タグ

LinuxとITに関するJohn_Kawanishiのブックマーク (12)

  • スラドに聞け: あなたの周囲で最も長く稼働し続けているサーバーは? | スラド Slashdotに聞け

    18年10か月稼働し続けたサーバーを引退させたというメーリングリストへの投稿をThe Registerが記事にしたところ、同じぐらい長く稼働し続けているサーバーがあるとのコメントがいくつも寄せられたそうだ(The Registerの記事[1]、 [2])。 最初の記事で紹介されたのは、Pentium 200MHzと32MBのRAM、4GBのSCSI-2ハードディスクを搭載したFreeBSD 2.2.1マシン。1997年初めに購入してからパーツを交換することなく24時間稼働し続けたという。 これに対し、i486 33MHzを搭載したDECのAdec400xPアプリケーションサーバーが150台以上、何十年も稼働し続けている場所を知っているというコメントや、1996年か1997年に購入したデュアルPentium Pro 200MHzのHP Netserver LXを最近再起動したところ、Wind

  • ITmedia エンタープライズ:PD思考法の基礎と情報収集(その1)

    Linux環境で問題が発生した場合、管理者がするべきことは「その原因がどこにあるか」の正確な把握である。今回は、発生した問題に対し原因がどこにあるかを判別するための基的な考え方と、問題判別に必要な情報収集の基礎について解説しよう。 問題発生時にこそ問われる管理者のセンス ここ数年、Linuxの進化とともにその利用形態は変化し、さらにこれからも多様なニーズが期待されていることは言うまでもない。しかし、もし自分の手元のLinux PC仕事でかかわっているLinuxシステムに問題が起きた場合、皆さんはどう対応するであろうか。たとえば、「ブートの途中で止まって起動できない」、「突然キー入力ができなくなった」、「しばらく放置したらスクリーンがブラックアウトして何も操作できなくなった」、「突然panicメッセージとともにクラッシュした」、「負荷が高くなるにつれ異常にパフォーマンスが低下する」、「突

    ITmedia エンタープライズ:PD思考法の基礎と情報収集(その1)
  • ニッチでエッジな技術本をゲットしよう! ~IT技術系同人誌の新刊ガイド(2015年夏版)

    コミケ88の基情報 公式サイトのコミックマーケット88の情報を参考にしています。 開催場所 東京ビッグサイト(東京国際展示場) 開催日時 2015年8月14日(金)~16日(日) 10時~16時(サークルの出展時間) 技術同人誌が多くあるエリア ジャンルごとに開催日が異なっており、技術同人誌が多く販売されているのは、ジャンルコード240「同人ソフト」のエリアです。今回は3日目(8月16日)に配置されています。 記事で紹介するサークルは、3日目東地区の「A」、「O~Q」、「ポ」のエリアにあります。 コミケ87(2014年冬)でのIT技術系向けガイド ニッチでエッジな技術をゲットしよう! ~IT技術者向けコミケ 初心者ガイド(2014年冬版) コミケってどんなところ? 技術はどこで手に入るの?……という方はまずこちらをお読み下さい。 ニッチでエッジな技術をゲットしよう! 第2弾

    ニッチでエッジな技術本をゲットしよう! ~IT技術系同人誌の新刊ガイド(2015年夏版)
  • En Yüksek Kur Paykasa Bozdurma

    IBM TechXchange Community Together, we can connect via forums, blogs, files and face-to-face networking. Find your community Where is my content? If you’re looking for developerWorks content or a Support forum and ended up here, don't panic! You are in the right place. The content you're looking for. This page will help you find the content you are looking for, get answers to your questions, and f

    En Yüksek Kur Paykasa Bozdurma
  • ポート番号表

    TCP/UDPポート番号は特定のアプリケーションを識別するために使用されます。 TCP/UDP ポート番号は、TCPまたはUDPによる通信の、特定のアプリケーションを識別します。 ポート番号0〜1023 は、ウェルノウンポート番号として規定され、そのポートの使用目的が定められています。 また、ポート番号1024〜65535 は、エフェメラルポート番号として、ウェルノウンポートに接続する端点のポートなど、自由に使用できる事になっています。 ウェルノウンポート番号は、IANA(Internet Assigned Numbers Authority)にて規定されているそうです。

  • 意外と知られていない無料VPS(centos,debian)を入手しよう! | Act as Professional

    あなた専用のVPSサーバが無料で手に入ります。もう独り占め。 勉強するだけだったら十分に使いようがあると思われます。 スペック OpenVZ HDD 10GB RAM 128MB 転送量制限なし OS CentOS/Debianちょっと大きなアプリケーションを動かすのは、やめておいた方がよいスペックです。 入手方法イギリスの会社であるHOST1FREEが提供しています。申し込み画面までの行き方をナビゲートします。 サイトにアクセス HOST1FREEのサイトにアクセスしてください。FreeVPSの「Order Now!」をクリックしましょう。 とりあえず、Likeしておいてあげよう 最新情報を手に入れるためにもLikeしておこう。そのままファンページに飛んでください。 ファンページのURLをクリックして申し込み画面へ ファンページの画像矢印で示しているリンクが申し込み画面へのリンクです。

    意外と知られていない無料VPS(centos,debian)を入手しよう! | Act as Professional
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2012/07/07
    HDD10G・RAM128M・転送量制限なし・CentOS/Debian…fBのアカウントが必要なのか
  • トレースルート

    トレースルートは、あて先までの間にあるルータを調査するためのコマンドです。ちょっとWindows-XPの コマンドプロンプトでトレースルートを実行してみました。以下がその際のログです。(2番目から6番目の行 には実際はメイン名とIPアドレスが表示されたのですが、私の都合で勝手に編集しました。) いつもお勉強でお世話になっているciscoさんまでの経路を調べてみることにしました。 C:\>tracert www.cisco.co.jp Tracing route to fuji2.cisco.co.jp [64.104.47.1] over a maximum of 30 hops: 1 2 ms 1 ms 1 ms 192.168.11.1 2 4 ms 4 ms 4 ms 200.1.1.1 Windows系OSでのトレースルートコマンドは、tracertです。tracertの後にあ

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2011/08/26
    「Windows系では、ICMP echo request(ping)を送ります。Linux(RedHatLinux8.0)では、UDPを送信します。ciscoルータにもトレースルートコマンドがありますが、Linuxと同じようにUDPパケットを送信します」綴りが違うだけじゃないんだぁ
  • 「Linux-DBシステム構築/運用入門」がすごい - あなたのシステム、ガラパゴス化していませんか? - kazuhoのメモ置き場

    松信さんがやってくれました。 ずいぶん前からデータベースの「正しい」構築と運用方法についてまとめたはないかなーと思ってました。自分はこれまで、様々なネットワークアプリケーションのプログラミングやデータベースの設計、チューニングを行ってきています*1が、問題が解決できたようには見えても、果たしてそれが最適な解決策だったのか不安に感じることがありました。それは、体系的な知識に欠けているからです。だから、網羅的な教科書がほしいなぁって思ってたんです。 とあるインターネットでこの前、松信さんから「いま書いてる」って話を聞いて、一部を見せていただいたりしたんですが、つい昨日、手元に届きました。やったね☆ 名前は「Linux-DBシステム構築/運用入門」。「入門」と銘打たれているものの、基礎的な知識から、なぜそうなるのか、どう応用すればいいのか、といった点まで広くカバーしている*2、全方位的な隙のな

    「Linux-DBシステム構築/運用入門」がすごい - あなたのシステム、ガラパゴス化していませんか? - kazuhoのメモ置き場
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2009/09/17
    LAMPサーバー構築の為のベストプラクティスが詰まっていそうだ
  • 1組のマウスとキーボードを複数のPCで共有するには - @IT

    「Synergy」というツールを使うと、1組のマウスとキーボードを複数のPCで共有できる。つまり、あるPCに接続したマウスとキーボードを使って、ほかのPCも操作できるのである。ここでは、Windowsマシンに接続したキーボードとマウスでLinuxマシンも操作できるようにするための設定方法を説明する。 Synergyでは、共有するキーボードとマウスを接続したPCを「プライマリ・スクリーン」、それ以外のPCを「セカンダリ・スクリーン」と呼ぶ。ここでは、Windowsマシンをプライマリ・スクリーンに、Fedora Core 4マシンをセカンダリ・スクリーンにする。 最初に、http://synergy2.sourceforge.net/からSynergyをダウンロードする。原稿執筆時点での最新版は、Windows用がSynergyInstaller-1.2.6.exe、Linux用がsynerg

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2005/12/21
    KVM切替機を繋ぐ…事無しにソフウェアで共有が可能、Linux版どこドアと思いきやWindowsとLinuxでも共有可能か
  • NTTデータが独自開発オープンソース・セキュアOS「TOMOYO Linux」を公開,ポリシーの自動学習機能を備える:ITpro

    NTTデータは11月11日,同社が独自開発したセキュアOS「TOMOYO Linux」をオープンソース・ソフトウエアとして公開した。アクセスを制限するルールである「ポリシー」の自動学習機能を備えることが特徴。 セキュアOSは,アクセス権限を細分化することで,例え侵入されても影響範囲が限定されるようにすることなどでセキュリティを向上させたOS。SELinuxなどが代表的だが,個々のプログラムやファイル,ユーザーにアクセス権限を割り当てる「ポリシー」の作成,編集が煩雑なことが課題となっていた。 TOMOYO Linuxは「学習モード」で,ユーザーが実行したプログラムやアクセスしたファイルを記録し,ここで行われた動作だけを許可する「ポリシー」を自動生成する。自動生成されたポリシーを適用することで,学習モードで実行された操作以外を禁止することができる。ポリシーはテキストとして生成されるので,編集す

    NTTデータが独自開発オープンソース・セキュアOS「TOMOYO Linux」を公開,ポリシーの自動学習機能を備える:ITpro
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2005/11/12
    真面目なIT系ニュースの筈なのに、全文読むと嘘ニュースに思えてしまう。特に後半4行で吹いた
  • ITmedia UNIXに勝ったWindowsがLinuxには勝てない理由

    かつてWindowsがUNIXを打ち負かすことができたのは、言ってみればUNIX戦争による漁夫の利だった。Linuxではそうはいかない。 12年前、PC Magazine誌でPC UNIXの特集を監修し、担当編集チームのメンバーとともにConsensys、Dell、Interactive、SCO、Univel、Sun、NeXTのUNIXをレビューした。 レビュー対象外ではあったがUHC、Microportなど、ほとんどの人が名前も知らないような会社のUNIXにも目を向けた。 今では、そのうちのほとんどの会社がなくなっている。いまだにUNIX事業を展開しているのはSunとSCOの2社だけだ。 何が起きたのだろう? WindowsがUNIXより優れていたわけではない。今ならそう言えるかもしれないが、1993年当時、UNIXの競合――と呼べるものがあったとすれば――は、Windows 3.1とN

    ITmedia UNIXに勝ったWindowsがLinuxには勝てない理由
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2005/10/14
    UNIX同士の抗争の漁夫の利、LinuxにあってBSDにはいない「リーナス・トーバルズ」の存在。
  • MYCOMが新媒体3誌創刊「Linux Fan」「もうける.net」「Digital Audio Fan」 | ネット | マイコミジャーナル

    毎日コミュニケーションズは26日、IT/デジタル系の新媒体を3誌創刊すると発表した。ラインナップは、Linux初心者から上級者まで、ビジネス用途での管理/運用から個人用途でのデスクトップ環境構築まで幅広く取り扱うLinux専門誌「Linux Fan」。アフィリエイトやネットオークションなど、インターネットを利用して"儲ける"・"得する"ための情報誌「もうける.net」(もうける ドット・ネット)。携帯電話を含むデジタルオーディオプレーヤーの情報や、音楽コンテンツのネット配信サービスなど、デジタルオーディオ情報を広く提供する「Digital Audio Fan」の3誌。創刊号の定価と発行日は、「Linux Fan」が1,590円で11月24日から季刊発行、「もうける.net」が980円で12月8日から隔月発行、「Digital Audio Fan」が780円で12月8日から隔月発行さ

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2005/09/28
    PCは上級者、Linuxは初心者向け…
  • 1