タグ

惨事と災害に関するJohn_Kawanishiのブックマーク (16)

  • クロ現で公開直前の映画「福田村事件」を特集…震災後の混迷のなか朝鮮人虐殺の影響で千葉に来た行商が虐殺された「福田村事件」がテーマ

    NHKクローズアップ現代 公式 @nhk_kurogen 1993年開始の報道番組・通称クロ現/NHKで月~水の夜7時半放送/キャスター桑子真帆/番組内容に加えて性暴力・ジェンダー・学校教育などスタッフが継続取材しているテーマについても投稿しています。 ●放送予定⇒nhk.jp/p/gendai/ts ●利用規約⇒nhk.jp/rules nhk.jp/p/gendai/ts/R7… NHKクローズアップ現代 公式 @nhk_kurogen このあとの #クロ現 100年前の関東大震災のあと、千葉県福田村で起きた日人が朝鮮人に間違えられ殺害された事件映画監督・作家の森達也さんが、映画化に挑みました。 なぜ集団はパニックに陥り、残虐な行為は起きたのか。独自取材とインタビューで迫ります。 nhk.jp/p/gendai/ts/R7… 2023-08-30 19:20:00 リンク 集団の

    クロ現で公開直前の映画「福田村事件」を特集…震災後の混迷のなか朝鮮人虐殺の影響で千葉に来た行商が虐殺された「福田村事件」がテーマ
  • 千日デパート火災 - Wikipedia

    千日デパート火災(せんにちデパートかさい)は、1972年(昭和47年)5月13日深夜[3]に大阪大阪市南区難波新地(現・中央区千日前二丁目)[22]で起きたビル火災である[23]。 同地の千日デパート(日ドリーム観光経営、鉄骨鉄筋コンクリート造、建築面積3,770.21平方メートル、延床面積2万7,514.64平方メートル、地上7階建、地下1階、塔屋3階建[22][24])3階から出火し、2階から4階までの8,763平方メートルの範囲に延焼、出火から約9時間後に鎮火した。死者118人・負傷者81人にのぼる人的被害を出し、戦後日のビル火災として最大の惨事となった[注釈 9][注釈 10][注釈 11][9][10][11][26][27]。件は「千日デパートビル火災」という呼称も使われる[注釈 12][28]。また、地名から「千日前ビル火災」[29][30]、「千日前惨事」とも呼ばれ

    千日デパート火災 - Wikipedia
  • 【ゆっくり解説】街も文明も消し去る…観測史上最大の524メートルの大津波が襲う!『リツヤ湾大津波』

  • 歌舞伎町タワー、非常口前に店の荷物が山積み状態に疑問の声「歌舞伎町ビル火災を知らんのか」

    刹那=F=セイエイ(R族) @F62212139 @keibigyo_ronko @KeibiSouko FF外から、失礼します。 なんか昔新宿歌舞伎町であった、ビル火災の現場を思い出しますね( ・∇・) 確かあの時は、非常口前に物を置いてて非常口が開かなくて5階から? 飛び降りたりして、悲惨な思い出があります。 此処のタワーも、其の様な悪夢にならない事を祈りたいと思いますm(._.)m 2023-06-16 21:59:33 リンク Wikipedia 歌舞伎町ビル火災 歌舞伎町ビル火災(かぶきちょうビルかさい)は、2001年(平成13年)9月1日未明に日の東京都新宿区歌舞伎町にある雑居ビルで起きた火災。44人が死亡し、3人が負傷する被害を出した。 日で発生した火災としては戦後(第二次世界大戦後)5番目の被害となった。多くの死傷者を出した原因は、ビル内の避難通路の確保が不十分であった

    歌舞伎町タワー、非常口前に店の荷物が山積み状態に疑問の声「歌舞伎町ビル火災を知らんのか」
  • 2020年8月 レバノン・ベイルート 大爆発の映像まとめ①(できるだけ多視点)

    ※0:00:15 あたり 音量注意※日時間2020年8月4日、中東レバノンの首都ベイルートの港湾にて発生した大爆発の様子を映した映像をまとめてみました。その② ⇒ sm37321365凄まじい爆風と衝撃波の様子が確認できます。出来るだけ多くの視点で撮影された映像を集めたつもりです。カルロス・ゴーン氏宅も被害を受けたもよう。転載元:https://youtu.be/0sEsiwEWRvwhttps://www.youtube.com/watch?v=YbD50iE2Bvohttps://youtu.be/G9ZmGmyoHeYhttps://youtu.be/PO2W8Ziyf-Uhttps://youtu.be/FdCWolIi3OAhttps://youtu.be/j1iwI2ZwENghttps://youtu.be/LFDj_2Llokshttps://youtu.be/oFa6L

    2020年8月 レバノン・ベイルート 大爆発の映像まとめ①(できるだけ多視点)
  • レバノンのベイルート大爆発、その威力は「1ベイルート=1100モノタロウ=5500温野菜=27500アパマン」だって話

    ライブドアニュース @livedoornews 国内・海外のニュースや芸能情報、ネットで話題の小ネタまで、幅広いジャンルのニュースをいち早くお伝えします。 ■公式アプリonl.la/JHuxZ3v news.livedoor.com ライブドアニュース @livedoornews 【死亡78人超】ベイルートの大規模爆発、倉庫に2750トンの硝酸アンモニウム保管か news.livedoor.com/lite/article_d… 大統領は、大量の硝酸アンモニウムが危険な状態で保管されていたのは「受け入れられない」とツイート。爆発音は240キロ離れたキプロスでも聞こえるほどだったという。 pic.twitter.com/Y3ys5f7gzF 2020-08-05 11:30:58

    レバノンのベイルート大爆発、その威力は「1ベイルート=1100モノタロウ=5500温野菜=27500アパマン」だって話
  • ベイルートの港で起きた爆発事故の爆心地にクレーターが出来て海水が入り込んでしまっている。

    広島に落とした原爆リトルボーイの6分の1位の破壊力らしい。 ドラゴンボールやガンダムやスレイヤーズを思い出す人もいるという。

    ベイルートの港で起きた爆発事故の爆心地にクレーターが出来て海水が入り込んでしまっている。
  • ベイルート港爆発事故 - Wikipedia

    ベイルート港爆発事故(ベイルートこうばくはつじこ、阿: 2020 انفجار بيروت‎)は、2020年8月4日18時頃(現地時間)に、レバノンの首都ベイルートにあるベイルート港で発生した爆発事故[1][2][3]。 この爆発により都市の半分以上が被害を受け、218人が死亡、7,000人以上が負傷し、最大で30万人が家を破壊されて住む場所を失った[4][5]。レバノン総合治安局長は、「今回の主な爆発は、政府によって没収され、過去6年間港に保管されていた約2750トンの硝酸アンモニウムと関連している」と述べた[6]。 爆発[編集] 現場では、巨大な爆発が起きる前に小さな爆発が発生し、この際、炎と煙が立ち上ぼり、花火のような閃光が目撃された[3]。 現地時間(EEST)18時8分頃、2回目の爆発が発生した。これは、1回目よりも遥かに大きな爆発であった。爆発による衝撃は、ベイルートの中心部を

    ベイルート港爆発事故 - Wikipedia
  • ハリファックス大爆発 - Wikipedia

    ハリファックス大爆発(ハリファックスだいばくはつ、英語: Halifax Explosion)は、1917年12月6日朝、カナダのノバスコシア州ハリファックスで発生した大災害である。アッパー・ハリファックス港(英語版)とベッドフォード湾(英語版)を繋ぐ狭い水路で、ノルウェー船「イモ(Imo)」が、高性能爆薬を積んだフランスの貨物船「モンブラン(Mont-Blanc)」と衝突し、モンブランで発生した火災が積荷に燃え移り、ハリファックスのリッチモンド地区(英語版)を破壊する大爆発を起こした。爆風や破片、火災、建物の倒壊により約2,000人が死亡したほか、推定9,000人が負傷した[1]。この爆発は、核兵器開発以前に発生した人によって引き起こされた最大の爆発であり[2]、おおよそTNT換算で2.9キロトンに等しいエネルギーを放出した[3]。 モンブランはフランス政府の依頼で、ニューヨークからハリ

    ハリファックス大爆発 - Wikipedia
  • 世界の時事:レバノン ベイルートで大規模爆発の動画集

  • ベイルートの大爆発、BBC支局を爆風が直撃 女性記者が吹き飛ばされる - BBCニュース

    BBCアラビア語のマリエム・タオミ記者は当時、モロッコの持続可能エネルギー機関のプロジェクトマネージャー、ファイサル・アル・アシール氏をビデオインタビューしていた。

    ベイルートの大爆発、BBC支局を爆風が直撃 女性記者が吹き飛ばされる - BBCニュース
  • NHK 御嶽山「噴火の証言」

    2014年9月27日午前11時52分ごろ 岐阜県と長野県の境にある御嶽山が噴火。 死者・行方不明者が63人に上る戦後最悪の火山災害となりました。 おだやかな休日の昼ごろに突然襲ってきた噴火の状況を、 登山者たちは克明に記録していました。 危険のなかで撮影された映像や写真は、 あのとき山頂付近で何が起きたのか、 登山者たちがどのように身を守り、生還したかを伝える 貴重な「証言」となっています。 ※このサイトは、噴火の激しい様子を記録した動画などを掲載しています。 被害に遭われた方々にはつらい映像が含まれているかもしれません。 私たちは今後の減災に役立てる貴重な記録と考え、掲載しました。 ※動画や静止画は撮影者の承諾を得て掲載しています。 証言内容は噴火後にNHKが行った取材に基づいています。 ※3Dマップは国土地理院のデータを基に作成しました。 ※噴石は東京大学地震研究所の調査で直径10cm

    NHK 御嶽山「噴火の証言」
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2015/03/02
    「2014年9月27日午前11時52分ごろ岐阜と長野の県境にある霊峰・御嶽山が噴火。57人が死亡6人の行方が今も分かっていません」「危険の中で撮影された映像や写真はあの時何が起きて人々はどのように生還したのかを伝える貴
  • 阪神・淡路大震災 - Wikipedia

    この項目では、1995年に発生した地震による震災について説明しています。震災を引き起こした地震そのものについては「兵庫県南部地震」をご覧ください。 湊川町にあったダイエー系のスーパートポス前。 中山手通 にしむら珈琲店前。 生田新道 東急ハンズ三宮店東側。 三宮・中央区琴ノ緒町の神戸経理コンピューター専門学校・兵庫県信用組合付近。 神戸ポートアイランド地区の海上コンテナ荷役用の巨大なガントリークレーンは地盤沈下で倒壊した。 神戸ポートアイランドで液状化現象により傾いた駐車車両と、海に転落して浮かぶコンテナ。 阪神・淡路大震災(はんしん・あわじだいしんさい)とは、1995年(平成7年)1月17日(火曜日)5時46分52秒(日時間=UTC+9)に発生した兵庫県南部地震により引き起こされた災害のことである。 概要[編集] 1995年(平成7年)1月17日5時46分52秒(日時間=UTC+9

    阪神・淡路大震災 - Wikipedia
  • ロンドンビール洪水 - Wikipedia

    洪水の前の年におけるセントジャイルスの通りの様子。ロンドンビール洪水(ロンドンビールこうずい、英: London Beer Flood)は、1814年10月17日にイギリス・ロンドンのセント・ジャイルズ(英語版)教区で発生したビールの破裂・流出事故である。 概要[編集] 事故は、トテナム・コート・ロード(英語版)[1][2]にあるモイクス醸造所(英語版)[2]で起こった。醸造所は、セントジャイルス貧民街の救貧院と長屋の間に建っていて、従業員やその家族が地下室で起居していた。 事故当日の午後4時30分頃、醸造所の従業員であるジョージ・クリックが黒ビールの入った大樽の検査をしていたところ、樽から箍(たが)が落ちたことに気づいた。大樽の箍が外れることは年間2~3回あることから、クリックから報告を受けた上司は「後日箍の修理を依頼すれば問題ない。」とした。 クリックが上司に従い修理依頼の手紙を書いて

    ロンドンビール洪水 - Wikipedia
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2013/01/23
    「ボストン糖蜜災害」の関連項目にあった1814年10月17日に発生したビールの破裂・流出事故「10代の女性バーテンダーが圧死。地下室にもビールが流入し幼児2人を含む7人が溺死翌日には急性アルコール中毒で1人が死亡」
  • 東海村出身の私が来ましたよ。

    子供の頃から、親には「原発事故ったら終わりだからねー」と言われ育ったし、小学校では班作らされて原研に見学に行ってポスター作らさせられたし親連中はしょっちゅう原発に見学に行っては磁石をウランペレットに見立てた細工がしてあるボールペンを貰ってきていたし、まぁ管轄が日原子力発電株式会社で東京電力ではないから一概には比較出来ないのかもしれないけれど、そんな自分の町のことで騙されたってそりゃないだろ、と感じてしまう。原発がある町に暮らすということは当然税制、雇用などで優遇されるものの、当然その対価として「命」が懸かっている、だなんて原発のある村に住む人なら常識的な認識だとばかり思っていた。全然関係無いけど、僕が素直に反原発になれないのは高校生のとき県外から来たんだろう活動家の人に「東海村民は原子力に魂を売った鬼です。」と言われたことにとてもショックを受けた影響が大きい。「あぁ、こんな人じゃ原発止め

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2011/04/16
    増田まとめで読んだ、削除するまでの内容だったのか…http://anond.pha11.info/archives/7479影響が所在地だけでなく、福島県全体が(風評)被害をうけて全世界的に問題になっているからなぁ
  • 余震 - Wikipedia

    スマトラ島沖地震(2004年)の余震の経過を示すグラフ。横軸が時間、縦軸がマグニチュード(M-T図)。 余震(よしん、英: aftershock)とは大きな地震の後に、近接地域で引き続いて多数発生する地震である。最初の大きな地震を震と言い、震より前に発生する地震を前震という。震源の浅い規模の大きな地震のほとんどは、余震を伴う。平均的には最大余震のマグニチュードは震のそれよりも1程度小さいとされるが、震に近いものや、稀に上回る規模の余震が発生することもある。 余震の回数と規模[編集] 体に感じる余震の回数は数十回から5000回まであり、東北地方太平洋沖地震では10,000回を超えた。期間も数日から数か月、巨大地震では年単位と地震によりまちまちである。ごく小規模の余震は震発生から100年以上続くこともあり、現在でも1891年の濃尾地震や1945年の三河地震の余震が観測されている。 明

    余震 - Wikipedia
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2011/03/14
    「大地震の後余震とは異なる地域で大きな地震が発生することがある。この場合前の大地震による振動が伝わったり地下の歪み方が変わったりすることによって地震が誘発されたと考えられるが余震とは呼ばない」
  • 1