タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

Blogとソフ開に関するJohn_Kawanishiのブックマーク (4)

  • Konifar's WIP

    Kyash Advent Calendar 2023 23日目の記事です。 Kyashに入社して6年が経ちました。 Androidアプリのエンジニアとして入社し、Androidを書いたりiOSを書いたりGoを書いたり、CSチームで問合せ対応をしたり、MobileチームのEMをやったりQAとしてテストの自動化をやったりして、今は開発組織全体のマネジメントをしています。あと4年前には子も産まれました。色々ありましたね。 最近他社のマネージャーに時間の使い方の話を聞いた時にとても面白かったので、自分の6年間のGoogleカレンダーのスケジュールの変遷を書いてみます。 続きを読む Engineering Manager Advent Calendar 2023 15日目の記事です。 KyashでEngineering Managerとして1年半、VP of Enginneringとして2年やってき

    Konifar's WIP
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2015/05/12
    http://cdn-ak.b.st-hatena.com/entryimage/249804702-1430734478_l.jpgホンワカパッパなソフトウェア開発系エンジニアなBlog
  • PHPをDisってるブログエントリを集めてみた - kなんとかの日記

    スクリプト言語の範疇に入らないかもしれない言語を使っているPHPerのみなさん、こんにちは。 PHP歴史は、Disられ罵られバカにされ続けた歴史です。 日は、その歴史を紐解いてみたいと思います(一部、PHP擁護派のエントリも含んでいます)。 なおここで紹介していない記事で、ほかに紹介してほしいものがあれば、教えてください。 あと引用は一部のみなので、元記事の全文を読むことを強くお勧めします。 2006年 PHPプログラマ in YAPC::Asia 2006 Tokyo - 0330 (twk @ ふらっと) では、PHPの世界に帰ります。Perlの人はRubyをうらやみHaskellにおどろきPHPを軽蔑すると言う文化になっているようです。 このころには、すでにPHPは軽蔑される存在だったようです。 昔、2ちゃんとかでよくあった、Perl = C++ , PHP = VBってな感じ?

    PHPをDisってるブログエントリを集めてみた - kなんとかの日記
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2014/09/04
    PHP周辺は本当にこんなに炎上しなくりなんだろう。そんな酷い言語がこんなに広く使われるのだろうか
  • プログラミング未経験者が JavaScript でプログラミングを始めるまでに必要なこと - IT戦記

    (執筆中) (文章の練習も兼ねてぐだぐだと執筆中、現時点で読んでも日語になってないと思います。) (執筆途中だけど、こうしたらいい!とか、アドバイスがあれば教えてください><読者みんなが編集者!とか言ってみる) (あ、はてな記法のパッチを送ってくれてもいいです^^) (ちょっと、 Shibuya.JS in Kyoto → PHP カンファレンスがあるので、次の更新はそれ以降になるかも) 自分の知り合いに「まったくのプログラミング未経験だけど、自分のウェブサイトを作ってみたい!」という人がいるので、プログラミングを始める前に必要な知識や心構えや準備などを書いておこうと思います。もちろん、最初に使う言語は JavaScript です。 この文章は、プログラミングまったくの未経験者が読んで分かる文章を目指しています。もし、分からない部分がある場合は指摘してください。聞いてください。自分で調べ

    プログラミング未経験者が JavaScript でプログラミングを始めるまでに必要なこと - IT戦記
  • 「世の中、アルファブロガーばかりじゃない」、codeなにがし ― @IT

    2008/05/21 オープンタイプは5月21日、ソフトウェア技術情報の共有サービス「codeなにがし」(http://code.nanigac.com/)を全面リニューアルしたと発表した。大きな変更点は、ユーザーページを拡充したことと、ユーザーの書き込みに対するフィードバックの拡充。 個人ページには、それまでのユーザーの書き込み履歴やブックマーク、ユーザーが登録したRSSフィードなどが一覧表示される。ユーザーの活動履歴や関心事項が、ほかのメンバーにも分かりやすくなることで、より多くの交流を促すことができ、新たな情報交換やビジネスコラボレーションが期待できるという。従来なかったメンバー間のメール機能も新たに実装した。 一般に書き込みに対するコメント投稿はハードルが高い。より抵抗感の少ないリアクションの方法として、外部のブックマークサイトでコメントするという方法があるが、codeなにがしでは

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2008/05/22
    COBOLとかRPGとかLotusScriptとか絶対数の少ない層の掘り出しにも期待
  • 1