タグ

インフラに関するJohn_Kawanishiのブックマーク (25)

  • mixiの生みの親“バタラ氏”が語るMySQLの意外な利用法 - TechTargetジャパン

    日記だけで4億件のデータ ミクシィが運営するSNS「mixi」は、2007年7月末段階でユーザー数が1110万人。人が12人集まれば、1人はmixiユーザーというわけだ。ユーザーのアクティブ率(ログイン間隔が3日以内)は約62%と高く、2007年4月から6月の月間平均ページビューは117.5億に達した。日記だけでも4億件以上に上るなど、蓄積するデータ量も莫大。2004年3月のサービス開始から、わずか3年半で現在の巨大コミュニティーへと発展したのだ。 ミクシィは、「LAMP(OSのLinux、WebサーバのApache、DBMSのMySQL、開発言語のPerlPHPPython)」と呼ばれるWebシステム向けの標準的なオープンソースソフトウェア(以下、OSS)でシステムを自社開発し、安価なPCサーバを1000台以上連ねる超分散構成でmixiのサービスを支えている(広告配信など周辺機能では

    mixiの生みの親“バタラ氏”が語るMySQLの意外な利用法 - TechTargetジャパン
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2008/03/13
    乗っているコンテンツとユーザーと運営がアレでも支えるインフラは凄いmixi。このバタラ氏ってもうmixiやめたんだよね
  • @IT 連載記事 「Oracleマイスター養成講座」

    データベースとインスタンス 連載:Oracleマイスター養成講座(1) 連載では、Oracleの一歩踏み込んだ管理・チューニング方法を紹介していく。まずは「インスタンス」を理解しよう

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2008/02/25
    「俺がOracleだ。」
  • 雑種路線でいこう - どっこいSIerは簡単になくならない

    SIerが変わらなきゃってことには同意。けど日SIerは当分なくならない。少なくとも解雇規制がなくならないとね。米国で何故ユーザー企業が専門家を雇えるかというと、要らなくなったらクビにできるからだ。例えば汎用機とCobolのシステムをLinuxJavaに移行する場合は、汎用機オペレータとCobolプログラマを切って、LinuxオペレータtJavaプログラマを雇い入れる。そういう世界だ。 日じゃ簡単にクビを切れないから、潰しのきかない技術者はできるだけ雇いたくない。そこのところはSIerに押しつける訳だ。重層的な下請け構造が何故あるかというと、SIerも簡単にはクビを切れないんでバッファを必要とするからで、6次とか7次になれば会社そのものが吹けば飛ぶ世界で、労働基準法なんか形骸化しているしね。 今後はユーザー企業がどんどん内製で出来るようなシステム作りを支援する方向に向かわねばならな

    雑種路線でいこう - どっこいSIerは簡単になくならない
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2007/09/23
    なくならないSIerになるのは?顧客本位から見直さなければ
  • 「メーラーデーモン」さんは、一体何をいっているのか (2007年6月6日) - エキサイトニュース

    「MAILER-DAEMON」。 誰もが一度は、この送り主の名、「メーラーデーモン」さんからのメールを受け取ったことがあると思う。 送り先のスペルを間違えた程度で、小難しい英語のメールを送ってくる外国人らしき存在。 一体何者なのか? さっそく、メーラーデーモンさん(以降デーモンさん)に、「あなたは何者なのですか?」と、メールを送って聞いてみた。ところが……。 「failure delivery」 いつもの返事が、1秒後に来た。取材には応じてくれなかった。 どこのデーモンさんに問い合わせても、やはり同じ返事が来るか、無視されるばかり。 そこで、インターネットに詳しい、エキサイトの人物に話を聞いてみた。 まず、デーモンとは何者なんだろうか? 「“MAILER-DAEMON”は、送ったメールに不備がないかチェックしている存在です。名前はギリシャ神話の『ダイモン』という“神々と人間の間にいる神”に

    「メーラーデーモン」さんは、一体何をいっているのか (2007年6月6日) - エキサイトニュース
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2007/06/07
    EメールがらみトラブルのPDには、「だえもん」さんからのメールの熟読が欠かせません。
  • マンションをBフレッツ対応にすることによるデメリット:しっぽのブログ

    僕の住んでいるマンションはBフレッツに対応しています。 東京圏ではBフレッツとTEPCOが光回線の縄張り争いをしているのですが、僕は仕事関係もあり専有回線が欲しかったので、BフレッツではなくTEPCO光に申し込み、電柱から部屋へ回線を引いてもらいました。 さて、Bフレッツ対応マンションというのはおそらく大家さんか管理会社が入居者のため予め契約しておいてくれたのだと思われます。 ありがたい話です。 ところが、実はこの契約に、ひとつのデメリットが発生することはあまり知られていません。 チラシが大変なことになるです。 いや微妙にしょぼいと思われるかもしれませんが、どうやらBフレッツさん、契約済みのマンションめがけてチラシの絨毯爆撃中のようなのです。 これは僕の地域だけなのかもしれませんが。 内容は「あなたのマンションはBフレッツに加入しているので、このサービスとこのサービスが受けれますよ!」とい

  • ITmedia エンタープライズ:システム管理者への“小さな嫌がらせ” (1/4)

    システム管理者というのは総務部門との連携仕事が多い。サーバの入れ替え、フロアのレイアウト変更、オフィスの移転作業――どれも事前の準備が多く、早めに段取りを組む必要があるものばかりだ。 サーバの入れ替え、フロアのレイアウト変更、オフィスの移転作業――システム管理者は、何かと総務部門との連携仕事が多い。予定どおりに作業を終えるには、早めに段取りを組む必要があるものばかりだ。総務担当者というのは、そのあたりを心得ていることが多く、たいていのイベントに関しては数カ月程度の余裕を持たせて知らせてくれる。しかし、どうやらプリンタの入れ替えというのは別物ととらえているようだ。今回は、システム管理者にとっては厄介な突発的なイベントについてお話したい。 グループ会社の社員という立場で体のシステム運用に携わっていたわたしたちシステム管理者は、多くの拠点の総務内に席を持っていた。そのため、拠点の移動やレイアウ

    ITmedia エンタープライズ:システム管理者への“小さな嫌がらせ” (1/4)
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/11/23
    嫌がらせというよりも悪意はないんだろうけど
  • サーバの進化がデータセンターを苦しめる:インフラコンサルティングの最前線 - CNET Japan

    最近のサーバは高性能化が進み、サーバの必要電源が100V→200Vに変 わっています。 特に、ブレードサーバなどは200Vを必要とするものが主流であり、海外ベンダーが提供するモデルは基的に200V電源が前提になります。 このことが、今、日のデータセンター事情を苦しめていることをあなたはご存知でしょうか? 日国内の電源は100Vを前提に考えられており、そのため、データセンターの設計も、各サーバは100Vの電源が必要とすることを前提にしているのがこれまで一般的でした。 一方で、海外、特に欧州は200V電源が標準であり、北米も125V?200Vを使うことが非常に多いため、200Vを前提に電源設計を行います。 ですから、海外ベンダーは基的に100Vではなく200Vの電源使用を想定すればよく、必然的に性能向上に比例して必要電力を高めることになります。 ですが、先ほども述べたように、日国内の

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/10/20
    進化というか例によって日本の国情と世界標準との乖離じゃね?ブレードサーバーにすればトータルの電力消費量は大きく削減できる筈なんだけど供給電圧は200Vのものばかりなんだよな…
  • がんばれ!アドミンくん 第5話 社名変更 - @IT

    Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27) AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24) エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21) キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう Azure Web AppsでWordPr

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/05/24
    NTドメインやActive Directoryのドメイン名なら確かになきそうになる手間が大発生
  • あなたの解雇につながるこれだけの道筋 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    あなたの解雇につながるこれだけの道筋 原文タイトル:Getting Yourself Fired 原文掲載サイト:www.forbes.com 著者名:Scott Reeves 原文公開日時:2006年5月4日 困ったことだが、愚かな人間だからといって必ずしも解雇されるとは限らない。愚かな人々がはなばなしい行動に出ると解雇につながるのだ。 ニューヨーク市は先日、Michael Bloomberg市長が職員を解雇した。理由は、勤務時間中に職場のコンピュータで『ソリティア』をしていたというもの。金融ニュースをリアルタイムでオンライン配信する事業をゼロから興して財産を築いたBloomberg氏が、「雇われている者は、当然ながら仕事をしなければならない」という伝統的価値を頑なに信じているのは明らかだ。 ニューヨークにある就職の斡旋と支援のための組織、Five O'clock C

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/05/24
    ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル…いずれうちの社も監視するだろうな…、いまから社LANからのWebぐるぐる癖直さないと
  • 「インフラただ乗り論はおかしい」――YBB網を作った技術者が反論:ITpro

    「なぜ回線使用料を支払ってビジネスをしている企業が,追加でコスト負担を要求されなければならないのか」−−。かつて「Yahoo! BB」のネットワークを設計・構築し,現在は信州大学講師を務める長野県協同電算の平宮康広技術顧問は,「サービス事業者のインフラただ乗り論」に対して怒りをあらわにする。 インフラただ乗り論とは,最近になってNTTグループが中心となって訴えはじめた主張のこと。インターネットでビジネス展開する事業者によってインフラのコストが増大しているため,応分のコスト負担をすべきというものだ。特に現在,USENが提供する動画配信サービス「GyaO」のトラフィックがインターネット接続事業者(ISP)のバックボーンのリソースを圧迫していることからこの議論に火が付いた。以下,平宮氏との一問一答。 −−なぜそんなに怒っているのか。 インターネットの世界は,サービス事業者がISPに回線利用料金だ

    「インフラただ乗り論はおかしい」――YBB網を作った技術者が反論:ITpro
  • スパムメールの送信元はどこにある

    あなたのメールアドレスには、日に何通のスパムが届いているだろうか? ネットを利用する以上、減少が期待できないスパムに効果的な対策方法があるのだろうか。 スパムといえばダイレクトメールが思い浮かぶほど、その歴史はメールが中心だった。しかし、最近ではさまざまなサービス(通信プロトコル)上でスパムが目立ち始めている。メール以外で特に目立っているのが、Web上のアプリケーションスパムだ。古くはCGI掲示板へのスパムに始まり、最近であればブログへのトラックバックスパムなどがある。 Webアプリケーションスパムで特徴なのは、スパム送信元が自動化を前提とするため、投稿先のサービス(メールやWebアプリケーションなどのツール)がシステム化(統一化)しているものが狙われやすいことだ。また、ユーザー数が増えている特定のWebアプリケーションも標的となる傾向にある。 このようにスパムが手を伸ばす領域が年々増えつ

    スパムメールの送信元はどこにある
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/03/01
    うざい怪しいメールは何のため?どうやって送られてきているのか?
  • リレーショナル・データベースの世界

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/02/21
    おれRDBわかんねーんだよなー、oracleとかDB2とか入れることしかやってねー MySQLとかでなんかアプリ作ってみようかな
  • 三菱UFJフィナンシャル・グループがシステム完全統合の1年延期を正式発表

    三菱UFJフィナンシャル・グループは、傘下の三菱東京UFJ銀行が2007年末に予定していたシステム完全統合の完了時期を、2008年末まで1年延期すると発表した。2月17日に金融庁に提出した「経営の健全化のための計画」で明らかにした。 同計画では、延期の理由として、「システム障害を回避し、安全・確実な統合を実現するために万全にも万全を期す」ためとしている。1年延期に併せ、三菱UFJフィナンシャル・グループは2008年度の財務目標について、連結当期利益を約1兆1000億円から約1兆円に、1000億円下方修正した。 当初は、2005年10月の銀行合併と同時に旧東京三菱銀行と旧UFJ銀行のシステムを相互接続する「Day1」フェーズを終わらせ、旧東京三菱のシステムに一化する「Day2」フェーズを2007年末に完了させるつもりだった。ところが、Day1フェーズで金融庁にテスト不足を指摘され、銀行合併

    三菱UFJフィナンシャル・グループがシステム完全統合の1年延期を正式発表
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/02/21
    やはりあの「みずほ」の障害のトラウマからか…
  • naoyaのはてなダイアリー - サーバーを増やせばいいんじゃない、サーバーを増やすだけで解決できるように努力するのだ

    ライブドアの技術の話について書いた、その記事のコメント欄。最初は感情的な批判などがあって話題とは別の方向で炎上し気味だったんでうーんと思ってたんですが、後半になってきて少し面白い議論が出てきました。 こんな反応があった。 アクセス数が増加している段階で、ApachやAppServerのスレッド数をいじろうが、ヒープサイズを増やそうが、DBのパラメータをいじろうが、はてまたアプリを書き直そうが、性能要求にミートするには相当のワークが発生しますし、どう最適化、チューニングしても追いつきません。そのようなチューニングにお金をかけるならサーバーを追加したほうが安く上がるのではないかと思うのですが、如何でしょう? それに対する僕の返信は、 確かに何千万もするファイルサーバーとか、ロードバランサーとかで問題が解決できる機会っていうのは存在すると思います。なので ”負荷が高ければ、結局サーバーを単純に増

    naoyaのはてなダイアリー - サーバーを増やせばいいんじゃない、サーバーを増やすだけで解決できるように努力するのだ
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/02/10
    「サーバー」を「人員/人手」に読み替えるとプロジェクト管理全般に通じる話
  • 木走日記 - 抜本的改良は手遅れな東京証券取引所システム〜問われる技術立国日本の脆弱性

    ●実は手遅れな東京証券取引所のシステム処理能力拡大策 東証の社長が株式売買システムの約定処理能力について「1日当たり700万件以上に引き上げたい」との意向を表明したそうです。 【東証問題】「約定能力を700万件以上に引き上げたい」、西室社長兼会長が表明 東京証券取引所の西室泰三社長兼会長は1月19日、株式売買システムの約定処理能力について「1日当たり700万件以上に引き上げたい」との意向を表明した。現在のシステムでは、1日当たり450万件が限界。1月30日のシステム刷新で約定処理能力を500万件まで拡大するが、さらなるシステム拡張をしたいとの考えを示した。 東証は1月18日、ライブドアの強制捜査開始による影響で約定件数がシステムの限界に迫り、午後2時40分に東証1部・2部・マザーズ市場の全銘柄の取引を強制的に停止した(関連記事1、関連記事2)。当日の会見で、東証は「年内にも1日の注文処理能

    木走日記 - 抜本的改良は手遅れな東京証券取引所システム〜問われる技術立国日本の脆弱性
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/01/22
    富士通丸投げで作らせた東証のシステムは、ニューヨーク証券取引所の1/124しかない処理能力…みづほの誤発注のときもキャンセル処理が通らなかったのも被害が拡大した一因といわれているし…だめぽ
  • 魅力は柔軟性,採用広がる「オープンソースでシンクライアント」

    「大手メーカー製のWindows XP Embedded搭載シンクライアントでは,セキュリ ティ・ホールが発覚した時エンジニアが1台1台パッチを当てる必要があるという回 答だった。LinuxならCFカードの差し替えもしくは、CFカードの書き換えで,ユーザー自身の手で簡単にアップデートできる」(リクルートエイブリック),「Linuxなので,地元の業者からホワイト・ボックスPCを調達できた」(沖縄県浦添市),「USBメモリーにLinuxを格納しており,既存のパソコンに挿して起動すれば即座にLinuxシンクライアントになる」(NTTコムウェア)---シンクライアントのOSとしてLinuxに注目するユーザーが増えている。 ユーザーがLinuxを選んだ理由はコストではない。上記のコメントが示す,その柔軟性だ。管理コストを低減するための機能や,構成などを,一切の制約なくカスタマイズすることができる。技

    魅力は柔軟性,採用広がる「オープンソースでシンクライアント」
  • LAN工事 大公開編(新・闘わないプログラマ No.414 )

    新・闘わないプログラマ No.414 LAN工事 大公開編 今までこのサイトは基的に文字だけでやってきていまして、図や写真も必要最低限(それ以下?)しか載せていませんでした。いや、それほどポリシーを持ってそうしていたわけでもなくて、もともと、ISPから割り当てられていたweb用のスペースが少なかった(昔は確か5MBだったはず)というのと、絵を描けない人間だというのが、その大きな理由でした。 さて前回、LAN工事というのを書いたら、「写真でもないと、ぜんぜんイメージが湧かないんだけど」と言われてしまいました。そんなわけで、今回は前回書いた工事に関係する写真を載せようかな、と思います。題して「LAN工事 大公開編」(←大げさ)です。 まず、各部屋のTVアンテナが出ている部分です。 このようにACが2口、アンテナが2口ある、ごくごく一般的なものです。そもそもアンテナなど1口あれば十分なので、1

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2005/12/15
    Lepton氏お住まいの集合住宅とは持ち家か賃貸なのか。そこが重要だ(おれも情報コンセントつけてー)
  • エンドユーザーのパソコンに潜むこれだけの落とし穴

    エンドユーザーのパソコンに潜むこれだけの落とし穴:次世代企業が目指すべきセキュアなクライアント環境の実現(1/3 ページ) 現在の企業活動にネットワークとパソコンは欠かせない。だが、この2つが企業活動を脅かす元凶となり得ることを認識しているユーザーはどのくらいいるだろうか? 今や企業活動にとって、パソコンやネットワークは電話と同じようになくてはならない存在となっている。もし、パソコンやネットワークに何らかの問題が発生した場合、企業活動そのものを危機的な状況に陥れることになる。末端のパソコン(クライアント)1台だけであれば、まだ1人の社員に影響するだけで済むが、ネットワークとなると問題は全社に及び、場合によってはグループ企業全体や、果ては取引先にまで被害を広げかねない。 もちろん、ネットワーク管理者がこうしたトラブルなどの責任を負うべく、日々管理業務に携わっているわけだが、エンドユーザーであ

    エンドユーザーのパソコンに潜むこれだけの落とし穴
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2005/12/01
    分っちゃいるけど…、いや分ってないユーザも管理者も少なくない古くて新しい問題
  • オープンソースの高速Webサーバー「TUX」の実力

    図5●プラットフォームの違いによる,コネクション確立の所要時間の差異<BR>TCPコネクションが確立するまでの時間を調べた。TUX 3.2はチューニング前後の数値にそれほど大きな違いはなく,比較的安定している。一方でApacheは標準設定時に扱えるプロセス/スレッド数が小さいため,Fedora Core 2.0とApache 2.0の組み合わせにおいてコネクション確立に要した最大時間が3009ミリ秒に達した。チューニングによって扱えるコネクション数を増やしたApacheでは,コネクション確立までの平均時間と最大時間が,いずれもTUX 3.2の性能をしのいでいる カーネル・モードで高速に動作するオープンソースのWebサーバー「TUX Web Server」(以下,TUX)の性能を,現在主流の「Apache」と比較した。静的コンテンツに大量のアクセスが集まる用途で,TUX 3.2はApache

    オープンソースの高速Webサーバー「TUX」の実力
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2005/11/16
    静的コンテンツの公開であればApacheの1.57倍速いTUX!って、何気にIIS 6.0のヨイショしてないかこの記事!?
  • 情報システム部門にとって他人事ではない「日本版SOX法」

    「日版SOX法」のことを聞いたことがある,あるいは大体の意味は知っているという人は多いだろうが,その中で「自分たちに直接関係する」と考えているIT Pro読者はどのくらいいるのだろうか。 もしも関係ないと思っているのであれば,僭越な言い方で恐縮だが,今からでも日版SOX法に注目してみることをお勧めする(SOX法の用語解説)。客観的に見て,ユーザー企業の情報システム部門に対しても,システム・インテグレータやソフトハウス,あるいはアウトソーシング・サービスを提供する企業に対しても,日版SOX法は多大な影響を及ぼす可能性が高いからだ。 もはや「あうんの呼吸」は通用しない 日版SOX法は,自社の財務報告に不正や誤りが生じないよう監視やチェックの体制を築く,つまり「内部統制の確立」を企業に求めた法律である。正式名称は「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準」という。 その名が示すように,

    情報システム部門にとって他人事ではない「日本版SOX法」