タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

自然とネタと東京脳・地方脳に関するJohn_Kawanishiのブックマーク (1)

  • 琵琶湖の水止めたろか - Wikipedia

    琵琶湖の南端付近上空から北方方面に琵琶湖全景を撮影した航空写真。中央やや下に琵琶湖大橋が見える。琵琶湖の湖水は写真前方方面の瀬田川に流れ、近畿地方を潤す。 琵琶湖の水止めたろか(びわこのみずとめたろか)は、滋賀県民が用いる決まり文句・ジョーク・捨て台詞である[1][2][3]。歴史的に琵琶湖や淀川水系の治水・水利を巡る対立相手であった京都・大阪府民から馬鹿にされた際、対抗心を表すために用いる[2][4][3]。 背景[編集] 滋賀県の琵琶湖は「日最大の湖」として知られ[5][6]、面積(約670平方キロメートル)・貯水量(約275億立方メートル)共に日最大である[1][7]。琵琶湖の水は瀬田川、宇治川、淀川[注釈 1]と名前を変えて大阪湾に流れ込み、滋賀県のみならず近畿(大阪府、京都府、兵庫県)1450万人の飲み水を供給[1]、また農業用水(英語版)・工業用水としても利用される[9]。

    琵琶湖の水止めたろか - Wikipedia
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2024/02/23
    「実際に止めた場合,淀川の水量が3分の1迄減って下流域の水供給に多大なる影響をもたらす一方,琵琶湖周辺はたちまち水没して明治29年琵琶湖洪水水害に匹敵するような深刻な被害を被る事になる」
  • 1