タグ

自然と土木・建築に関するJohn_Kawanishiのブックマーク (43)

  • 祖父がかつて山奥に別宅を建てていた。親族すら記憶にない別荘が果たして今どうなっているのかと曖昧な情報を頼りに山に入ってみた

    me_young_sitter/ジュース瓶研究 @me_young_sitter 祖父がかつて山奥に別宅を建てていて、たまに知人や親戚を招いていたという噂があった。自分が生まれた頃には既になく、その存在自体を知ったのもここ数年のこと。親戚も遠方&高齢化で話をする機会もなく、記憶にすらない者が殆ど。果たして今どうなっているのか?曖昧な情報を頼りに山に入ってみた。 pic.twitter.com/HvfYo18SFP 2024-04-21 15:02:52

    祖父がかつて山奥に別宅を建てていた。親族すら記憶にない別荘が果たして今どうなっているのかと曖昧な情報を頼りに山に入ってみた
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2024/04/22
    廃墟というか廃屋探索
  • キャンプ好きが高じて山を買ったずんだもんの末路

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2024/02/04
    金払って処分する方法もあるかぁ
  • 宮ヶ瀬湖 - Wikipedia

    宮ヶ瀬ダム 宮ヶ瀬湖と宮ヶ瀬ダム 就航する遊覧船「みやがせ21」 宮ヶ瀬湖と紅葉の山々 右は大棚沢橋 宮ヶ瀬湖畔の「けやき広場」 宮ヶ瀬湖(みやがせこ)は、神奈川県北西部の東丹沢にある宮ヶ瀬ダム建設によってできたダム湖である。神奈川県愛甲郡愛川町、同郡清川村、相模原市緑区の3市町村にまたがる。 宮ヶ瀬ダムは中津川をせき止め2000年12月に完成したが、宮ヶ瀬湖自体は宮ヶ瀬ダム完成前の試験湛水によって1998年にできていた[1]。 利用[編集] 宮ヶ瀬湖の水は生活用水、農業用水、工業用水などとして主に神奈川県に供給されている。上水道は横浜市・川崎市・横須賀市等神奈川県全体の2/3の地域、県人口の90%に供給している。 観光[編集] 宮ヶ瀬湖は周囲の景観の調和、歴史的価値などの観点から評価され、神奈川県では丹沢湖と並び「ダム湖百選」(財団法人ダム水源地環境整備センターより)に認定されている。

    宮ヶ瀬湖 - Wikipedia
  • ダンプが通ってもびくともしない側溝のあれがペシャンコになっていて地震の凄まじさを感じた「どんだけの力なんだ」

    te2pie @te2pie おお...地面がほぼ水平方向の動きをして、グレーチングがうまくクランプされたものが弱いところからつぶれている... 側溝の来の機能ではないが、吸収代大事ね... twitter.com/myoden_1031/st… 2024-01-03 02:31:10

    ダンプが通ってもびくともしない側溝のあれがペシャンコになっていて地震の凄まじさを感じた「どんだけの力なんだ」
  • 京都府 巨椋池干拓事業―水土の礎

  • 京都駅が雪に対して欠陥構造すぎてとんでもない事になっているらしい「吹雪体感施設やん」「大風大雨大雪全てに弱い寒い駅だからな」

    リンク www.kyoto-station-building.co.jp 京都駅ビル [Kyoto Station Building] 京都駅ビルのランチやディナーのグルメ情報やイベント情報、駐車場、周辺案内など最新情報を掲載! 2 users 425

    京都駅が雪に対して欠陥構造すぎてとんでもない事になっているらしい「吹雪体感施設やん」「大風大雨大雪全てに弱い寒い駅だからな」
  • 神田川の分水路をゆく(デジタルリマスター)

    東京の神田川を眺めていると、たまに地下トンネルへの入口のような穴がぽっかりと開いていることがある。分水路の入口だ。 分水路というのは地面の下に作られた人工の川で、道路で言うとバイパスのような役割があるらしい。つまり、台風などで増えた水量を吸収し、洪水をふせぐ目的がある。 ただし、いまはそんなことはどうでもいい。 あのまっくらな穴の中に入ってみたい。 なんだか洞窟の探検みたいでおもしろそうだ。中はどんなふうになっているんだろう。そして出口はどこに抜けているのか? 長年の夢を実現してきました。 ※2005年8月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。 プロの方の船に乗せてもらう じつは、神田川の分水路には以前ちょっとだけ入ったことがある。 個人的に、神田川を手こぎのゴムボートで遡ったことがあって、その際に入口から中をのぞいてみたのだ。水路は奥のほうまでずっと続

    神田川の分水路をゆく(デジタルリマスター)
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2022/06/14
    「※2005年8月に掲載された記事をAIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました」DPZのDigitalRemasterってアプコンの事なんだ17年前の神田川かぁ
  • 日本坂道学会 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 独自研究が含まれているおそれがあります。(2012年8月) 独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2015年10月) 出典検索?: "日坂道学会" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 日坂道学会(にほんさかみちがっかい)とは、2000年(平成12年)に、坂道研究家である山野勝(講談社顧問。『週刊ヤングマガジン』編集長、常務取締役等を歴任)と、副会長のタレントであるタモリの2人が設立した、坂道を愛好・研究する「自称」学会である[1][2]。会長は山野、副会長はタモリの2人のみで構成している。 2006年(平成18年)に日坂学会から改称した坂学会とは異なる[3][4]。 概要[編集] 結成まで

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2022/06/11
    「2000年(㍻12年)に坂道研究家である山野勝(講談社顧問『週刊ヤングマガジン』編集長,常務取締役等を歴任)と副会長のタレントであるタモリの2人が設立した坂道を愛好・研究する「自称」学会」
  • 立川断層帯、工事跡を活断層と誤認 東大地震研 - 日本経済新聞

    東京都武蔵村山市などの工場跡地で活断層「立川断層帯」の現地調査をしている東京大地震研究所は28日、地中に埋まっていたコンクリート構造物を地震の際にできた石と誤認していたと発表した。同研究所は2月に公表した「活断層を確認した」とする見解を撤回、「掘削した範囲では確認できなかった」とした。佐藤比呂志教授は同日の記者会見で「社会に混乱を与えた。大変申し訳ない」と陳謝した。調査の途中段階で拙速に判断し

    立川断層帯、工事跡を活断層と誤認 東大地震研 - 日本経済新聞
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2022/05/03
    立川一門の噺家かと思ったら「Concrete構造物は風化して非常に軟らかくなっており凝灰岩と見間違いやすかったという。この場所にあった工場の基礎工事で打ち込まれたConcrete製の杭だった可能性がある」
  • 【画像】めちゃくちゃ凄い山小屋が発見されるwww - つらたんニュース

  • 砂防堰堤 - Wikipedia

    砂防堰堤(新潟県妙高市・長野県信濃町にまたがる関川1号砂防えん堤) 砂防堰堤(さぼうえんてい、英語:Check dam)とは、河川に設置されるダムの一種。「砂防ダム」(さぼうダム)と称されることもある。特に土石流による土砂災害被害の軽減や河床の過度な洗堀を防止することを目的として設置されるダムである。 砂防堰堤と治山堰堤[編集] 日においては砂防法に基づき国土交通省が管轄し、各地の地方整備局や都道府県の土木系の部署が建設するものを「砂防堰堤」、森林法に基づき林野庁が管轄し、各地の森林管理署や都道府県の林業系の部署が建設するものと「治山堰堤」(治山ダム)などとして分けるが、管轄する役所が違うだけで構造物の形はほぼ同じである(以下、特に区別する必要がない限り治山ダムも含めて説明する)。治山堰堤の方は「保安林を健全に生育させるために河川の勾配を緩くするためにダムを建設する」という目的で建設され

    砂防堰堤 - Wikipedia
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2021/09/19
    「特に治山ダムでは河床勾配が緩和されて保安林の健全な生育環境になっているとして、逆に勾配を増加させることになる浚渫はほとんど行われない」
  • 東京の水道水源 | 水源・水質 | 東京都水道局

    安定した水源の確保 降水量 東京の水道水源 水道水源林 水源施設 多摩川から利根川へ 東京都の水源は、ほとんどが河川水で、80パーセントが利根川及び荒川水系、17パーセントが多摩川水系です。 これまで100年余りにわたり、東京の水道は増加し続ける水道需要を懸命に支えてきましたが、これは、水源についても同様です。 昭和30年代までは、水源の多くを多摩川水系に依存してきましたが、その後、急激な需要の増加に対応するため、利根川水系の水資源開発に合わせて、利根川水系への依存度を高めてきました。現在、東京都の保有する水源量は日量約680万立方メートルとなっています。 水源の現状 この日量約680万立方メートルの水源の中には、昭和30年代の慢性的な渇水時の対策として、水源開発完了までの間、緊急かつ暫定的に許可を受けているものや、1年ごとの協定締結により分水を受け、締結中においても他県の水事情により減量

  • ダム - Wikipedia

    この項目では、土木構造物について説明しています。 人が建設したダムにより河川が堰き止められ出来上がったダム湖については「人造湖」をご覧ください。 その他の用法については「ダム (曖昧さ回避)」をご覧ください。 ダム(英: Dam)または堰堤(えんてい)は、水力発電や治水・利水、治山・砂防、廃棄物処分などを目的として、川や谷を横断もしくは窪地を包囲するなどして作られる土木構造物。一般にコンクリートや土砂、岩石などによって築く人工物を指す。大規模なダムで川を堰き止めた場合、上流側には人造湖(ダム湖)が形成される。また、土砂崩れや地すべりによって川が堰き止められて天然ダムが形成されることもある。 一方、地上だけでなく、地下水脈を堰き止める地下ダムもある。このほか、貯留・貯蓄の比喩として用いられることがあり、森林の保水力を指す言葉に緑のダムがある。 堰(せき、い、いせき)ともいい、この場合は取水や

    ダム - Wikipedia
  • 消波ブロック - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "消波ブロック" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年4月) 消波ブロック設置例 消波ブロック(しょうはブロック)は、海岸や河川などの護岸や水制を目的に設置するコンクリートブロック。消波根固ブロック(しょうはねがためブロック)、波消しブロック(なみけしブロック)と呼ばれることもある。 英語では「tetrapod」と呼ばれ、日語でも消波ブロック全般を「テトラポッド」と呼ぶこともあるが、日では「テトラポッド」は不動テトラの四脚ブロック製品の登録商標である(詳細は#種類および#商標と放送制限を参照)。 概要[編集] 外海に

    消波ブロック - Wikipedia
  • リニア工事 山梨県側への湧水流出500万トン JR東海、有識者会議で提示へ | 毎日新聞

    未着工のリニア中央新幹線南アルプストンネル静岡工区を巡り、JR東海は6日までに、工事期間中に山梨県側に流出する湧水(ゆうすい)の総量を500万トンと予測した新資料をまとめた。7日に開催される国土交通省の第8回有識者会議(座長、福岡捷二・中央大研究開発機構教授)で提示する。 これまでの県との協議で、JR東海は工事期間中、掘削によってトンネル内に湧き出た水が県外に流出することを認めていた。工事による流量の減少を懸念する大井川流域の住民や県は、県外流出の総量を明確に示すように求めていた。 国交省の有識者会議でも県外流出量は焦点になっていた。2020年12月の第7回有識者会議後の座長談話で「山梨県側へのトンネル湧水流出量の評価はJRで検討中であると報告があり、次回議論する」とされた。

    リニア工事 山梨県側への湧水流出500万トン JR東海、有識者会議で提示へ | 毎日新聞
  • リニア 座長「湧水 全量戻せる」 有識者会議で副知事反発:中日新聞しずおかWeb

    リニア中央新幹線の南アルプストンネル(静岡市葵区)工事を巡り、国土交通省の有識者会議の第七回会合が八日、同省で開かれた。トンネル掘削による湧水を大井川に戻すJR東海の計画について、座長の福岡捷二(しょうじ)・中央大研究開発機構教授は会議後に発表したコメントで「現時点で想定される湧水量ならば、掘削完了後に全量を戻すことは可能」と一定の理解を示したが、県の難波喬司副知事は「拙速感があり、誤解を与える」と強く反発している。 今回、JRは大井川上−中下流域で、表流水と地下水が連続していることを示す「水循環」の概念図を提出。最上流の田代ダムから河口にかけ、発電用などのダムが多数設置されている図を示し、各ダムからの放水で大井川の流量が維持されていると指摘。その上で、湧水を大井川に戻す方法や設備の規模、水質の管理基準などを説明した。

    リニア 座長「湧水 全量戻せる」 有識者会議で副知事反発:中日新聞しずおかWeb
  • 日本人がつくった自然の森――明治神宮「鎮守の杜に響く永遠の祈り」

    「よく、これほどの深い森が東京に残っていてくれた」 明治神宮について、しばしばこうした感想を耳にする。 しかし、一つ確認しておこう。実は、明治神宮の森は、天然林ではない。今から90 年ほど前に、当時の日の人々が、明確なデザイン意図と壮大な構想力をもってつくり上げた森なのである。 1912(明治45)年7月30日、明治天皇が崩御なされた。まもなく全国から「御聖徳をしのぶ」声が上がり、当時の帝国議会や経済界を動かして、明治天皇を祀(まつ)る神社創建の機運が生まれる。 そこで政府は翌年、「神社奉祀調査会」を組織し、候補地の選定に取り掛かった。富士山や筑波山、奥多摩なども含め、全国各地で40近くの地名が挙げられたが、明治天皇が東京に縁(ゆかり)が深かったことを念頭に、東京府内の陸軍戸山学校、白金火薬庫跡、青山練兵場跡(神宮外苑)、代々木御料地の4カ所に絞られた。 この代々木御料地こそが、現在の明

    日本人がつくった自然の森――明治神宮「鎮守の杜に響く永遠の祈り」
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2020/05/05
    「明治神宮の森は天然林ではない。今から90年程前に当時の日本の人々が明確なDesign意図と壮大な構想力をもってつくり上げた森なのである」「神社建設地に決定した1914(㍽3)年当時この代々木御料地の周辺には荒地の様な…
  • 日野橋の仮橋設置工事を実施しています | 立川市

    甲州街道(一般都道256号)の日野橋は架け替えを予定しており、都が令和2年11月から仮橋の設置工事を行っております。 また、工事内容については「東京都南多摩西部建設事務所」のホームページからご覧いただけます(下記URLからアクセス可)。 お問い合わせ先

  • 渋谷川が天井から飛び出す広場ができた

    東京・渋谷駅の地下に新しい広場ができた。そこはなんと、渋谷川が上空を飛んでいるという場所だ。 なにそれどういうこと。さっそく見に行ってきました。 渋谷駅のどこに広場ができた? その広場「渋谷駅東口地下広場」は、開業したばかりの渋谷スクランブルスクエアと東急東横線などへの通路を結ぶ、新しくできた通路上にある。 この地図で「広場」と書いた緑色のところがそうだ。(下の「スクスク」は渋谷スクランブルスクエアです。なおこの見取り図は各種資料もとに作った目安であり、正確ではありません。) この通路ができたことによって、渋谷駅の動線がまたちょっと便利になる。のだがそれよりも注目したいのは「川」と書いたオレンジの渋谷川の存在だ。新しい広場は渋谷川をくぐるように作られている。それも、ちょうど天井から川が飛び出すような位置関係になっているのだ。 ここがその広場。なんとこの景色のなかに川がある! 赤で囲ったとこ

    渋谷川が天井から飛び出す広場ができた
  • おのぼりさん、タワーマンション、自然災害 - シロクマの屑籠

    まず、下記リンク先の文章を読んでいただきたい。 武蔵小杉の浸水被害は叩いてもいいという風潮 - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ 武蔵小杉は私たちのような共働きおのぼりさん夫婦を受け入れてくれる場所だったということもあり、このエリアに住み始めてもう5年ほど経過。そうこうしてる子どもも生まれて、街に愛着も持つようになりました。 この文章を読み、私はずっと前からモヤモヤしていたタワーマンションに対する気持ちが整理できたので、言葉にしてみたいと思う。 「地方でいう、山を切り拓いて作ったニュータウン」の首都圏版 タワーマンション不動産屋さんのtwitterアカウントがやたらと持ち上げていることも含めて、近寄りがたいなぁとは思っていた。ちょっと昔、耐震偽装問題が世を騒がせたことも記憶に新しい。 それと、タワーマンションの立っている土地は、なんだか水害に弱そうな気がしていた。 武蔵

    おのぼりさん、タワーマンション、自然災害 - シロクマの屑籠