タグ

通信と言葉に関するJohn_Kawanishiのブックマーク (7)

  • 電話交換手 ‐ 通信用語の基礎知識

    電話が登場した当時は、半導体スイッチはもちろん、リレー切り替えすら実用の段階には達していなかった。そのため殆どを人力で行なっており、電話をかけるには次のような複雑なやり取りが必要だった。 受話器を手に取る(注:この頃の電話は受話器と送話器は一体化していなかった) 呼び出しハンドルを回す(これを行なうと局舎のベルが鳴る) 電話交換手が応答したら通話先を伝える 電話交換手は 通話先が同一局の場合はそのまま配線を繋ぎ変える 通話先が別の局の場合は、まず通話元の配線を隣の局の配線に繋ぎ、電話交換手は繋いだ局に電話をし、その先の作業を依頼する 遠距離通話の場合は繋ぎ変えに時間がかかるため、長時間待たなければならなかった。

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2020/07/01
    「女性が電話交換手として配置されるようになると「申し上げます申し上げます」と呼びかけるようになり、それが転じて「もしもし」となったという逸話が残る」
  • 有線lanの意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書

    A wireless LAN access point 2c includes a wireless LAN interface 201 for establishing wireless LAN connection with a wireless portable terminal provided with a wireless LAN interface, a wired LAN interface 202 for establishing a wired LAN with a router or a modem, a packet relay unit 203 for relaying an IP packet between the wireless LAN interface and the wired LAN interface, and a wireless LAN re

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2018/04/23
    無線LAN(Wireless LAN)と有線(Wired LAN)ってどっちも略すと「WLAN」になって区別がつかないなあと思ったが「Cable LAN」という呼び方があることを知って「WLAN」と「CLAN」と呼ぶ分けることにしたw
  • テレメトリングとは - IT用語辞典

    概要 テレメトリング(telemetering)とは、センサーによる計量や測定、機器の状態監視などを、通信回線を介して遠隔地から行なうこと。自動販売機の在庫や売上の把握、電気・ガス・水道などのメーターの検針、駐車場の入出庫の把握などに応用されている。 機器が把握している現在の状態や、センサーを通じて得た外界の情報などを、通信回線を通じて管理者のいる施設(のコンピュータシステム)に送信することで、検査員などが現場を回らなくても状況の変化を即時に集約して把握することができる。システムによっては観測した情報に基づいて遠隔制御(リモートコントロール)まで行う仕組みを備えている場合もある。 情報の送受信には電話回線や光ファイバー回線など有線の固定回線のほか、近年では携帯電話網によるデータ通信(移動体データ通信)や無線LAN(Wi-Fi)、衛星回線など無線回線も利用されるようになり、運行中のバスの現在

    テレメトリングとは - IT用語辞典
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2018/04/20
    テレメトリング/テレメタリング 両方書いてあるなぁ
  • 「オクテット」と「バイト」は何が違う?

    今回の回答者: 日IBM システム製品事業 テクニカル・セールス System z テクニカル・セールス 部長 山田 義昭 ネットワークの世界では、8ビットの情報量を表す単位として「オクテット」という言葉を使うことがあります。256ビットは32オクテットです。また、オクテットは8ビットずつの区切りを示す意味でも使われます。例えば、32ビットあるIPアドレスの最初の8ビットを「第1オクテット」と呼んだりします。一方、コンピュータの世界では、8ビットを示す単位として「バイト」が使われます。では、オクテットとバイトは何が違うのでしょうか。 実は、オクテットが必ず8ビットであるのに対し、バイトが何ビットを表すかは決まっていません。バイトとは、欧文の1文字を表す情報量だからです。今では1バイト=8ビットが一般的ですが、大型コンピュータが主流だった時代はコンピュータメーカーによって、1バイトが6ビッ

    「オクテット」と「バイト」は何が違う?
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2017/07/14
    「1バイト=8ビットというのは今でも厳密に標準化されているわけではありません。そこで通信の世界では曖昧さを排除するためにオクテットが使用されることが多いようです」
  • wi-fiは何故ワイファイと読むのですか?また、正しい読み(ただの英語で見たら)はどうですか? - 英語の「Wi-Fi」と呼ばれる... - Yahoo!知恵袋

    英語の「Wi-Fi」と呼ばれるので、それはジャパンでさえ「Wi-Fi」と呼ばれた。 英国人でよい人が非常に習慣的に読む英国人を読むと判明する。 私はを持っている。 あなたは現われてまた、私はそれを"イ"の代わりに「目」と呼ぶか。 それは、aiを備えた「i」を発音するアメリカ英語の特徴である? 発音するのはイギリス英語である「金融の1」で金融、また、「それは金融である」アメリカ英語である? wi-fiはワイファイ・アライアンスであるために構成が決定した名前である? それは英語読書の場合には「ワイヤレス・フィデリティー」である。 なぜそれがWi-Fiかは知らない。 それは直接の読書の場合にはワイフィである... いいえ、それは、wifiとして書かれているので、ある。それはWi-Fiで読む。また、それはさらに英語でリードする。

    wi-fiは何故ワイファイと読むのですか?また、正しい読み(ただの英語で見たら)はどうですか? - 英語の「Wi-Fi」と呼ばれる... - Yahoo!知恵袋
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2016/05/16
    読み間違えた人からしたら納得いかなそうだけど、オーディオ機器の「Hi-Fi」(ハイファイ)を知らないと「ウィッフィー」て言っちゃうよなぁ
  • GEEK速報 - ギー速 : ぼく「ここウィッフィーないね」 アホ「ワイファイだろwちゃんと読めないのかよww」

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2016/05/16
    本当にこう呼ぶ人がいた…いや確かに「Wi-Fi」て書いてたらそう読めるけど呼ぶしか無いけど
  • 文字化け - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "文字化け" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年2月) UTF-8でエンコードされたWikipedia語版の「文字化け」の記事をWindows-1252として表示したときの文字化け 文字化け(もじばけ)とは、コンピュータで文字を表示する際に、正しく表示されなくなってしまう現象のこと。 例として「文字化け」が、「 文字化㑠」や「譁?ュ怜喧縺」と表示されるなど。 「文字化け」という言葉は、コンピュータ環境で原則としてマルチバイト文字を使用しない欧米等のラテンアルファベット使用言語においては該当する用語が

    文字化け - Wikipedia
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2010/06/04
    「コンピュータ環境で原則としてマルチバイト文字を使用しない欧米等のラテンアルファベット使用言語においては該当する用語が存在しなかったことから日本語の"Mojibake"という言葉がそのまま通用するようになった。」
  • 1