タグ

文章術に関するJohn_Kawanishiのブックマーク (153)

  • 誤字から見抜くもう一つの障害 見過ごされがちな「グレーゾーン」の人|#供述弱者を知る | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    西山美香さん (40) の生育・行動履歴から専門家により「発達障害がある」との見立てを得る一方で、「発達障害だけならうそはつかない」とも指摘され、取材は暗礁に乗り上げた。 藁をもすがる思いで連絡した元同期入社の新聞記者で、精神科医に転身していた小出将則君 (59) に連絡を入れると、幸いにも彼が協力してくれることになった。臨床の現場で発達障害のある患者をすでに数百人診てきたという彼こそ、この分野の専門家だった。 (前回の記事:「発達障害」の物差しだけでは甘かった 元記者の精神科医の存在) 約束の日、小出君は名古屋市内にある中日新聞社に自家用車で来た。名古屋市役所の産業医でもあり、その仕事を終えた帰りだった。夕方、受付係の女性から来客を知らせる連絡を受けた私は、5階の編集局からすぐに正面玄関に向かい、彼を出迎えた。 来客用の喫茶コーナーで、ドリンクの注文もそこそこに、西山さんの手紙のコピー

    誤字から見抜くもう一つの障害 見過ごされがちな「グレーゾーン」の人|#供述弱者を知る | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 校正者採用のためのスキルチェックテストサンプル2 誤字脱字・用語の誤用に関するテスト - ラクテス

    校正者を採用する際にスキルチェックをするための例題をいくつか用意してみました。 ぜひスキルチェックのテストなどにご利用ください。 誤字脱字・用語の誤用 以下の文章を校正してください。事実関係(ファクト)のチェックは必要ありません。誤字や脱字、修正の必要がある個所を確認し、その数を回答してください。 例題1. 小子化の進む中、あえて学習塾を起業してはや5年。授業料は高いが、それに違わない高品質の個別指導を売り物にしたのだが、これほど流行るとはゆめゆめ思わなかった。も心配してくれていたから、きょうは慰労の旅行に来ている。海を望むレストランで、先ほどディナーをしたところだ。バルコニーで満天の星を見上げながら、ふと笑みがこぼれる。 例題2. 明日は、実家に手伝いに行くことになっている。ついに物置を片付けるというのだ。物置といっても、戦前に祖父が営んでいた剣道の道場の名残で、かなり広い。父も小さい

    校正者採用のためのスキルチェックテストサンプル2 誤字脱字・用語の誤用に関するテスト - ラクテス
  • 「誤字脱字ゼロの人」が意識しているポイントとは?|庄子錬|編集者

    こんにちは! 出版の編集者にとって、寿命が縮む瞬間があります。 「誤植(印刷物における文字・記号などの誤り)」が見つかったときです。 ゾクッと心臓が縮まる気配がして、頭が真っ白になったあと、ものすごい勢いで不安と後悔が込み上げてくる。なんでこんな間違いしたのか、著者になんて言おうか、お詫び・訂正のお知らせをすべきか、回収が必要なレベルか、会社からなんて言われるか……あああああ、なんでもっとしっかりチェックしておかなかったんだ! ぼくは編集者にあるまじき不注意な人間でして、書籍の誤植だけでなく、メールや企画書など、文字まわりの失敗は数え切れないほどしてきました。 ただその分というべきか、どんなときにミスを出しやすいのか、どうすれば減らせるのかについては、あれこれ考え続けてきました。 そこで今回は、「誤字脱字を減らす方法」をお伝えします。メールや資料作成など使えるシーンは多いので、ぜひ参考にし

    「誤字脱字ゼロの人」が意識しているポイントとは?|庄子錬|編集者
  • 表記揺れ検出ツール「テキストゆれないくん」 - inzkyk.xyz

    その他のサンプル: Wikipedia:良質な記事, Wikipedia:長いページ 紹介 「テキストゆれないくん」は文章に含まれる表記揺れを検出するツールです。「コンピュータ」と「コンピューター」、あるいは「全て」と「すべて」といった同じ単語の別表記が使われていないかどうかをチェックできます。 「テキストゆれないくん」は元々このサイト (https://inzkyk.xyz/) の文章校正用に開発されました。機能が成熟してきたので UI を付けて公開します。 このページから手動で使う限り、「テキストゆれないくん」は商用/非商用を問わず自由に使って構いません。「テキストゆれないくん」は無保証で提供されます。 特徴 ウェブブラウザから使える このページをウェブブラウザで開いているなら、「テキストゆれないくん」は既に動いています。このページの最初にあるのは「テキストゆれないくん」を使うための完

    表記揺れ検出ツール「テキストゆれないくん」 - inzkyk.xyz
  • 小学生に教えるために編集者歴17年の父親が本気で考えた…「きちんと伝わる文章」を書く10のコツ 「説明ができる」とは「生きる力がある」ということ

    「伝わる文章」とはどのようなものか 私はWEB媒体の編集者/ライターをかれこれ17年ほどやっている。日語で情報を伝えるのが仕事だ。 ジャンルとしては長文の体験レポートを中心に扱ってきた。ライトな読み物で、書くのも簡単そうだと思われるかもしれない。いやいや、そうでもないのだ。それぞれのバックグラウンドを持ち観察力に優れた書き手が、五感をフルに使い数時間かけて体験取材をすると、情報量がとんでもないことになる。それを限られた字数で読者にわかりやすく伝えるのは、実は技術のいる作業なのだ。 また、私は特に編集部の中でも新人ライターを多く担当しており、書き慣れない人が書いた文章を一緒に直し、読み手に伝わる書き方をアドバイスする経験をずっと積んできた。 そんな私が、小学生の子供の中学受験によってあらためて「伝わる文章の書き方」を見つめ直すことになった。稿ではその経験について少し語らせてほしい。

    小学生に教えるために編集者歴17年の父親が本気で考えた…「きちんと伝わる文章」を書く10のコツ 「説明ができる」とは「生きる力がある」ということ
  • Microsoft Copilotで文章校正、長文も可能な「ノートブック」の使い方

    Microsoft Copilotの新機能「ノートブック」の使い方 Microsoft Copilot(旧:Bing Chat)に新機能として「ノートブック」が追加された。プロンプトに入力可能な文字数が1万8000文字と増え、ちょっと長めの文章でも校正や要約、英訳の依頼が可能になった。この「ノートブック」の使い方と、使用上の注意点を紹介する。 Microsoftの生成AIチャット機能「Microsoft Copilot(旧:Bing Chat、以下Copilot)」は、無料でGPT-4 Turbo相当の大規模言語モデル(LLM)が利用可能だ。Webブラウザで利用可能なので、Windows OSだけでなく、macOSChrome OSなどでも使える。ただ、プロンプトに入力できる文字数(トークン数)が2000文字に制限されており、長めの文章を校正したり要約したりさせるには文字数が足りなかった

    Microsoft Copilotで文章校正、長文も可能な「ノートブック」の使い方
  • 「校閲・校正ができるAI」登場 “てにをは”や誤字脱字をチェック 「保証」と「補償」の違いも理解

    凸版印刷が「AI校閲・校正支援システム」を開発。広告、パンフレット、カタログなどの原稿を読み込ませると、誤変換や誤字脱字を自動で検出する。法人の文書作成を効率化する狙いで、まずは金融業界向けに提供を始める。 凸版印刷は10月18日、AI技術を活用して文章の誤りを指摘する「AI校閲・校正支援システム」を開発したと発表した。広告、パンフレット、カタログなどの原稿を読み込ませると、誤変換や誤字脱字を自動で検出する。文脈を分析し、「保証」「補償」といった熟語の誤用も特定できる。法人の文書作成を効率化する狙いで、利用者は結果を基に原稿を修正し、文章を読みやすく改善できる。 業界・企業特有の言い回しや専門用語を学習させ、指摘の精度を高めることも可能。言葉遣いのレギュレーションを複数インプットし、著作物に応じて使い分けられる機能も持つ。読み込ませた文書を社内に回覧できる機能も備えており、修正内容を責任

    「校閲・校正ができるAI」登場 “てにをは”や誤字脱字をチェック 「保証」と「補償」の違いも理解
  • タイポ修正を支える技術

    記事はVim駅伝7月5日の記事として投稿しています。 はしがき 私は良く打ち間違えをします。タイポの達人です。 functionを funcitonと入力してしまったり return を retrnと入力してしまうことが良くあります。これは tと i や rと u のように左右の手を交互に動作するときに、押下のタイミングがズレることが原因です。 最近ならChatGPTにコードを渡せば良しなに修正してくれそうな問題ですが、一単語のタイポ修正のために毎回APIを叩いていたらキリがありません。今回は古典的な手法でタイポを自動修正するプラグインを作ったので共有します。 つくったもの Vimのプラグインを作りました。設定は要りません。 インストールさえすれば動きます。対応言語は シンタックスハイライトされる言語全て です。 タイポとは タイポとは、文字列の欠落 (functon)、入れ替え (fu

    タイポ修正を支える技術
  • その論文、生成AIで書いた? 無料の「生成AIチェッカー」で確認できる

    ユーザーローカルは、論文や記事が、ChatGPTなどの生成AIによって執筆されたものである可能性を瞬時に判定するというサービス「生成AIチェッカー」の無料提供を始めた。 日語で執筆された文書に対応。専用フォームにテキスト(300文字以上を推奨)を入力するだけで、AIによって生成されたテキストである可能性を、棒グラフと%で提示する。 同社が独自に開発した、生成AI特有の言い回し・語彙の偏りを機械学習で検出するアルゴリズムにより判断しているという。 記者がITmedia NEWSの記事(人が執筆)3ほどで試してみたところ、どれも「人によって書かれたテキストである可能性が高い」(AI度は5~10%)と判定された一方で、ChatGPTで作成したテキストを2つ入力したところ、1つは「AIによって生成された可能性が高い」(AI度95%)と出たものの、もう1つは、AI度が「30%」と低く出た。 必ず

    その論文、生成AIで書いた? 無料の「生成AIチェッカー」で確認できる
  • 【プレイバック2023】ChatGPTで「自分専用校正ツール」を作ってみた話 by 日沼諭史

    【プレイバック2023】ChatGPTで「自分専用校正ツール」を作ってみた話 by 日沼諭史
  • AIの文章を添削しまくった作家が見出した「絶望」と「希望」 | 無意味な時間の浪費の果てに学んだこと

    こんなんじゃ中国に勝てませんよ! いくつかの課題をクリアすると、「実行できるタスクはありません」状態になった。その下には、私の提出した内容はチェックを受け、48時間以内にフィードバックが送られてくると書いてある。 ノートパソコンを閉じる前に、参加可能になったRemotasksのドイツ語要員のチャットを覗いてみた。そこには質問と苦情が入り混じっていた。 私はコワーキングスペースの角のカフェに行き、テラス席に座った。ツイッターを見ると、私の上司に当たる人物が米下院の軍事委員会で発言している様子が中継されているというので、それを開いてみた。 いささかオーバーサイズのスーツを着たその人物、スケールAI創業者のアレクサンダー・ワンは、最初の挨拶をするところだった。 「新しいタイプの戦争がおこなわれる時代の幕開けに、ここでこうしてお話しできることを光栄に思います。これからの時代、AIが支配的になるなか

    AIの文章を添削しまくった作家が見出した「絶望」と「希望」 | 無意味な時間の浪費の果てに学んだこと
  • AIは誤字脱字と言い回しの修正だけしてくれればいいというお話 ー 校正すると自分らしい文面ではなくなるのが嫌 - シン・ひよりんだいとぅきおちゃんぎんらんど

    ChatGPTで文章の校正をいろいろ試しているのですが、どうも「らしい」文章ではなくなってしまうのが気になるので校正ツールとして使うのは控えようかな…と思っています。 それに、なんでもかんでもAIに任せればいいというわけでもないので、単純に誤字・脱字の修正だけお願いしようかなぁと… ChatGPTが出力してくる文章はお堅いものになるので、なんか違和感があるんですよね… 確かに以前はジャストシステムの「Just Right 7」や、サブスクリプションサービスの「文賢」といった文章校正ツールやサービスを購入しないとできなかった高度な文章校正機能や誤字・脱字修正機能が無料で利用できるのは素晴らしいと思います。ただ前のブログ記事でも述べた通り、頼り過ぎると、もはやそれは「かのあゆの記事」ではなく「AIが書いた自動生成記事」になってしまうので、言い回しのおかしい部分や誤字・脱字のチェックだけお願いす

    AIは誤字脱字と言い回しの修正だけしてくれればいいというお話 ー 校正すると自分らしい文面ではなくなるのが嫌 - シン・ひよりんだいとぅきおちゃんぎんらんど
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2023/10/18
    どうやってどういうプロンプトとやらで文章の校閲だか校正ってできるんだろうプライバシーは大丈夫なのかなぁ
  • 頭が悪い人って文章長くね? : 哲学ニュースnwk

    2023年10月17日06:54 頭が悪い人って文章長くね? Tweet 爆笑した画像を貼るのだ『怖すぎる無料家庭教師wwwww』 4: 名無しさん@涙目です。(国際宇宙ステーション) [ニダ] 2023/10/16(月) 20:57:53.01 ID:MLHy5j1G0 違う 頭の悪い人が長い文章を読めないだけ 16: (群馬県) [KR] 2023/10/16(月) 21:07:00.16 ID:8SWvB2mY0 >>4 これ 5: 名無しさん@涙目です。(茸) [PR] 2023/10/16(月) 20:58:08.97 ID:j/uHWNgu0 すんませんした 7: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US] 2023/10/16(月) 21:00:39.08 ID:Wf+1msFX0 ヤフコメ民全否定かよ 8: 名無しさん@涙目です。(国際宇宙ステーション) [US] 202

    頭が悪い人って文章長くね? : 哲学ニュースnwk
  • 持つべきは「この主語、大きすぎんじゃね?」という自戒の心

    ライター仕事をしていると、やたらと主語の大きな話を書かざるをえないことがある。 クライアントの性質にもよるが、往々にして求められるのは大きな主語について、可能な限り簡潔に、できれば断定調でまとめること。 しかも、中には結論ありきで書いてくれと頼まれたり、穏やかにまとめた内容を過激に書き換えられたりすることもあるからややこしい。 例えば、「中国人はなぜ金への執着心が強いのか」というテーマで文章をオーダーされたとする。 この場合、主語は人口にして14億人を超える「中国人」。 大きいどころの話ではないが、それをひとくくりにして何かを語れと言ってきているわけだ。 当たり前だが、自分は14億人の中国人全てを知っているわけではなく、彼らの金への執着心が強いかどうか、究極的には確たることは言えない(まあ強いと思うが)。 むろん、仕事だからやりはするが、自分の場合、書き進めながらも絶対に忘れないようにして

    持つべきは「この主語、大きすぎんじゃね?」という自戒の心
  • 「ドキュメントの書き方」を体系的に学んだことがないエンジニアへ 書籍『エンジニアのためのドキュメントライティング』の概要

    インフラエンジニア向けの書籍を取り上げ、著者と出会い、楽しくを知り、仲間を作る場所である「インフラエンジニアBooks」。ここで、『ユーザーの問題解決とプロダクトの成功を導く エンジニアのためのドキュメントライティング』の翻訳を担当した岩瀬氏が登壇。まずは、書籍の概要について話します。 セッションの対象者と、セッションのゴール 岩瀬義昌氏:ご紹介いただきました、岩瀬と申します。よろしくお願いします。『ユーザーの問題解決とプロダクトの成功を導く エンジニアのためのドキュメントライティング』は、もともと『Docs for Developers: An Engineer’s Field Guide to Technical Writing』という洋書だったんですが、その翻訳をして、今回この機会をいただいています。 余談ですが、APC(株式会社エーピーコミュニケーションズ)さんが「カプセルト

    「ドキュメントの書き方」を体系的に学んだことがないエンジニアへ 書籍『エンジニアのためのドキュメントライティング』の概要
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2023/08/29
    「理科系の作文技術」は読んだなぁ
  • 投稿者のための、絶対押さえておきたい「文章テクニック」

  • 「苦手な人には大助かり」今の読書感想文はシステム化されているのでこだわりが無ければ書くことができるようになっていた

    かじめ焼き @kajime_yaki 夏休みになると読書感想文がらみのツイートが大量RTを引っ提げて回ってくるが、 今の時代の読書感想文はこのようにシステム化されているので、 特にこだわりが無ければ書くことができるようになってるのよね。 ウチの子も文章は苦手な方なので大助かり。 pic.twitter.com/d9rsMjIylS 2023-07-23 11:49:50

    「苦手な人には大助かり」今の読書感想文はシステム化されているのでこだわりが無ければ書くことができるようになっていた
  • 禁則処理 - Wikipedia

    禁則処理(きんそくしょり)とは、漢字文化圏の文書作成・組版において、「約物などが行頭・行末などにあってはならない」などとされる禁止事項、または、それらを回避するために字詰めや文の長さを調整したりすること[1]。 例えば、句読点(。、)や閉じ括弧(」』)】など)と言った約物は、当該文章の行頭に位置させてはならない。すなわち、 という例文において2行目のような表記をしてはならない、ということだ。その理由は、これら約物が行頭に来ると見た目が悪くなるほか、読みにくくなったり、文意を取り違えるおそれがあるからだ。 原稿用紙などでは、禁則処理の関係で約物を意図的にマスからはみ出させることもある。ワープロやワープロソフトなどでは、自動的に禁則処理が行われることも多い[1]。禁則文字の種類や処理方法は、JIS X 4051において規定されている。 禁止されているもの[編集] 日語[編集] 禁則の対象とな

  • リモート開発を助ける「思いやりのある文章」の書き方 - ROUTE06 Tech Blog

    新しいプロジェクトに参加してローカル環境を作り始めると、何かとエラーに遭遇します。 また、設計や実装について開発者に相談したり、コードレビューを依頼することもありますね。 開発者が近くにいれば、(それなりに、程よいタイミングを見計らって)話しかけて、エラーの原因を調べてもらったり、設計方法をホワイトボードにスケッチしながら相談できますが、リモート開発ではそうはいきません。 リモート開発で成果を上げるためには、このブログのように何の装飾もインタラクティブ性もない文章で、自分の状況や相談したい事柄を正確に伝える必要があります。 とはいえ私は昔、「文章がわかりにくい」と毎日、毎日上司にフィードバックをもらうくらいには文章を書くのが下手くそでした。今もわかりやすい文章が書けている自信はありません。 それでも、これまでに何度か、議論が好転したり、プロジェクトが前に進むきっかけとなる文章を書けたことが

    リモート開発を助ける「思いやりのある文章」の書き方 - ROUTE06 Tech Blog
  • https://twitter.com/Dirty_Domestica/status/1671710693467488258