タグ

Blogとwebに関するJohn_Kawanishiのブックマーク (17)

  • 【CSS小ネタ】写真っぽい写真【はてなブログ用】 - Little Strange Software

    どうも!LSSです!! デジタルカメラやスマートフォンが普及した昨今。 フィルムカメラのように「フィルムの無駄」を気にせず、パシャパシャと気軽に撮影が楽しめるようになりましたね^^ それでも時々ふと、あの白いフチのある写真に懐かしさを覚えたりします。 スマホで撮影後に画像加工するのも手ですが、CSSなら画像はそのままでコードに少し手を加える事で、懐かしい白フチ写真を演出できます。 写真っぽい写真 コード 手順 その他の例:楕円 写真っぽい写真 コード はてなブログの「写真を投稿」機能で写真をアップロード・記事に挿入した後に、コードを付け足します。 <p style="border: 1px solid black; padding: 3%; box-shadow: 10px 10px 5px 0px gray;"><img style="display: block;" src="http

    【CSS小ネタ】写真っぽい写真【はてなブログ用】 - Little Strange Software
  • WordPressだけで何でもやらないほうがいいよというお話

    WordPressはプラグインを利用することで、いろいろな用途で活用することができる。 だからといって、なんでもWordPressのみで実装しようとしてしまうケースが多々見られる。 実装したはいいけど運用で不具合・不満が多くなっては意味がないし、アップデートができないというのはもはや欠陥である。 だれも幸せにならない実装を避けるために、筆者が提案時に考慮していることを紹介する。 最初に結論 WordPressはあくまでもパブリッシングツールであり、元はブログソフトである。機能はそれを前提に作られている。 いくらプラグインで拡張できるとはいえ、ベースになっているシステムが変わるということではない。 要望・要件にもよるが、Saasなど外部サービスとの連携も視野に入れて設計するといい。 WordPressに向いていること WordPressはもともとブログを書くためのソフトウェアであり、コンテン

    WordPressだけで何でもやらないほうがいいよというお話
  • 大手まとめサイトの「森友学園問題スルー&民進党全力叩き」に異変、痛いニュース・JIN完全沈黙、ハム速・はちま発狂 | Buzzap!

    大手まとめサイトの「森友学園問題スルー&民進党全力叩き」に異変、痛いニュース・JIN完全沈黙、ハム速・はちま発狂 | Buzzap!
  • リスクをとらない人の文章がマジで面白くない理由 - Everything you've ever Dreamed

    この日記こそがまさにその典型といえるのだけれど「リスクをとらない人の文章は面白くない」という内容の非常に面白い文章がタイムラインに流れてきたので読んだ。北条かやさんという大変な才媛ライターが書いたブログ記事らしい。告白しよう。僕は人生観が変わるほどの感銘と衝撃を受けた。当該ブログ記事に拠ればフリーで生きている方々の書く文章は切実だからこそ面白いらしい。当たり前だ。通帳記入が趣味であるような平凡な会社員の僕の書く文章が、数々のリスキーでビッグな仕事をしてきたフリーな人たちが血で書いたような切実文章よりも面白かったら悲惨でしかない。リスクだけ背負って面白くなかったらただのアホではないか。 もちろんリスクを恐れずにチャレンジすることは大事で、見習いたい。しかしリスクを恐れず挑戦することと、わざわざリスクをおかすことは違う。地雷が埋まっている地域を駆け抜けるのと地雷をわざわざ踏むのでは似ているよう

    リスクをとらない人の文章がマジで面白くない理由 - Everything you've ever Dreamed
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2016/03/29
    「リスクを恐れず挑戦することと態々リスクを犯すことは違う」「大きく分けて二種類のフリーがいるのを忘れないようにしている。組織に収らない器を持っている有能な人と能力的に組織でやっていけないだけの残念な人
  • ブログが息苦しくなったのは「物理的に刺してくる」隙と手段ができてしまったから - 太陽がまぶしかったから

    photo by flyone ネットが息苦しくなった問題 読みました〜。ネットが息苦しくなった問題について、自分の中では増田コンビニ店長?)の内容に一番シンパシーを感じました。正直なところ、ネット上でいくら文句や悪口を言われてもネット上で終わっている限りは何も痛くないんですよね。 思うに、「炎上したり批判されるのが怖いし、そんなことされたらネット上で文章表現するの続けられない」っていう人は、そうやって批判してくる人のことを「大事に思いすぎ」なんじゃないでしょうか? 熱心に批判とか罵倒をして来る人は「14歳のヤンデレ少女」だと思うと心が安らかになります。僕なんかの事を熱心に注目してくれる上に、物理的に刺してこないヤンデレ少女はまったく最高だぜとしか言いようがありません。 なので今後ともどんどん適当な事を書いていきたいと思うのですが、僕を封じるものがあるとすれば「リアルへの攻撃」に関しての

    ブログが息苦しくなったのは「物理的に刺してくる」隙と手段ができてしまったから - 太陽がまぶしかったから
  • ブログサービス『Blogger』(blogspot)にアクセス障害発生中! それでもブログを見る方法を解説|ガジェット通信 GetNews

    ブログサービス『Blogger』(blogspot)にアクセス障害発生中! それでもブログを見る方法を解説 Googleが提供するブログサービス『Blogger』にアクセス障害が発生しており、そのドメインである「blogspot.jp」にアクセスできない状態が長時間続いている。 しかし、ちょっとした裏技を使えば、アクセス障害中でもブログを読むことができるのだ。とても簡単な方法なので、もしアクセスできない状態ならば、試してみる価値はある。 ・方法その1 blogspot.jp の部分を blogspot.com/ncr/ に変更してアクセスする ・方法その2 blogspot.jp の部分を blogspot.tw に変更してアクセスする ほかにもいくつか見る方法があるが、上記のふたつがいちばん簡単な方法といえる。できるだけ早く復旧してほしいが、いま読みたい記事がある人は上記の方法で試してみ

    ブログサービス『Blogger』(blogspot)にアクセス障害発生中! それでもブログを見る方法を解説|ガジェット通信 GetNews
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2014/11/09
    今朝弟者が「クロームのブログつながらないんだけど><;」といきなり焦って言われたのだが、何世間一般ではクロームのブログで通じるの有名なの? 別にうちの無線LANと関係ない障害だろ
  • ヤマグチノボルのヘクサゴン | プログ

    みなさんマッサラーム。 アラーアクバル!(アラーは偉大なり!) イスラム原理主義者みどりです。 アルカイダの上級幹部やってまーす! 殺す!アメリカ人は殺す! アメリカに荷担する下僕国家も同様! 特に日はその筆頭! 犬!アメリカの犬めが! テロるテロるよテロっちゃうよー! 嘘です、みどりは普通の女の子。 眼鏡で三つ編み、ちょっぴり背が低いのが悩みのタネ。 あと胸ももうちょっと欲しいなあ~。 さてそんなみどりを萌えなCGでビジュアル化してくださる方募集中~! どなたかいませんかあ~? 管理人のpulogの野郎は絵がヘタクソ極まりないのでみどりの絵を描けません。 なにやらせてもダメな奴です、この糞pulogのヤローは。 いね!いにさらせ! 誰かみどりをかわいく描いてくれる方がいらっしゃったら、みどりから投げキッスのプレゼントよ! 連絡お待ちしてまあ~す! さて、今日はリンクしているブログでぽに

    ヤマグチノボルのヘクサゴン | プログ
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2013/04/11
    http://bit.ly/12Ou4P6ラノベ手がける前はエロゲライターでカリスマテキストサイト主だったんだ…プロになって(編集から要請かで)Content削除てこの頃からあったのかなぁ
  • WordPressでアフィリエイトをするなら絶対設定するべき9つの技

    ブログをするのに便利なWordPressですが、もちろんその中でもアフィリエイトがメインの方も多いのではないでしょうか?よく「アフィリエイト乙」みたいな意味のわからないコメントを頂いたりもしますが、有益な記事を書いたり見たりした上でその代償で僅かなアフィリエイト(人によっては多額)を得る事は非常に理に叶っている事だと思います。誰も損していないし嫌な思いもしていない。「ユーザーは良い情報を手に入れ」「サイトオーナーは収入を得て」「企業主は広告から顧客を獲得する」という素晴らしいシステムだと思います。 まぁ、前置きはここまでにしてどんなブログをするにしろ、「どこに広告を置くのか?」や「どのようにアクセスを稼ぐか?」という事はアフィリエイトの成功に大きく影響します。せっかく記事を一生懸命書くなら、効果的なデザインで公開したいものです。 WordPress(ワードプレス)でアフィリエイトを行う上で

    WordPressでアフィリエイトをするなら絶対設定するべき9つの技
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2013/01/06
    ①広告の位置②追尾型広告③SNSボタン④長すぎるURLを自動で最適化⑤スマホ表示はCSSで⑥自動関連記事の表示⑦ぱんくずと㌻ナビ⑧各㌻のTitleをUniqueに⑨ArchiveをIndexさせない
  • ネットが徐々に雑誌化してる気がする:Geekなぺーじ

    デジタルコンテンツの有料配信プラットフォームcakesが発表されています。 プレスリリース内で紹介されている「執筆・登場を予定している方」を見ると、ネットなどで有名な方々が多く名を連ねています。 週150円で読み放題なので、毎週ペットボトルジュース1分で各種コンテンツ読み放題というリーズナブルな価格設定も魅力です。 デジタルコンテンツの有料配信プラットフォームcakes(ケイクス) 一般向け正式オープンに先立ち、第一弾執筆・登場予定者を発表! これを見ての感想は「ネットが雑誌化しているなぁ」という感じです。 雨後のタケノコのように各種有料プラットフォームが登場しつつありますが、そういったプラットフォームで顧客を呼べる著者をどれだけ揃えるかが勝負になってきそうです。 そうすると、著名で売れっ子な人は複数媒体に同時並行で執筆するようになります。 複数媒体で執筆する人は、恐らく各媒体から原稿を

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2012/08/08
    これ迄「Netは紙媒体への登竜門」のような側面がありましたがもしかしたら「無料で公開する記事は有料Platform参加への登竜門」というように変化していくのかも知れないと思う今日この頃です」「無料公開Netは「練習の…
  • オルタナティブ・ブログが3歳。この3年で最大の人気記事は、、、、:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ

    オルタナティブ・ブログが3歳になったそうだ。 ロータス時代の私の上司が、@ITを作ると言って、ロータスから出て行き、マークシティなんていうハイカラなビルにはいったときには 「1年以内に潰れるだろう。 だいたい、インターネットのマガジンを無料で出してビジネスが成り立つはずが無い」 と思っていた。 また、IT mediaはパソコンマニアとソフトウエア開発技術者がみるものだと思っていた。 仮にメールマガジンのリンクか何かでIT mediaや、このブログサイトが、「うっかり」表示されてしまうことはあったのだろうが、見る気もなかった。 しかし、そのインターネット・マガジンにブロガーが集まって、ただで情報発信をするようになって3年も経ったことになる。 お金にもならないブログをIT mediaに書く人たちなんているはずない、いるとすれば、よっぽど暇な人たちだろう思っていたが、なんと、そんな暇な人たちが1

    オルタナティブ・ブログが3歳。この3年で最大の人気記事は、、、、:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2008/06/13
    え!@ItってLotus出身の人が立てたんだぁ…いかにはてブ民が「生産性」という文字に釣られやすいかがよく分かる
  • タダでも文句はいいなさい

    無料で利用できるWebサービスにトラブルが発生したとき、サポート掲示板などにトラブル報告や苦情が寄せられます。これ自体は普通の光景なのですが、同時にこんなコメントが寄せられるのもよく見ます。 「タダ(無料)なんだから文句を言うな」 一見正しいことをいっているように見える人もいるかもしれませんが、私は同意できません。無茶なクレームを寄せる人は論外ですが、サービス自体が正常に稼働していないなら文句を言っても一向に構わないはずです。なぜ無料だと遠慮する必要があるのでしょうか? 無料か否かは問題ではない Web上には様々な無料サービスが存在します。まず真っ先に思いつくのがGoogleなどの検索エンジンでしょうし、Yahoo!のようなポータルサイトとして総合的なサービスを提供しているところもあります。ここで使用しているFC2のようなBlogサービスも無料で使用できるサービスの一つですね。 それではこ

    タダでも文句はいいなさい
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2008/06/11
    タダでやっているても貴重な「神の声」はありがたい物で
  • Livedoor Blogウザイ仕様変更。アキバBlogの移転の検討を開始しました : アキバBlog

    現在システムリニューアルが行われているLivedoorBlogでは、ういろうさんによると新しい機能としてLivedoor以外の他サイトへ飛ぶときには確認ページを経由する仕様が追加されているとのこと。 今回の変更は大きなモノだと思うので、「XXXという条件でアキバBlogにサーバーを使わせやる」というサーバー屋さんや関係各社からのお話をお待ちしております。【追記】「(たぶん)さよならLivedoor Blog」移転先 ほぼ決定 LivedoorBlogでは現在の容量2GBになる前は最大100MBだったため、2005年2月にはアキバBlogでの空き容量が残り少なくなった容量問題が発生し、それを回避してきた。 しかしLivedoorBlogでは現在システムリニューアルが行われていて、新しい機能としてリニューアルで他サイトへ飛ぶときには、2chに見られるような確認ページを経由する仕様(9番目の項目

  • 続・無断リンク禁止ですよ! - EKKEN♂

    コメントやトラックバックの数とは裏腹に、結構な反響があったようで、やっぱり共通認識としての「マナー」などという物はありえないのだと、再認識しました。 こういうブログがブログのマナーを論じることに、僕はいやらしさを感じる。 (VANILLACHIPS)というような、「むだづかいにっき♂=マナーを論じるブログ」、という認識もあるようですが、マナーというのは、「自分が守ってもらいたい事」であって、「マナーの質とは周囲に迷惑をかけないこと、不快感を与えないこと」 (VANILLACHIPS)ではありません。何故ならA氏が「相手に不快感はないだろう」と考えて行った事でも、B氏には「A氏ウゼぇ、激しく不快!」なんてことは、ままあることだからです。何が不快かだなんて事は、十人十色ですよ。僕は自分の価値観に基づいて行動するのみ。 そのことで明らかに自分に非があると認めた場合は、もちろん謝罪しますが、「オ

    続・無断リンク禁止ですよ! - EKKEN♂
  • 無断TBお断りバナー - EKKEN♂

    ブログというのは、個別の記事に対してURLが割り振られ、しかも見知らぬ誰かから一方的に、自分のブログにリンクを貼られてしまう困ったサイトツールです。 いくら「トラックバックする時は、挨拶くらいしてよ」と訴えても、ブロガーと自称する礼儀知らずに不愉快な異論を唱えられて、勝手に送られてくる始末。 ローカルルールエントリがあっても「ブロガー」は、読んでもくれない。 そんな無礼なブロガーを、私は断固拒否します!! というわけで、ご用意しました、無断トラックバック禁止バナー! これを貼れば、小心者のアナタのブログにも無礼なトラックバックはやってきません! <img src=" https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5a/0f3c9bb5039b4df2ada6eebc133e56a7.png " alt="トラックバックするときはコメント欄で挨拶を!>

  • [V]: ブログを始めて3ヶ月はトラックバックが何なのかよくわからなかった

    僕がブログを始めたのは2003年の8月のことで、最初はNews-Handlerを使ってました。しかし、すぐMovable Typeの存在を知り、田口和裕さんらが書いた『BloggerとMovable Typeではじめるウェブログ入門』を購入して、その手引きに従ってMovable Typeをインストールし、このブログを始めました。それが9月の初めのことでした。 『ウェブログ入門』は技術的なことから運営の方法、さらにはブログの歴史まで書かれてあり、なかなかの名著だと思います。しかしながら、このを読んでもトラックバックやRSSとはどういうものなのか、いまいちよく掴めませんでした。理解できたのはせいぜい更新pingとリンクリストについて。ともかく、そのときはまずはブログを始めたかったので、RSSやトラックバックを理解することは後回しにしました。 そのようなわけで、トラックバックのことなど何もわか

  • hxxk.jp - 典型的な言及リンクの無い無差別トラックバックの実例と、どのようなトラックバックが多くの人にメリットをもたらすかの指標

    典型的な言及リンクの無い無差別トラックバックの実例と、どのようなトラックバックが多くの人にメリットをもたらすかの指標 記事データ 投稿者 望月真琴 投稿日時 2005-06-30T23:44+09:00 タグ SPAM weblog トラックバック マナー モヒカン族 リンク 概要 グッドタイミングで言及リンク無しで spam 的なトラックバックが来たので、その経緯を調べてみました。それにより、ただのにっき - 言及リンクのないTrackBackの何がいけないのか(2) の主張と同じような結論に至りました。 リプライ 1 件のリプライがあります。 トラックバック話が続くけれど ここ最近トラックバックに関する記事ばかり書いているせいかはたまたただの偶然か、題材にできるようなトラックバックをもらったので取り上げてみます。 どんなトラックバックかというと、ただのにっきに対抗して、言及リンクのない

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2005/07/03
    言及リンクの無しトラックバックネタ By http://www.otsune.com/diary/2005/07/01/3.html#200507013
  • 「無断TrackBack禁止」じゃなくて「おいらにとってメリットの無いTrackBackは禁止」とぶっちゃけて宣言すればすべてがうまくいく(か?) - otsune風呂

    http://d.hatena.ne.jp/shckor/20050625/1119690003 を読んで思ったこと。 ようするにどんな言葉でも揚げ足を取ることは可能。これウソだと思っている人もごくたまに居るかもしれないけど当です。どんなに素晴らしいルールや言葉でも揚げ足でイチャモンを付けることは可能です。(これを詭弁力・洗脳力といいます。モヒカン族は必ずこのパワーを身につけています) だから素直に「blogをやっているのは自分が個人的な思ったことを書いて面白がるためです。いちいち内容にツッコミを入れられたり、批判をされたり、トラックバックで議論をふられるためにやっているわけではありません」とディスコミュニケーションしちまう。 でも、こういう宣言をかくと「だったら全世界から見られるWebに差別表現や誤解を書いてもいいと考えているのですか? とんでもない脱法行為ですね」とツッコミされます。

    「無断TrackBack禁止」じゃなくて「おいらにとってメリットの無いTrackBackは禁止」とぶっちゃけて宣言すればすべてがうまくいく(か?) - otsune風呂
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2005/06/30
    うーん…。とこrでotsuneさんてはてなとvoidをどう使い分けているんだろう…。
  • 1