タグ

文化と歴史に関するJohn_Kawanishiのブックマーク (5)

  • 蘇民祭の中止についてガチ勢と語り合ったが「コロナ禍で『続いてきた伝統的な祭祀は中止できる』が示されてしまった事が弾みになった」という結論に達した

    すぽんちゅ @Iwatekko6969 事実上のマタギアカウント。どうでもいい野の知恵、山の知恵を呟くことを目的とするアカウントです。マタギの他には、地元の岩手のトリビアをよく呟きます。 野遊び/金カム/パワースポット/天安門事件/渓流釣り/野遊び/農業/鍛冶/宗教/野遊び/民俗学/妖怪etc.....。 岩手県平泉市在住。 すぽぽ@私は帰ってきた @Iwatekko6969 かつてゴリゴリの蘇民祭ガチ勢だったパパと黒石寺蘇民祭の中止について今語り合ったのですが、 「コロナ渦で『続いてきた伝統的な祭司は中止できる』という事が示されてしまったことが弾みになった」 という結論に達した。 疫病避けの蘇民将来を祀る蘇民祭に引導を渡したのは、コロナ渦だったのだ。 2024-02-22 20:31:48 すぽぽ@私は帰ってきた @Iwatekko6969 このアカウントをフォローしてくださってる方には

    蘇民祭の中止についてガチ勢と語り合ったが「コロナ禍で『続いてきた伝統的な祭祀は中止できる』が示されてしまった事が弾みになった」という結論に達した
  • 民族 - Wikipedia

    民族(みんぞく、英語:Ethnicity)とは、言語・人種・文化歴史的運命を共有し、同族意識によって結ばれた人々の集団である。以下のように英語における概念を日語に翻訳したものなど、複数の概念が存在する。 エスニック・グループ (Ethnic group):文化(言語、習慣、宗教など)で区分される集団(人類学における定義)。→記事で扱う。 ネーション (Nation):18世紀以降、社会の近代化や「国民国家の形成」に晒されたEthnic groupのうち、エリートが「民族運動」を行って「政治力」を獲得し、その「政治力」によって「民族」としての認知を獲得したものをいう。さらに「国家」の獲得に成功したものは「国民」と訳される。(政治学における定義)→ネーション、国民を閲覧のこと。 トライブ (Tribe):一般には「部族」と訳されるが、「民族」と訳される場合もある。「民族集団」より小単位。

    民族 - Wikipedia
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2023/02/02
    「土地,血縁関係,言語の共有(母語)や宗教,伝承,社会組織等がその基準となるが普遍的な客観的基準を設けても概念内容と一致しない場合が多い事から寧ろある民族概念への帰属意識という主観的基準が客観的基準であると…
  • ゆっくり歴史よもやま話 契丹文字

    使用素材や参考動画はコンテツリー参照です。Ofuse:https://ofuse.me/ofuse/hitonoyomunasi音源:サークルT.M.BACH「フリーサウンド素材 セット」sm41603159←前、次→sm42053270、mylist/69273414

    ゆっくり歴史よもやま話 契丹文字
  • 断食1か月・排せつ我慢…最後の忍者に学生衝撃 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    甲賀流忍術の継承者で、「最後の忍者」と呼ばれる三重大学特任教授・川上仁一さん(64)が5日、同大の学生約200人に就任以来初めて講義を行った。 川上さんは2011年に特任教授となり、人文学部の山田雄司教授らと協力して忍術書を分析したり、忍者に関する市民講座の講師を務めたりしてきた。 講義は、10月に始まった山田教授の授業「忍者・忍術学」(全15回)の一コマで行われた。 川上さんは「忍術修行の経験談」と題し、6歳頃に先代宗家と出会い、18歳で宗家を引き継ぎ、会社員をしながら約30年間修行を続けたことなどを説明。先代から、音を立てない歩き方や排せつを我慢する訓練を受け、薬草を使った薬の調合などを学んだことを紹介した。 川上さんは、忍術を「自衛のための総合的な生存技術」と定義し、「現代にも活用できる忍術をまとめ、耐え忍ぶ精神を持つ忍者を、日文化の一つとして国内外にアピールしていきたい」と語った

    断食1か月・排せつ我慢…最後の忍者に学生衝撃 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2013/12/06
    fictionの中で拡大されていった「忍者」だけど他の武術のように保存伝承していきたいものだよなぁ
  • 【衝撃】パリの街を、100年前と今とで写真比較してみてビックリ : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    【衝撃】パリの街を、100年前と今とで写真比較してみてビックリ Tweet 1: サーバル(新疆ウイグル自治区):2013/04/09(火) 01:01:12.82 ID:OPsKpDJcT● http://japan.digitaldj-network.com/articles/12602.html 【衝撃】パリの街を、100年前と今とで写真比較してみてビックリ こちらは1914年のパリ、サン・ドニ門周辺 この場所を、今撮影したものがこちら Σ(゚д゚;) 変わっ・・・てない この2枚の間に2つの世界大戦があったんだよね? もちろんお店は変わっているけど、1世紀という時間が経過しているだなんて信じられないよ・・ 日の100年前はちょうど明治時代から大正時代に変わったところ。その頃の建物が美しさそのままに、あちこちに佇む中で生活できるのってすごく素敵なことじゃないかな 以前【無加工カラー

    【衝撃】パリの街を、100年前と今とで写真比較してみてビックリ : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
  • 1