タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

Blogとbizに関するJohn_Kawanishiのブックマーク (3)

  • 「もしドラ」は売れないと思っていた(ドワンゴ川上会長):日経ビジネスオンライン

    岩崎:僕と川上さんは、同じ1968年生まれ。片やドワンゴという有名企業の会長、片や小説家と、仕事は全く違いますが、3年くらい前に知り合いました。そのきっかけについてまず話をしたいのですが。 川上:知り合ったきっかけというと、僕が自分のブログで、岩崎さんことを“揶揄”したんですよね(笑)。そうしたら、岩崎さんに怒られたんで、謝りに行ったという(笑)。 岩崎:怒ったというか、「文句があるなら会いに来い」みたいなことを書いたんですよ。これはその当時僕がよく使っていたフレーズで、いろんな人に対してそう言っていたわけです。そうしたら、川上さんは当に会いに来てくださった。僕は、ブログの世界では有名でしたが、世間的には知られていなかった。一方、川上さんは、有名なIT企業の経営者であり、それこそ功なり名を遂げた人だったので、「この人は勇気があるな」と思ったんです。 ブログが結びつけた異色の二人 川上:岩

    「もしドラ」は売れないと思っていた(ドワンゴ川上会長):日経ビジネスオンライン
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2012/05/03
    http://ux.nu/OOJ6P日経ビジネスではてな場外乱闘か!?と思ったら
  • kyanny のブログ : nowa 最後の日

    2009年03月31日23:59 カテゴリ nowa 最後の日 今日、 nowa がサービスを終了し、二年弱の短い歴史に幕を下ろした。 nowa について「中の人」が何か書くのは sasakill 曰く「愚か者」のすることだそうだが、俺は愚か者なので感想を書くことにする。なお、以下に書いてあることは単なる感想と回顧録です。特定の誰かを批判、非難する意図はありません。 nowa に関わったスタッフは、たぶん俺はあまり出来がいいほうじゃなかったと思うけど、それ以外の皆さんは各々がとても良い仕事をしたと思います。特に開発に携わった人たちはすごかった。俺はその人たちが書いたソースコードを毎日読んでいたので、そのすごさは良く覚えています。 nowa は俺がライブドアに入社して最初の秋冬にスタートした。最初は「PRAC(仮)」というコードネームで、これが何の略だったかはもう忘れた。「livedoor

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2012/03/20
    「はてなブログ」と比較される。というか他山の石にすべき事例
  • Notesサポートのつぶやき - コラボレーション・エンジニアの考える日々

    これはある意味、革新的な出来事だ。 Lotus製品のサポートコールを受け付ける部門に所属する長島さんがブログを始めたと知って、さっそくアクセスしてみた。彼のLotus Notes/Dominoの知識はハンパではない。その名も「Notesサポートのつぶやき」。 IBMの人間がIBM製品の事をブログに書く場合、実名と所属を公表しなければならないというBlogging RuleがIBMにはある。サポート部門は、お客様からの製品障害のお問い合わせをよく受け付けるので、そういうところの人間が個人的に外部に露出するというのは、勇気がいったと思う。最悪、様々なクレームが直接ブログに書き込まれ、炎上だなんてことを考えてしまう人もいるだろう。それでもブログを始めたのは、持っているナレッジを皆と共有したいからだと長島さんは言う。 Lotusコミュニティは、まだまだ良くなる。長島さんのブログ開設をきっかけに、い

    Notesサポートのつぶやき - コラボレーション・エンジニアの考える日々
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2009/01/14
    「IBMの人間がIBM製品の事をブログに書く場合、実名と所属を公表しなければならないというBlogging RuleがIBMにはある。」
  • 1