タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

フォントと文字に関するJohn_Kawanishiのブックマーク (4)

  • 全角と半角 - Wikipedia

    語版Microsoft WindowsのDOSプロンプトに表示された半角文字(Halfwidth)と全角文字(Fullwidth)。日の文字コードJIS X 0213ではギリシア文字・漢字やひらがな・カタカナなどを全角で扱う。 全角(ぜんかく)と半角(はんかく)は、文字の縦と横の比がそれぞれ1対1と2対1(横書きの文字を縦組みにするときは1対2)であることを指す。「半角」という表現は、もっぱらコンピュータ上での文字について、全角と対比して用いられる。 意味と用法[編集] 印刷や組版の分野では、「全角」は字送りの量や約物の高さ(横組みでは幅)を表す。漢字などのほぼ正方形の文字の高さと同じ量を全角と呼び、この大きさに文字や約物を配置することを全角取り(ぜんかくどり)、文字の前後や間にこの大きさの空きを取ることを全角アキなどと称する。「半角」という表現は用いない。全角の半分の量を二分(にぶ

    全角と半角 - Wikipedia
  • 書体の使い分け

    書体の基知識 日語の文字は、「明朝体」と「ゴシック体」、「筆書体」、「デザイン書体」に大別することができます。明朝体は、横線に対して縦線が太く、横線の右端、曲り角の右肩に三角形の山(ウロコ)がある書体です。一方、ゴシック体は、横線と縦線の太さがほぼ同じで、ウロコが(ほどんど)ない書体です。筆書体は、筆で書いた文字を再現したような書体で、行書体や隷書体などが含まれます。デザイン書体は手書き風の書体やポップ体が含まれます。理由は次に述べますが、研究発表やビジネスでは、明朝体とゴシック体だけを使うのがふつうです。 欧文の書体も日語と同様、4つのカテゴリーに大別できます。一つ目は、「セリフ体」と呼ばれ、Times New Romanに代表されるような縦線が太く、ウロコのある書体です。日語の明朝体に対応します。二つ目は「サンセリフ体」と呼ばれ、線の太さが一様でウロコのない書体です。日語のゴ

  • 黒板太字 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "黒板太字" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2010年5月) 黒板太字体の文字の例 黒板太字(こくばんふとじ、英: Blackboard bold;黒板ボールド、ブラックボードボールド)は、記号の一部の線(主に垂直線あるいはそれに近い線)を二重打ちにする書体のスタイルである。 しばしば数学の書籍におけるある種の記号に対して用いられ、数の成す集合によく用いられる。黒板太字体の文字は、重ね打ち体 (double struck) として言及されることもある(実際にはタイプライターで重ね打ちをしてもこの字体になるわけではない)。 概

    黒板太字 - Wikipedia
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2024/01/04
    (旧称)Twitterの“𝕏”もこれか
  • 日本人だけが読めないフォント「Electroharmonix」の遊び方 | インスピ

    ここ数日、日人だけが読めないフォント「Electroharmonix」が話題になっていますね。日語のカタカナやひらがなをモチーフにした欧文フォントで、日語ネイティブの人が見ると、どうしても日語に見えてしまい、判読がしづらくなるというもの。このフォントは無料公開されているので、今回はこのフォントを個人でいろいろ楽しむ方法を考えてみたいと思います。 「Electroharmonix」は、カナダ出身、名古屋在住のデザイナー、Ray Larabieさんが無料公開してい欧文フォントで、個人利用、商用利用ともに可能。ダウンロードしたフォントファイルをPCにインストールすることで、Wordなどの文書作成ソフトやIllustratorなどのデザインソフトで利用できます。 (ソフトウェアに組み込んで使用する場合には、別途規約があります) 使用する前に、ダウンロードファイルに同梱されている、read_

    日本人だけが読めないフォント「Electroharmonix」の遊び方 | インスピ
  • 1