのだ。そしてMicros

    従来型モデルを壊してまで挑戦するMicrosoft
    sotokichi
    sotokichi 2012/07/26
    日本の大企業にはできない芸当
  • 1