タグ

Blogとvia RinRin王国に関するJohn_Kawanishiのブックマーク (3)

  • アクセス禁止

    ユーザーフォーラムを見ていると、「特定の人をアクセス禁止にしたい」という質問・要望がこのところ続いています。 困っている状況が詳しく分からないのですが、基的にブログを運営する限り、不特定多数の人に読まれるのは当たり前で、それがイヤならプライベートモードにするしかありません。 「どこからアクセスしてきたか分からない」「誰に読まれているか分からない」のが当たり前の世界だ、と言うと、神経質なひとには耐えられないのでしょうか。でも、すべてを管理することはできないですよね。 やはり、ブログを運営するには、publishする(インターネット上で公開する)ことの意味合いを理解することだろうとは思います。 また、明らかな厭がらせが行われている場合は、しかるべき対処を毅然として取るしかないでしょう。渦中におかれた場合の心理的なプレッシャーは大変なものと想像できますが、ウェブサイトを運営するにはある種のリス

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/09/30
    「Mixiでやれ」…と思ったが、運営側も制限するまえにユーザーにアクセスログぐらい公開すればいいのに
  • おいらブログ: 【質問】1930年代の言論統制の時代,なぜ新聞・雑誌は抵抗できなかったのか?

    DQN++shibuちゃんに教えてもらった軍事板常見問題で見つけたこんな質問。 ---- 【質問】 1930年代の言論統制の時代,なぜ新聞・雑誌は抵抗できなかったのか? 【回答】 佐藤卓己著「言論統制」(中公新書)によれば,「サラリーマンだったから」. 逆に言えば,明治の自由民権運動などでジャーナリストが権力に抵抗できたのは,ジャーナリストが安定した職業ではなかったから.明治時代まで,新聞記者や雑誌編集者などの職業は,まともに大学を卒業した人達が就職先として考える対象ではなかった.政治家になるステップか,さもなければ,文士では飯がえないための副業だった. それが昭和恐慌以後になると,安定した生活のため,学卒者が目指す就職の対象となり,その中で言論の質もまた,変わっていった.新聞記者にしろ,雑誌記者にしろ,サラリーマンであれば自社の利益に敏感になり,また,社内での抵抗さえ容易ではなくなる

  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】手動でトラックバックPING送信「ManualTrackback」v1.01

    ブログなどへトラックバックする際に必要なPING送信を手動で行えるソフト。ブログサーバーなどのPING機能を使わずにトラックバック先へ直接PING送信できる。たとえばPING送信機能をもたない普通のWebページから、他のブログへトラックバックしたい場合などにお勧め。また、ブログサービスを利用していて、ブログ更新用サーバーが重いときなどにもいいだろう。使い方は、自分のWebサイト名、URL、記事タイトル、250文字までの記事概要といったトラックバックの内容と、PINGを送る相手先のトラックバック用URLを入力し、[Trackback!]ボタンを押せばOK。PING送信が完了すれば“Succeed”と表示される。必要なら“UserAgent”を任意の文字列にすることも可能だ。なお一般にトラックバックでは、いったんPINGを送ってしまうと送信側からは取り消すことができないので、相手先のURLを確

  • 1