タグ

モバイルと歴史に関するJohn_Kawanishiのブックマーク (7)

  • 過去35年間でデスクの上から消えていったモノたち。そして、アレだけが残った・・・

    1: ドラゴンスリーパー(東日)@\(^o^)/ 2016/03/18(金) 23:42:12.49 ID:iZNrc4QL0.net BE:837857943-PLT(16930) ポイント特典 ここに紹介する動画は、ハーバード大学イノベーション・ラボの「BestReviews」が制作した、仕事環境の変化を表した映像作品「The Evolution of the desk」。 過去35年間で、私たちの机の上がどう変容し、進化していったかを時系列で見ていくと、過ぎ去った月日の中で多くのモノが姿を消していることに気づくはずです。 テクノロジー進化の歴史 「ビフォーアフター」 ■1980年 まずは1980年。机の中央にはマッキントッシュのデスクトップパソコン。もちろん、有線のキーボードもセットです。さらには電話、FAX、カレンダー、辞書、計算機など文房具類が目立ちます。壁にはカレンダーに額、

    過去35年間でデスクの上から消えていったモノたち。そして、アレだけが残った・・・
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2016/03/19
    pic.twitter.com/4ruK0fF5p8
  • iモードの成功と失敗 : 池田信夫 blog

    2011年11月23日10:18 カテゴリIT iモードの成功と失敗 夏野剛氏が、ツイッターで怒っている。インターネット業界からドコモに行き、さんざん苦労して世界でも例のないインターネット型携帯サービスを立ち上げたのに、尊敬する方から否定発言されると言うのは当に悲しい。少なくとも2000年代前半にiPhoneは作れなかった。GoogleAppleもさんざん日を研究して作った。これは孫正義氏の次のコメントに対する反論だ。いわゆるiモードというのはインターネットじゃないんですよ。一般のインターネットがさくさくとブラウジングできるようなものでなく、囲い込まれた特殊な画面サイズの特殊なアプリの世界です。「一般のインターネット」の定義にもよるが、iモードはHTTPとHTMLで普通のブラウザからも見えるので、インターネットに入る。せめて「標準的なHTMLではない」ぐらいだろう。これはiモードので

    iモードの成功と失敗 : 池田信夫 blog
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2014/09/17
    「せめて「標準的なHTMLではない」ぐらいだろう。これはiモードのできた1999年ごろの端末の能力ではやむをえない機能制限だった。それを回線交換のガラケーと一緒くたにするのは、夏野氏が怒るのも当然だ。」
  • ASSIOMA(アショーマ) » LTEとかWiMAXとか4GとかAXGPとかって何が違うの?進化の過程を解説

    通信業界ではLTE元年と呼ばれた2012年があと少しで終わろうとしているが、気が付けばニュースやCMなどではLTEWiMAXといった言葉が飛び交い、店の看板には「WiFi使えます」というシールが貼られている。今回は、「さちテク」によるこれらの乱立する無線技術がどのような経緯で進化してきたのかを解説頂いた。 ——- ニュースやCMで飛び交う謎の言葉 LTE、AXGP、4G、WiMAX…… これらは、今世の中に出てきた携帯電話の最先端かつ最新鋭技術を表す言葉です。 でもこれらの言葉が気になって、調べてみようとしても、なんだか難しいことばかりでてきます。 お店に聞くと「速いんです!」「新しいんです!」「すごいんです!」「でも月7GBまでで、あっ、でも超過した場合は買い足していただければ」などと余計わけがわからなくなります。 かと言って詳しい人に聞くと、「LTEは下りにOFDMAを採用した第4世

    ASSIOMA(アショーマ) » LTEとかWiMAXとか4GとかAXGPとかって何が違うの?進化の過程を解説
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2012/12/18
    だいたいあってるw
  • TechCrunch

    Singapore-based Qosmosys has closed an astonishing $100 million seed round to develop its lunar lander tech. The company did not disclose its investors, nor did a Qosmosys spokesperson respond to Tech The central processing unit (CPU) and the graphics processing unit (GPU) handle different types of data. The CPU is used in almost all devices including computers, cellphones, tablets, smartwatches a

    TechCrunch
  • 【日本発 アイデアの文化史】ノートパソコン(上)真の“パーソナル”実現 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東芝「ダイナブック」が発売された平成元年、東芝に招かれたアラン・ケイ(中央)は、若手エンジニアたちを前にスピーチを行った=東京都青梅市(提供写真) 家庭や仕事で欠かせない道具となったノートパソコン。ノートのように持ち運べ、さっと体を開いて情報を出し入れできるコンピューターを指す。 世界初のノートパソコンは、東芝が25年前の1985(昭和60)年に欧州で発表した「T1100」とされている。価格は日円で50万円ほど。当時は「ノートパソコン」の呼び名はなく、同社は「ポータブルPC」としたが、米国誌は同機を「ラップトップ」と紹介した。従来の「デスクトップ(机の上)」型に対し、いすに座ったときのひざ(ラップ)の上でも使えるとの意味。海外では今も「ラップトップ」の方が通りがいいらしい。 「もっとも、1号機は4キロくらいあって、ひざの上で使うにはちょっと、無理があったでしょうね。自分たちは英語もよく

  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 Google Chrome OSはなぜNetwork Computerに似ているのか

  • ケータイに受け継がれたDNA――ポケコン&PDAの過去と現在

    いまやケータイ全盛期。高機能化したケータイは単なる「電話」の域を超え、皆が利用する可搬型情報端末として受け入れられている。だがこの状況にいたるまでには、紆余曲折の歴史があった――。 現役だった! ポケットコンピュータ マイコンからパソコンへいつしか呼び名が変わった四半世紀前、コンピュータを持ち運んで使うことは夢のまた夢という時代のこと。電卓から発展してきたユニークなマシンがあった。「ポケットコンピュータ」、通称「ポケコン」だ。 ポケコンといわれても、今は見たことも聞いたこともない人もいるだろう。もともと電卓から派生したものであり、各種関数の計算機能を備えていた「関数電卓」がさらに進化したコンピュータである。コンピュータと呼べる理由は、プログラミング機能。初期のポケコンは、4ビットまたは8ビットCPU、1Kバイトから2Kバイト程度のメモリしか備えていないという非力なマシンだったものの、BAS

    ケータイに受け継がれたDNA――ポケコン&PDAの過去と現在
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2008/12/22
    ポケコン→電子手帳→ケータイの系譜
  • 1