タグ

へ~とITに関するJohn_Kawanishiのブックマーク (10)

  • 「1Byteが8bitに決まったワケ」についての長い話 まずは「バベッジの階差機関」から

    いつものようにヘロヘロと仕事をしていると、突如担当編集の松尾氏からMessengerで「これに対するちゃんとした回答を書けるのは大原さんだなということで、また歴史物をお願いしたく」という依頼が飛び込んできた。 いやちゃんとした回答も何も、上のTreeで出題されたSEライダー氏が正解を出されているわけですが、歴史的経緯というか、ここに至るまでの話というのが長い訳で、その辺りを少し説明してみたいと思う。 ちなみに出題に少しだけ違和感がある(なぜ10bitがキリがいいと思うのか?)のは、筆者もこっち側の人間だからかもしれない。 回答の前に、その根底にある2進数採用の経緯 そもそも非コンピュータ業界の方からすれば、2進数がベースという辺りから違和感を覚えるのではないかと思う。実際、世界最初の計算機(≠電子計算機)とされる「バベッジの階差機関」(写真1)にしても、世界最初の電子計算機(※1)であるE

    「1Byteが8bitに決まったワケ」についての長い話 まずは「バベッジの階差機関」から
  • 70年前のコンピューターは機械じゃない?あっさり解説

    いいねに小ネタを入れたのでみてね!【Youtubeでも見れます!|ニコニコにない動画もあるよ!】https://bit.ly/2Juk7XB【ゲーム実況動画もあります!|東北きりたんのゲーム実況シリーズ】series/125423【Twitterもやってます!|限界ポスドクのアライさんbot】https://twitter.com/araisan_postdoc【ブログもやっています!|ファンティア】https://fantia.jp/fanclubs/90904【他のあっさり解説動画もみてね!】series/161440【BGM】アトリエと電脳世界/しゃろうDOVA-SYNDROME https://dova-s.jp/【CC】User:geni - Photo by User:geni, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/ind

    70年前のコンピューターは機械じゃない?あっさり解説
  • データログ - Wikipedia

    ウィキペディアでの 編集履歴の説明についてはページについては「Help:履歴」を、利用者については「Help:利用者の投稿記録」を、 ノートページの過去ログについては「Help:過去ログ」を、 その他特別なログについては「Help:特別ページ#ログ」を御覧ください。 この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年3月) 古い情報を更新する必要があります。(2021年3月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2022年6月) 出典検索?: "データログ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL データログ は出来事の時系列である[要出典]。 概要[編集] データログ

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2019/10/02
    「ログは「航海日誌」(logbook)を語源とする用語であり」「航海日誌をlogbookと呼ぶようになったのは船の速度を測るのに丸太(log)に一定間隔に結び目のある縄を括り付けて浮かべたことに由来する(ノット参照)」
  • 「eチケット控え」って何ですか? | いすみ鉄道 社長ブログ

    いすみ鉄道のようなローカル線は、鉄道会社といっても零細企業です。 こういう小さな会社は、社長が何を考え、どういうポリシ―や方向性で進んでいるのかを皆さまに直接お伝えし、ご理解いただくことが大切だと考えています。 このブログでは、地元の情報やイベントなども併せて、「いすみ鉄道の今日」をお伝えいたします。 どうぞお付き合いくださいますようお願い申し上げます。 昨日ご紹介させていただきました森田さんの「ネコメシCEOのブログ」、航空会社のサイトはどうして乗り方を説明していないのか、の中に、こういう文章がありました。 ▼ まず「eチケット控え」って何なんすか。もうこれがわからない。深く読み解けば、「eチケット」てのはたぶん物理的な航空券の電子版で、それの複製を印刷してるから、eチケット控えなんですかね。わからんけど。しかし最後まで控えだけでやり過ごせるんで、これはもう控えじゃなくて物といってもい

    「eチケット控え」って何ですか? | いすみ鉄道 社長ブログ
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2015/12/23
    「新しいことを始めるんだからリスクはあります。そのリスクはお客様に追わせるべきではありませんし従業員が背負うものでもありません。会社が其のリスクを承知の上で其れでも新しいことをやるべきだと考えるから…
  • hoge, hogehogeの由来、foo,bar の語源

    hogeとは プログラムのコードやReadmeを見ていると、サンプルの変数名やパスワードとして「hoge」が使われていることがあります。 これは、日で普及しているプログラミング業界の隠語で、特に意味はないものですが、ファイル名、関数名、変数名などの使い捨てワードとしてよく使われています。 由来はよく分からないのですが、間投詞としての「ほげ?」が、80年代にコンピュータギークの間で使われて定着した、ということのようです。 「ほげ」を使用した最古の記録の一つは、1984年頃に 曽田大明神@名古屋大学(現SRA)が使用した “hoge” です。 現在でも曽田大明神に奉納されている 3.5 吋のフロッピィディスク中には 当時のままに残っている可能性があります。 (A page of HOGE) 海外でのhogeはfoo,bar というわけでもちろんこの「hoge」は、日国内でだけ通用するジャー

    hoge, hogehogeの由来、foo,bar の語源
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2015/06/22
    「由来はよく分からないのですが間投詞としての「ほげ?」が80年代にComputerGeekの間で使われて定着した、ということのようです」「それではfoo,barとは何か、というのが気になりますが之は英語のSlangが語源というのが定説に
  • 漢数字が数字順にソートされない理由を調べてみた - give IT a try

    はじめに:「なぜ漢数字は数字順に並ばない!?」 先日、こんなツイートをしたところ、結構たくさんの人にリツイートされました。(執筆時点で50件以上) 「漢数字はソートしても数字順に並ばない」という事実を生まれて初めて知った。まさかのサプライズ。 pic.twitter.com/Eqx3ltIfHs— Junichi Ito (伊藤淳一) (@jnchito) 2014年11月27日 「なぜ漢数字は数字順に並ばないのか」という問いに対して、表面的な回答をするなら「数字順に並ばないのは、数字の大きさではなく文字コード順でソートされているから」ということになります。 いや、もちろんそれはわかってるんです。 問題は「そもそもなんで数字順に文字コードを振らなかったの!?」ということです。 感覚的には「一郎、二郎、三郎」って並んでほしいじゃないですか。でも、プログラム上でソートすると「一郎、三郎、二郎」

    漢数字が数字順にソートされない理由を調べてみた - give IT a try
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2014/12/04
    http://cdn-ak.b.st-hatena.com/entryimage/235238411-1417601495_l.jpg文字CORDとしてはそう並んでたんだ。数字としてSortさせる場合は他のIndexだか何か使うかExcelのAutoFillも
  • 安堂ロイドと半沢直樹

    12月15日、テレビドラマの「安堂ロイド~A.I. knows LOVE?~」が最終回を迎えました。直前まで同じ時間に放映していた「半沢直樹」が社会現象を起こしたのに比べ、安堂ロイドは大きな反響を呼びませんでした。 実は半沢直樹と安堂ロイドには意外な共通点があります。現実のIT企業が撮影に協力しているのです。半沢直樹の勤める銀行の社員堂は日ヒューレット・パッカードのものを、安堂ロイドのヒロインが務める企業のオフィスは、日マイクロソフトの社を撮影に使っています。 これだけではありません。ストーリーにもITがかかわっています。半沢直樹では、ホテルのインターネット予約システムがストーリーに関係していました。安堂ロイドのヒロインはIT企業の広報室長ですし、そもそもアンドロイドが主人公のドラマ。アンドロイド、つまりロボットはITのホットなテーマにほかなりません。グーグルがロボット会社を相次い

    安堂ロイドと半沢直樹
  • MACアドレスは枯渇しないの?

    IPアドレスは,現状のIPv4のままでは近い将来,数が足りなくなるといわれています。そのため,IPv6への切り替えの準備が進められているのは,みなさんもご存知でしょう。 では,MACアドレスは足りなくならないのかというのが今回の質問です。MACアドレスは個々のネットワーク製品に出荷時に割り当てられています。最近はパソコンや周辺機器だけでなく家電製品などもネットワークにつながるようになったので,MACアドレスを振られる機器はどんどん増えています。 しかし,今のところMACアドレスに枯渇問題はありません。まだまだたくさんあるからです。 MACアドレスは2桁の16進数を六つ並べた「xx-xx-xx-xx-xx-xx」という形式で表します。実際は48ビットの数字列,つまり0と1が48個並んだものです。このうち最初の2ビットは識別コードとして使うので,アドレス用途として使えるのは46ビット分です。こ

    MACアドレスは枯渇しないの?
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2008/09/12
    「46ビットで表現できるアドレスの数はというと,2の46乗分で70兆個以上になります。IPv4のIPアドレスは32ビットで約43億個ですから,これと比較しても1万6000倍になります。」もう桁大杉でワケワカランw。
  • タイポとは - IT用語辞典

    もとは英語圏でタイプライターのミスタイプや印刷物の誤植などを意味する出版・印刷業界の業界用語だったが、コンピュータが普及するに連れてキーボードによる文字入力のミスタイプなども指すようになった。 当初はキーの単純な打ち間違えによる綴りや表記の誤りなどを意味していたが、日では若干意味が拡大し、かな漢字変換システム(IME)による漢字の誤変換や予測変換の選択ミスなどを含む誤入力、誤記など全般を指すようになっている。

    タイポとは - IT用語辞典
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2008/02/02
    「typographical error" を省略した印刷業界の業界用語だったものが一般に普及したもの」
  • void GraphicWizardsLair( void ); //

  • 1