タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ケータイと社会に関するJohn_Kawanishiのブックマーク (4)

  • ケータイと優先席:Life with Mac and more. - CNET Japan

    iPad、発売延期ですか。てっきり連休前には入手できると思ってたので残念です。 さて、今朝、山手線に乗り込んだら、背後からケータイの電源を切ってくれという要請の声が。なるほど、私が確保した立ち位置は釣り革がオレンジ色の優先席の前。反論が脳裏をよぎったものの、ルールはルールですし、「心臓ペースメーカー使ってるんです」と付け加えられてはその気も失せます。その場ではそそくさとiPhoneの電源をOFFにしました。  でも、私の知識ではケータイが心臓ペースメーカーに悪影響を及ぼすことはないはずです。Wikipediaの「心臓ペースメーカー」の解説にもそのように書かれています。ただし、以前テレビの番組で、「他者のケータイの着信が切っ掛けでノッキングを起こして死にそうになった。それ以来ケータイ恐怖症が続いている」といったインタビューを見た記憶がありますし、それが通説だった頃もあったように記憶しています

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2010/04/15
    ペースメーカー使用者を人質にしてケータイの使用を咎めさせるのやめてくれないかなぁ…話し声がうるさいとか純粋にマナーも問題ジャン
  • ケータイの車内利用について考える | WIRED VISION

    ケータイの車内利用について考える 2008年2月12日 IT社会 トラックバック (2) (これまでの 木暮祐一の「ケータイ開国論」はこちら) 「礼儀正しさ」「謙虚さ」「思いやりの気持ち」が日人の美徳とされてきたが、気付けば周囲が「マナー」という名の下で制約のオンパレードとなり、やや息苦しさを感じることもある。 たとえば、エスカレータに乗るときに片側を空ける習慣はいつのまにか「常識」になってしまった。エスカレータを歩くことは来危険であるし、片側を空けるほうが昇降客をさばく効率が悪い。また踊り場も律儀に行列を成して大混雑である。こんな乗り方をしているのは日ぐらいだろう、外国から日を訪れた人がまず驚くのがこのエスカレータの乗り方だそうだ。 同様に疑問を持つ日特有の習慣に、「ケータイの車内利用」がある。日では、鉄道車両における車内ルールとして、「優先席付近では電源OFF、その他ではマ

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2008/02/15
    普通に会話するのはとがめようが無いのに、なんでケータイを使うのはマナー違反になるのか?というもやもやした疑問
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2007/08/15
    PCユーザーが見たモバゲーの気持ち悪さについての意見。mixiもはてなだって端から見ればキモイだろうし。同じ事実を見ても感じ方は千差万別だなぁと実感。
  • モバゲー潜入。『25歳以上♂禁止』とかにへこむ28歳。モバゲーのゲームはおまけだったのか。*ホームページを作る人のネタ帳

    モバゲー潜入。『25歳以上♂禁止』とかにへこむ28歳。モバゲーのゲームはおまけだったのか。*ホームページを作る人のネタ帳
  • 1