タグ

携帯厨とケータイに関するJohn_Kawanishiのブックマーク (14)

  • PCと全く異なるモバイルサイトの “真のユーザー層”を見極めよう!

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    PCと全く異なるモバイルサイトの “真のユーザー層”を見極めよう!
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2009/03/27
    「10~20代の若い層が積極的に*男性より女性の利用が多い*大都市圏に集中しておらず、全国に散らばっている* しかも地方ユーザーの方がより積極的に利用する*PC、ひいてはITに縁が薄い職業に就いていることが多い」
  • 携帯の通信料1日20万円!! 海外は「パケット定額なし」に注意

    パケット定額制なのに20万円もの通信料を請求された――。不可解にも思えるこんなケースが、海外での通話・通信が可能な国際ローミング対応携帯電話のユーザーの間で起こっている。海外では定額制の対象外となるのが原則で、データ量に応じて課金されてしまうからだ。いくら高くても救済策はなく、海外で携帯ネットを使う際はよくよく注意が必要だ。 iPhone 1日の使用分で20万円の請求 国民生活センターによれば、パケット料金に関する相談は年々増え続け、02年度には139件だった相談が、06年度には1083件、07年には2101件と右肩上がりで急増している。08年度も08年11月11日までに902件の相談が寄せられており、07年度と同水準で推移している状態だ。なかでも目立つのは、「パケット定額」にかかわる相談だ。 センターに寄せられた海外での携帯電話利用に関する具体的な相談例としては、08年9月に高校生の母親

    携帯の通信料1日20万円!! 海外は「パケット定額なし」に注意
  • iPhoneやAndroidは何がケータイと違うのか ― @IT

    20歳以上も年下の“メル友”が何人かいる。その1人に対してある日メールが送れなくなった。「メアド変えました」というメールに対してメールを送り返そうとiPhone(=Gmail)で新しいアドレスを入れると、どうもエラーで弾かれてしまう。何か挙動がおかしかったので調べたところ、SMTPやメールアドレスの仕様を規定するRFC2821に違反したメールアドレスだったのだ。 ご存じの方も多いだろうが、NTTドコモやauのサービスでは、メールアドレスのユーザー名に連続したドット(.)を含めることができる。ユーザー名がドットで始まったりドットで終わるようなアドレスも設定可だ。しかし、これらはRFCに違反しているため、MTAやメールクライアントが受け付けないケースがある。ExchangeサーバやGmailといったサービスもそうだ。 10代のケータイ利用者が(私のような30代後半にとって)不思議なのは、かなり

  • ケータイ業界・共通の必読

    ケータイ業界について調べる (ranking check) 携帯電話業界に関する、特に「絶対読んでおきたい」&「後で見直したい」エントリを以下にまとめています。これらの他におすすめな記事がございましたら、コメントで教えて頂ければ嬉しいです。また、リンク切れを発見された方は同じくコメントでお知らせ頂ければ幸いです。 [全部必読] ・ケータイ族こそが多数派 ・ケータイ族は、ケータイで見やすいように構成されたケータイ向けサイトで充分だと思っている。別にそれ以上の機能なんて、便利かもしれないが使いたいとも思わないのである。 ・ケータイの最大の特徴は「比較」には向いていないということである。比較する操作が面倒くさい。だから、提示された情報に納得すればそれで受け入れてしまう。 ・ケータイとウェブは別メディアだと認識しなければならない。ウェブ族の頭で便利なものをケータイ族に押しつけようとしてもダメなので

  • CNET Japan

    人気の記事 1主流になりつつある「自分でデバイスを修理」--iFixitが大いに貢献 2024年03月15日 2 (復旧)楽天モバイルで通信障害--「LINEを送れない」「特定アプリが使えない」の声 2024年03月15日 3「Microsoft Teams」の個人/法人向けアプリが統一へ 2024年03月14日 4日産とホンダ、戦略的パートナーシップの検討を開始する覚書--将来的な協業見据え 2024年03月15日 5新型「iPad」、2024年モデルなど--週間人気記事をナナメ読み(3月8日~3月14日) 2024年03月15日 6マイクロソフト、「Copilot」無料版にも「GPT-4 Turbo」を搭載 2024年03月14日 7ISTと桐蔭横浜大学、透明ポリイミドを用いたペロブスカイト太陽電池を共同開発 2024年03月14日 8トヨタポケモン、ほぼ実物大かつ変形可能で動く「ミ

    CNET Japan
  • 安田理央の恥ずかしいblog - 「大人が知らない携帯サイトの世界〜PCとは全く違うもう1つのネット文化」(佐野正弘 マイコミ新書)

    ネットによってエロ雑誌が「殺されていった」ことは拙著「エロの敵」でも書きましたが、その息の根を止めるのはケータイだと考えています。現在、エロ雑誌というものは(残念ながら)PCやネット環境を持っていないけどエロが見たい人の救済措置といった位置づけになっています。エロ雑誌のアンケートによるPC所持率の低さにそれは、はっきりと現れてるんですね。しかし今の日でケータイも持っていない人というのは、かなり少ないでしょう。現在、携帯電話・PHSの契約者数は1億人以上、つまり日総人口の約8割。もはや誰もが持っているといっても過言ではないですね。そしてケータイはどこへでも持ち歩ける。トイレに行く時など常に肌身離さず持ち歩いている人も多い。僕もそうですが。そうなると、雑誌がPCやネットコンテンツに対して持っていた「ハードがないところでも簡単に見られる」というアドバンデージも崩れてしまうわけです。後は画面の

    安田理央の恥ずかしいblog - 「大人が知らない携帯サイトの世界〜PCとは全く違うもう1つのネット文化」(佐野正弘 マイコミ新書)
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2007/09/26
    モバゲーだけじゃないというか!!、いくらぐぐってもこの安田氏のエントリー以外に言及しているBlogもページもない!amazonにすらレビューもないのでまたマイコミ新書買おう前にhttp://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/51136287.html
  • なぜauが人気があるのか?

    ●戦略がはまった auは他社に先駆けて、第3世代携帯いわゆるCDMA方式に さっさと切り替えてしまいました。 DocomoやSoftbankはいまだに第二世代携帯(PDA方式)のサービスを 継続しています。まだ数年はかかるでしょう。 二つのサービスを展開している会社と、一に絞った会社では おのずとコストのかかり方、品質に差が出てきます。 これが、au vs ドコモのFOMAに関して、auに有利に働きました。 FOMAは通話エリアがauに対して立ち後れていました。 「FOMAはつながらない」 こういうイメージが定着してしまうと、後は簡単です。 第三世代携帯にメリットを生かす「着うた」などの 大容量サービスを実施し、イメージ先行戦略がはまったのです。 このようなイメージ先行ができてしまうとドコモに対して 負のイメージが強調されます。 実際には料金に差はないのですが、NTT系列は料金が高いとい

    なぜauが人気があるのか?
  • そもそも携帯メールとPCメールが同じ仕組みで動いている日本が特殊 - ARTIFACT@はてブロ

    下の記事を読んで、そのことを思い出した。海外だと、携帯メールは電話番号を宛先に使うSMSであって、PCメールは別物になっている。だから、PCメールが読めるBlack Berryやスマートフォンにインパクトがあって普及したんだろう。 ただ、日では事業者が違うとSMSが使えないってんで、なし崩しに携帯メールアドレスはインターネットのメールアドレスと同じようになってしまった。それのおかげで、PCメールユーザーから見れば、携帯メールは同じものだし、携帯メールユーザーから見れば、PCメールも違いはない。この辺りが不幸の始まりなんじゃないかと思った。 そういえば、Twitterの140文字という制限はSMSの140文字制限からきているみたい。 チミンモラスイ? : Twitter Night Fever! JOI> 日のユーザはSMSよりも携帯メールを多く使っているけど、日では来 SMSとなる

    そもそも携帯メールとPCメールが同じ仕組みで動いている日本が特殊 - ARTIFACT@はてブロ
  • http://www.intellisync.co.jp/svnow/svnow20060830.html

  • 女性がスマートフォンを使わない――各社が頭をひねる - @IT

    2007/03/07 「次のターゲットは一般のビジネスマン」。マイクロソフトのモバイル&エンベデッドデバイス部長 梅田成二氏は3月7日の説明会でこう強調した。W-ZERO3などWindows Mobile搭載デバイスが増加し、ITに強い関心がある「アーリーアダプター」層にはWindows Mobile搭載のスマートフォンが浸透した。今後は一般ビジネスマンである「モバイルインフォメーションワーカー」への普及を目指すという。 マイクロソフトの調査によると、W-ZERO3に飛びついたのは、1人でPCを平均2.8台、携帯電話を平均2.2台持つというアーリーアダプターだ。いわゆる「オタクやギークが多かった」(梅田氏)。マイクロソフトはこのアーリーアダプターが国内に150万人いると見ていて、そのうち50万人程度がWindows Mobileデバイスを使っているとしている。 カタカナ職業のユーザー増加

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2007/03/08
    かつてのPCとおなじ男女比、いまでもPCだって野郎のほうがユーザー多いけど
  • 下流か否か――携帯厨とPC厨:阿部重夫主筆ブログ:FACTA online

    阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2007年3月 2日 [モバイル]下流か否か――携帯厨とPC厨 先日ご紹介したFACTA最新号の「パソコン見放す20代『下流』携帯族」の記事。筆者から「あちこちで引用されています」との報告があった。もちろん、否定的なものもあるが、やはり論議を呼ぶのだなと思いました。彼が寄せたのはこんな感想だった。 まず、はてなブックマークでは、「統計のミスリード」など否定的反応が目立ちましたが、2ちゃんねるでは、この記事で、新たなケンカのタネが出てきますね。 はてなブックマークの傾向を以前から見ていたのですが、明らかに理系・技術系のユーザーに偏重しており、実を言うと生粋の携帯ユーザーと接したことがある人自体が少ない、携帯ユーザーの実態を知らない、という印象があります。 それに比べると、2ちゃんねるでは最近、「携帯厨」「PC厨」という言葉で、携帯ユーザーとPCユー

  • パソコン見放す20代「下流」携帯族:FACTA online

    パソコン見放す20代「下流」携帯族 第二のデジタル・デバイド出現。パソコンは30~50代限りで、高機能携帯でもう十分。 2007年3月号 DEEP 衝撃だった。パソコン(PC)が使えない団塊世代以上の高年齢層の断層を「デジタル・デバイド」と呼ぶが、第二のデバイドが出現したのだ。20代の若年層である。まさか、と思うなかれ。高額のパソコンを持たない彼らは、インターネット利用を安価な携帯電話で済ませてしまう。PC族と携帯族の「デバイド」――それはネットにも「下流社会」が出現したことを意味する。 第二のデバイドが裏付けられたのは、ネット利用動向の調査サービス会社ネットレイティングスが昨年11月に公表した「データクロニクル2006・ファクトシート」。 2000年4月から06年3月までの6年間でのPCサイト利用者の年齢構成比のグラフがショッキングだった。これまでネット利用を牽引してきた20代の比率が劇

    パソコン見放す20代「下流」携帯族:FACTA online
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2007/03/01
    どっちが下流だか時代遅れなのか世代差だけの話なのか
  • http://www.pc-view.net/Telephone/040730/page2.html

  • 携帯でモノを買うのはどんな人? - ネタフル

    携帯でモノを買うのはどんな人?という興味深い記事。 携帯電話を使って、どんな人が何を買っているのか。物販系携帯サイトを運営する、複数の事業者に取材した。 この記事の執筆者も「個人的には身の回りで「私は携帯でモノを買っている」という人はほとんど見かけない」ということで、果たして携帯電話でモノを買う人はどこにいるのか? という感じのレポートです。 ちなみに、携帯電話向けサイトって試しに見てみるという機会もほとんどなくて、そういう意味では当に遠い世界の話に感じてしまいます。だって「ガールズウォーカードットコム」という女性向けサイトが登場するのですが、月間16億PVですってよ、奥さん。 調査によると実際に購入しているのは、 ・女性 ・20代前半 というのが見えてきています。男所帯5人の会社で、自宅と往復するだけの生活ですから、そりゃ「携帯でモノを買う人」に出会うことなんてありませんわね。もしかす

    携帯でモノを買うのはどんな人? - ネタフル
  • 1