タグ

考え方に関するCALMINのブックマーク (421)

  • 【傾聴記】「障害」か「障がい」か | 西日本新聞me

    「障害者」なのか「障がい者」なのか。福祉を担当していると、よく考える。 「害」の字は「さまたげとなるもの、わざわい」(広辞苑)という意味があるため、「害虫」などイメージが悪い言葉を連想させ、不快に思う当事者がいる。戦前、障害と併用されていた「障碍(がい)」を使うべきだという意見もあるが、碍は常用漢字ではなく、広く使われにくい。 こうした声に配慮して、ひらがな表記にする自治体が増えている。内閣府によると、2014年3月末現在、人などを表す場合は「障がい」に改めたのは、全国23都道府県・政令市に上る。九州では、熊、大分、宮崎の3県と福岡、熊の両政令市。03年ごろからひらがなを使う地方自治体が出始め、政令市以外も含めればかなり広がっているようだ。 08年にひらがな表記にした熊県は「当事者団体などの要望を受けた」、05年に変えた福岡市も「『害』の字を使いたくないという意見を考慮した」と説明し

    【傾聴記】「障害」か「障がい」か | 西日本新聞me
    CALMIN
    CALMIN 2019/05/04
    わたしは今は「障害」を使っているけど、将来的には考えを変えるかもしれない/昔は「子供」表記だったけど、今は「子ども」の方が上回っているでしょ
  • 感情は理屈よりも劣っているか | | c71の一日

    感情はわたしをだますことがある。 そういうときには理屈を使って、自分をなだめる。 でも、そうじゃなくて、社会的に「感情は劣っているもの」「感情的になることは許されないこと」というイメージがある。 でも、身を守るのは、感情だ。 感情がすべてを教えてくれる。「この人は危険だ」というようなときには、感情ほど頼りになるものはない。 楽しくなくて、つらい。そういう感情があるとする。そうしたら、それは現実だ。現実に、何か、不具合があるのだ。 一緒にいる人と気が合わなかったり、搾取されたりしているから、不快に思うのだ。 その気が付くきっかけは、理論でも感情でもいいのだけど、感情のほうがいち早く気づいてくれる。 理論がいくら正しくても出発点とゴールが間違っているときがある。 筋が通っているからと言って、正しいわけじゃない。 感情を失った人は、満たされない。 満ちたと感じるのは感情の仕事だから。 理屈上いく

    感情は理屈よりも劣っているか | | c71の一日
    CALMIN
    CALMIN 2019/05/04
    “嫌なことをされたとき、女性は怒りをふさがれている。”その通りだと思う
  • 昭和の終わり、平成の終わり - REALKYOTO

    浅田 彰(あさだ・あきら) 1957年、神戸市生まれ。 京都造形芸術大学大学院学術研究センター所長。 同大で芸術哲学を講ずる一方、政治、経済、社会、また文学、映画、演劇、舞踊、音楽、美術、建築など、芸術諸分野においても多角的・多面的な批評活動を展開する。 著書に『構造と力』(勁草書房)、『逃走論』『ヘルメスの音楽』(以上、筑摩書房)、『映画の世紀末』(新潮社)、対談集に『「歴史の終わり」を超えて』(中公文庫)、『20世紀文化の臨界』(青土社)などがある。 最新のエントリー 19.05.01 昭和の終わり、平成の終わり 19.03.29 原美術館のドリス・ファン・ノーテン 19.03.07 マックイーンとマルジェラ――ファッション・ビジネスの大波の中で 18.12.07 映画のラスト・エンペラー――ベルナルド・ベルトルッチ追悼 18.11.03 トランプから/トランプへ(5)マクロンとトラン

  • 大和書房WEB連載

    CALMIN
    CALMIN 2019/05/02
    このコラム好き!
  • 人間もバグる : おち研

    父が緊急の手術を受けることになった。一日がかりの大手術と聞き、早朝の電車で片道3時間の地元へ向かう。 「やぁやぁ、遠いところを良く来たね」 「良く来たね」もなにも、私は実家から勘当されたことになっている。かれこれ10年以上にわたり、盆や正月はもちろん親戚縁者の冠婚葬祭からも完全に閉め出されてきた。 ところが数年前に唐突に呼び出されて以来、実家で困ったことが起きるたびに連絡が来るようになったのだ。 「家族」の履歴 そもそも、家族との記憶には良い思い出があまりない。 幼いころ、兄を溺愛していた両親は私にほとんど関心を示さなかった。幸い私の面倒は祖母が見てくれていたのだが、安定した預け先が確保できたことで、いよいよ顔を見せなくなった。やがて祖母が入退院を繰り返すようになり、親子で過ごす時間が増えることになる。しかし正直なところ、良く知らない人達が急に現れたという印象しかない。初期の親子形成から切

    人間もバグる : おち研
    CALMIN
    CALMIN 2019/05/02
    墓標……
  • 反ワクチン派の両親のもとで少年が破傷風にかかり、9000万円を超える治療費を抱えることに

    反ワクチン派の両親のもとで少年が破傷風にかかり、9000万円を超える治療費を抱えることに反ワクチン派の家庭で育った少年が、ワクチンで十分予防できる破傷風にかかり重症となった。彼の救命とその後の治療を合わせて、両親は9000万円以上を支払わなければならない。 小児向けの予防接種を受けたことのない6歳の少年が、額の切り傷から破傷風に感染し、危うく命を落としそうになり、2カ月間入院した。その治療に800,000ドル(約8900万円)を越える金額がかかった。 疾病予防管理センターが発表した新たな報告書には、十分に予防できるはずの病気との、大金のかかる闘いが詳しく書かれている。 破傷風はチ以上、土壌を介して感染する細菌感染症だ。ガーデニングをする際にトゲで指を切ったり、公園で膝を擦りむいたりといった場面を想像していただこう。 アメリカ疾病予防管理センター(CDC)の情報によると、細菌が毒素を放出し、

    反ワクチン派の両親のもとで少年が破傷風にかかり、9000万円を超える治療費を抱えることに
  • 「連載を終えて」松永正訓さん(下)障害がつらいか、つらくないか、決めるのも人の自由 | ヨミドクター(読売新聞)

    CALMIN
    CALMIN 2019/04/29
    “人間であることに基準なんてない”障害は「健常者問題」、きれいごとのように響く人もいるだろうけど、わたしは勇気付けられた
  • 見て見ぬふりする「傍観者」も性暴力の加害者だ | アメリカで広がる第三者介入トレーニングの取り組み | クーリエ・ジャポン

    近年の研究で性暴力の抑止には女性に用心を呼びかけるより、現場に居合わせても危険な兆候を傍観しがちな第三者の意識を変えるほうが効果が高いことが明らかになっている。 こうした研究結果を受けて、アメリカではすべての人に当事者意識を持ってもらうことを目的とした「第三者介入トレーニング」が広がりを見せている。 傍観者にならないための第三者介入のやり方で、一般社団法人「ちゃぶ台返し女子アクション」も掲げている「3D」がある。 ・DIRECT(直接介入)=直接干渉し、事態の悪化を止める ・DELEGATE(委譲)=別の人に助けてもらうようお願いする ・DISTRACT(気を紛らわす)=注意をひくような“邪魔”を意図的に作り出し、問題となりうる状況を和らげる なかでもDISTRACTは気軽にできるやり方だ。 たとえば、飲み会の席で上司からセクハラを受けている同僚がいたとする。そこで直接介入ができない、ほか

    見て見ぬふりする「傍観者」も性暴力の加害者だ | アメリカで広がる第三者介入トレーニングの取り組み | クーリエ・ジャポン
    CALMIN
    CALMIN 2019/04/24
    傍観者になりたくない、わたしも
  • PTAのベルマークをやめること|浅見純一郎

    うちの小学校(豊洲北小学校)PTAでは昨年度の役員会にて、多数決の結果ベルマークが廃止されました。 目についたPTAが"ベルマーク運動"をやめない理由の記事みたいなのが、4月になると出てきますが、質を捉え切れていないように感じます。 辞められない理由の構造的な問題があります。 1.PTAそのものが、新しいことや変化しづらい組織体であること 企業や組織には、変化を嫌う力も働くと思いますが、富にそれが言えます。 経験的は、卒業生の為に、ホームカミングデイを計画したのですが、過去のPTA会長が、学校及び現役のPTA役員に圧力をかけて、中止と謝罪文の掲載を依頼してきました。 理由としては、卒業生に送付したハガキにおける個人情報の取り扱いに関しての疑義でした。企業のように法務があるわけではなく、一般の役員の方は、不安がってしまい疑心暗鬼になってしまいました。 その後、弁護士と相談をし対処したのです

    PTAのベルマークをやめること|浅見純一郎
  • 上野千鶴子さんの東大入学式での祝辞を読んで感じたこと - 品川で子育てしているSEのゆるゆる芋づる式日記

    こんにちは。 日0時過ぎに無事シンガポール旅行から帰国しました。 怒涛のシンガポール旅行記を、いざ・・・!の前に、旅行中に読んだ東大入学式の祝辞に触れずにはおられず、思ったまま感じた事を書いてみたいと思います。 はじめに 祝辞を読んで感じたこと 「女子学生の置かれている現実」 ① ② ③ 「変化と多様性に拓かれた大学」 おわりに はじめに かなりざっくりですが、前提としてバックボーン的な事を書きますと。 私は90年代後半に東京大学の文科一類に入学し、法学部に進み、21世紀の初頭に卒業・民間企業に就職して現在に至ります。 3歳1歳の男の子の母でもあります。 上野千鶴子さんのお名前は知っていましたが、著作を読んだことはなくこれまでの発言もあまり知らず・・・でした(浅学ですみません)。 ちなみにSNSでフォローしていたり著書を読んだり読もうとしていたりするのは中野円佳さん、白河桃子さん、金野美

    上野千鶴子さんの東大入学式での祝辞を読んで感じたこと - 品川で子育てしているSEのゆるゆる芋づる式日記
  • 自分を傷つけたくなったり、死にたくなったりしたらどう対処したらいいか

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    自分を傷つけたくなったり、死にたくなったりしたらどう対処したらいいか
  • 自分のことをコミュ障と呼ぶのはもうやめる。新年度を前に考えた人付き合いのこと - つづるgraph

    新年にこんな記事を書きまして、 「育児中心の生活でとことん自信を失った」と書いているのですが、 自信をなくした要因の1つが、「近所に親しいママ友ができなかった」こと…のような気がしています。 支援センターや公園に行ってみたり、育児サークルに入ってみたり、娘のプレ幼稚園に通ったり、習い事にも通ったりしてきましたが、 特定の仲良しのママ友ってできなくて。 最後まで顔見知りレベルから脱却できませんでした。 これまでの人生振り返ってもそれほど友人は多い方ではなかったけど、その時その時で親友と呼べる友達はいたので、数の少なさは気にならなかった。 でも、他のママさんたちがどんどん友達を増やしていたり仲の良いグループができたり…という中でずっと一人だと、「もしかして私って友達を作る能力が低すぎるのでは」「みんなにはできることが私にはできない」と、自分のコミュニケーション能力にどんどん自信がなくなっていっ

    自分のことをコミュ障と呼ぶのはもうやめる。新年度を前に考えた人付き合いのこと - つづるgraph
    CALMIN
    CALMIN 2019/03/30
    すごく共感
  • 目の動きで車いす操作「サイボーグマスク」開発者が挑む「精神論」

    「サイボーグマスク」の誕生 寝たきりのまま「カフェ店員」「書店員」に がんばった人ほど、がんばることが好きすぎる 顔半分を覆うマスクには小型モニタが組み込まれ、そこに視線入力システムを導入。手を使わずにパソコンや電動車いすを操作できる「サイボーグマスク」を開発したのが、ロボット研究者の吉藤オリィさんです。代表作の「OriHime」は、寝たきりの障害を抱える人にもカフェ店員や書店員という雇用を生み出しました。オリィさんによる「人間のサイボーグ化」がもたらす未来、それを阻む「精神論」の乗り越え方とは――。 「サイボーグマスク」の誕生 「まったく手を使わずにパソコンや電動車いすを操作する」ことで大きな話題を集めた動画があります。 サイボーグマスクに小型モニタと視線入力組み込んで、全く手を使わずPC操作できるようにした。 まだちょっと調整難しいがALS患者の友人らもこれなら目の前にPC置けない着替

    目の動きで車いす操作「サイボーグマスク」開発者が挑む「精神論」
    CALMIN
    CALMIN 2019/03/25
    “がんばった人ほど、がんばることが好きすぎる”ほんとこれ
  • ロバート キャンベルさんが語る「共感」の危うさ

    「共感はとても大事な感情だけど、『そうだよね』と思えない人たちとの間に”殻”を作って、コミュニケーションを閉ざしてしまうもの」――。 日文学研究者で「スッキリ」などテレビ番組でコメンテーターとしても活動するロバート キャンベルさんが3月7日、ハフポストのネット番組「ハフトーク」に生出演した。2018年8月に公開したブログ「『ここにいるよ』と言えない社会」は、同性のパートナーと暮らしている自身の経験も交えながら、LGBTを巡る問題について綴り、SNSを中心に共感の輪が広がっていった。

    ロバート キャンベルさんが語る「共感」の危うさ
    CALMIN
    CALMIN 2019/03/22
    『共感の硬いシェル』たしかに破れない硬いシェルがみんなを分断しているように見える/“共感は難しくても理解はできる”そうだね
  • 魔除けの化粧|菅 未里

    女性の化粧は、男性に選ばれるためにあると思っていないだろうか。 そうとは限らない。かつて、化粧には魔除けとしての役割があった。西暦前3500年頃のエジプトの話である。 『化粧 おしゃれの文化史Ⅰ』春山行夫(平凡社)によると、当時、化粧にはより魅力的に見せるという意味以外に、医学的な意味や魔除けとしての意味もあったという。 古代人は体の穴から悪魔が体内に入ると信じていたので、悪魔を驚かせて侵入を防ごうと眼のふちを黒く塗ったり、唇を赤く塗ったりした。それが魔除けとしての化粧のはじまりだったと言われている。(※1) しかし、魔除けの意味を含んだ化粧は遠い昔の話ではない。現在も、女性は化粧をすることで「侵略行為」から身を守っている。 健康を演出する化粧 爪をグリーンやネイビーに塗っている女性を見かけて、「なにが魅力なんだろう」「誰に向かってアピールしているのか」と疑問に感じたことはないだろうか。

    魔除けの化粧|菅 未里
    CALMIN
    CALMIN 2019/03/21
    魔除けとしての化粧でぱっと浮かんだのが男ウケ悪いって言われがちなネイルアート
  • かわいそうな障害者達 - ぼくらはみんな生きていく

    みなさんは町でめいのような重症心身障害児に出会い、話す機会があったらなんと声をかけますか? めいを連れて歩いていると、声をかけていただくことがあります。 「頑張ってね」 「かわいいね」 「手伝おうか?」 「うちの子も、実はね…」 と、その声は様々です。 今日はその中でも 「かわいそう」 という言葉について、考えてみようと思います。 かわいそうと言われたくない親達 kotobank.jp 多くの人はきっと心配や同情など、優しさからくる気持ちでかけてくださる言葉なのだと思います。 それをわかってはいても、余裕のある時にはにっこり笑ってありがとうございます、と返せるはずが、ちょっと余裕のない時など、障害児の親には刺さる時があるのです。 哀れに思われたくはない 大変なこともあるけど幸せなのに 子供にあなたはかわいそうな子だと思わせたくはない とってもかわいい子なのにな… など、その思いは人により様

    かわいそうな障害者達 - ぼくらはみんな生きていく
    CALMIN
    CALMIN 2019/03/21
    良記事/重度心身障害児を見たことのない人にも読んで欲しい
  • 人妻ですが紅茶が飲みたいのでレイプすることにしました - 人生万事こじらせるべからず

    みなさんセックスしてますか?私は性欲0の男と結婚したので、離婚不倫・レイプの三択でしかセックスにありつけなくなりました。 夫がセックスすることに同意すればただそれで済むだけの話なのですが、なかなかそうもいかないので、とりあえず三択のうち一番実現し易いものを選び、レイピストになることに決めました。 今日はそんなレイピスト目線で、性的同意の話でもしようと思います。 この間ツイッターで、性的同意を推進してる京大生とツイバトル(いい年してなにやってんだお前)をしてしまいまして、それに刺激されたこともあり、性的同意について書き溜めていた文章をどうにかまとめてこのブログ記事にすることにしました。 最近性的同意が話題になっているなあ、と思ったら、週刊SPA!の記事になってたのですね。後述しますが、あの記事、Genesisさん的には大丈夫なんですか?SPA!の読者層と女性のどちらにも気を遣った結果、『無

    人妻ですが紅茶が飲みたいのでレイプすることにしました - 人生万事こじらせるべからず
    CALMIN
    CALMIN 2019/03/18
    「カーンチ、セックスしよっ!」なら良いかな?
  • 子育てのカルト化について

    2023-10 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 » 去年くらいからずっとこの問題に悩んでいて、それが心の中にオリのように沈み込んで溜まっていました。直接考えていないときですら心に暗くひっかかっているので、それにウツへとひっぱられてしまうところがありました。 先々週、急に気圧が低くなってしばらく曇りと雨を繰り返していたとき明確にその自覚があったので、書くのをためらうネックになる部分を保留して荒削りだけど書いてしまおうと思います。 書くのをためらっていた理由のひとつは、それ(子育てのカルト化)をやむにやまれず必要としてしまう人がいて、その人達の立場や気持ちも理解できないではないからです。 では、子育てのカルト化とは、そもそもなにを指しているのでしょう? まず、「カルト」とは、カルトに詳しい『やや日刊カルト新聞』総裁

    子育てのカルト化について
  • リンクやブクマはYahoo!ニュースではなく元記事の方へ! - 自由ネコ

    今回は「Yahoo!ニュース」で見かけた記事に、リンクやブックマークを付ける時は、可能であれば、転載元の「元祖の記事(他サイト)」の方へ!って話です。 Yahoo!ニュースの方は、どうやら、時間が経つと古い記事は消滅しちゃうんですよね。 リンク先が無くなっちゃうわけです。 他のニュースサイトとかはどうなのか知らん。でも、どうやら「Yahoo!ニュース」は、古い記事は削除されちゃって、この世に残ってない気配。 全てのニュースが、古い順に削除されていってるのかどうかは不明ですが、どうもね~「Yahoo!ニュース」の方にリンクを張らない方がいいような気がしますね。 リンクを張ったり、ブックマークを付けるなら、転載元の記事の方を選択した方が賢明でしょうね。どちらかと言うと。 あ、ちなみに「リンクをはる」は「貼る」ではなく「張る」が正解らしいですね。 WWW(ワールド・ワイド・ウェブ)の「ウェブ」っ

    リンクやブクマはYahoo!ニュースではなく元記事の方へ! - 自由ネコ
    CALMIN
    CALMIN 2019/02/28
    わたしも自由ネコさんの意見に賛成!ただし、Yahoo!ニュースに出稿しているメディアの中には、月額課金しないと全文が読めないというよくわからん奴があり、やむなくYahoo!ニュースにブクマしました(つい最近)
  • 大和書房WEB連載

    CALMIN
    CALMIN 2019/02/23
    原田ちあきさん、好き!!