タグ

netとNetとblogに関するJohn_Kawanishiのブックマーク (18)

  • PCの不調に関してググると「いかがでしたか?」ブログと「大した情報のないMicrosoftのフォーラム」にぶち当たる「個人ブログ最強」

    ジオの浦 @geo_no_ura PCのちょっとした不調に関してググると検索結果が「いかがでしたか?」系サイトで埋め尽くされるわけだけど、多少専門知識の必要そうな不具合になると今度は「妙にたどたどしくて読むのに疲れる日語の海外サイト」と「期待させておいて大した情報のないMicrosoftのフォーラム」にぶち当たるのゴミ 2022-08-31 01:33:48

    PCの不調に関してググると「いかがでしたか?」ブログと「大した情報のないMicrosoftのフォーラム」にぶち当たる「個人ブログ最強」
  • 結局みんなキャッキャウフフしたかっただけなのか - phaの日記

    はてな村ぽい話題が久しぶりに上がっていたので僕も何か書いてみることにする。 orangestar.hatenadiary.jp p-shirokuma.hatenadiary.com orangestar.hatenadiary.jp 昔はこういう話題があったらみんなその話題にむらがって何十ものブログが書かれていたのだけど、今はもう数えるほどになってしまった。今ではシロクマ先生が一人で孤軍奮闘してはてな村を守り続けているような印象がある。 僕がはてなブログを書く人が減っているなと感じたのは、毎週集計されているはてなブログランキングに、50ブクマも得ればランクインしてしまうようになったということだ。昔は250ブクマくらいないと入らなかったのに。 今週のはてなブログランキング〔2021年6月第3週〕 - 週刊はてなブログ 今週のはてなブログランキング〔2014年12月第4週〕 - 週刊はてな

    結局みんなキャッキャウフフしたかっただけなのか - phaの日記
  • ARuFa - Wikipedia

    ARuFa(アルファ、1991年[4]4月21日 - )は、日のWebライター、ブロガー、音楽家、絵作家。千葉県船橋市出身(出生地は東京都[5])。 経歴[編集] 2005年よりブログ「ARuFaの日記」を開設し、インターネット上で活動を開始した。「下敷きを多数連結してバリアをつくる」「老若男女が並べば『能力者』っぽい写真が撮れるんじゃない?」「部屋の中を森にして自宅で『森林浴』をしてみました」「ケツにプロジェクションマッピング」といった、思いつきを実現するスタイルの記事で人気を得ている。2017年5月には、それまでの人気記事を再構成した書籍『超 暇つぶし図鑑』を出版。出版元の宝島社によると、刊行後1ヶ月で7万部を売り上げている[6][7]。 元々は小学校の教師を志望しており、大学では教育学部に通っていたが、教育実習中、児童にARuFaであることがバレてしまったことから教師の道を断念す

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2021/03/25
    「元々は教師を志望しており大学では教育学部に通っていたが教育実習中、生徒にARuFaである事がバレてしまったことから教師の道を断念」しhてからもう30歳かぁ…
  • 「まとめブログばっかRTするバカ」と言われないために - うらがみらいぶらり

    インターネットにはいつも嫌われ者がいる。現在の筆頭といえば、いわゆる「まとめブログ」と呼ばれるブログだろう。*1 目の敵にする人がいる一方で、まとめブログに依存する人もまた存在する。ニュースサイト代わりに使ったり、笑えるネタを探したり、「あの話題をみんなはどう思っているか」という確認をしたり。まとめブログがなければ、話題ゼロ人間になって死んじゃうのではないかという人がいる。 だが、そういった人の事情などおかまいなしに、最近では「まとめブログをRTするようなやつはブロック」という基準を設ける人も増加している。当人としては「日々の話題に必要な情報を得ているだけ」なのに、「悪人の肩を担いだ」としてインターネットの縁を切られるのは、寂しいことである。 まとめブログに情報依存してしまう原因とは、いったいなにか。「まとめブログをRTするバカ」としてブロックされないために、以下に対策などを記していこうと

    「まとめブログばっかRTするバカ」と言われないために - うらがみらいぶらり
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2015/06/20
    http://cdn-ak.b.st-hatena.com/entryimage/242080019-1424300449_l.jpg「あえて纏めBlogを活用するなら①内容要約の練習②Comment欄の観察③対抗Blog用のマナにする」
  • ネットが徐々に雑誌化してる気がする:Geekなぺーじ

    デジタルコンテンツの有料配信プラットフォームcakesが発表されています。 プレスリリース内で紹介されている「執筆・登場を予定している方」を見ると、ネットなどで有名な方々が多く名を連ねています。 週150円で読み放題なので、毎週ペットボトルジュース1分で各種コンテンツ読み放題というリーズナブルな価格設定も魅力です。 デジタルコンテンツの有料配信プラットフォームcakes(ケイクス) 一般向け正式オープンに先立ち、第一弾執筆・登場予定者を発表! これを見ての感想は「ネットが雑誌化しているなぁ」という感じです。 雨後のタケノコのように各種有料プラットフォームが登場しつつありますが、そういったプラットフォームで顧客を呼べる著者をどれだけ揃えるかが勝負になってきそうです。 そうすると、著名で売れっ子な人は複数媒体に同時並行で執筆するようになります。 複数媒体で執筆する人は、恐らく各媒体から原稿を

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2012/08/08
    これ迄「Netは紙媒体への登竜門」のような側面がありましたがもしかしたら「無料で公開する記事は有料Platform参加への登竜門」というように変化していくのかも知れないと思う今日この頃です」「無料公開Netは「練習の…
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/10/14
    へーBlogやテキストサイトってそういうものだったんだ~。
  • [個人サイト]引用文をblockquoteタグを使わずに「>」で書く人 - ARTIFACT@はてブロ

    どうもこういう人がブログ時代になってから増えた気がする。HTMLタグを使えない掲示板ならしょうがないけど、使える環境で引用符を使われると読みにくい。そういう人は、掲示板出身者で、HTMLタグに合わせた書き方ができないのではないかと推測。

    [個人サイト]引用文をblockquoteタグを使わずに「>」で書く人 - ARTIFACT@はてブロ
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/10/13
    はてダだと引用文書くのラクでいいですよね。やはりblockquoteとかHTMLのタグとか知らなくてメールとかのつもりで「>」を行頭に付けているんだろうけどそんなに見辛いすか?
  • アクセス禁止

    ユーザーフォーラムを見ていると、「特定の人をアクセス禁止にしたい」という質問・要望がこのところ続いています。 困っている状況が詳しく分からないのですが、基的にブログを運営する限り、不特定多数の人に読まれるのは当たり前で、それがイヤならプライベートモードにするしかありません。 「どこからアクセスしてきたか分からない」「誰に読まれているか分からない」のが当たり前の世界だ、と言うと、神経質なひとには耐えられないのでしょうか。でも、すべてを管理することはできないですよね。 やはり、ブログを運営するには、publishする(インターネット上で公開する)ことの意味合いを理解することだろうとは思います。 また、明らかな厭がらせが行われている場合は、しかるべき対処を毅然として取るしかないでしょう。渦中におかれた場合の心理的なプレッシャーは大変なものと想像できますが、ウェブサイトを運営するにはある種のリス

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/09/30
    「Mixiでやれ」…と思ったが、運営側も制限するまえにユーザーにアクセスログぐらい公開すればいいのに
  • ウィンドバード::Recreation - 図で見るブログと2chの違い(とネットイナゴの話)

    ブログの場合 ブロゴスフィアでの論争は、基的には一騎打ちです。ブロガーたちは自分のハンドルネームとプロフィールを公開し、エントリにパーマリンクを用意し、挑戦状代わりにトラックバックを送ってから、正々堂々と決闘します。それを見てブックマーカーたちは好き勝手なことを言いますが、あくまで野次程度のもので、彼らが闘技場まで降りることはありません。当事者間のことは当事者間で解決すべし、というスタンスです。 2chの場合 いわゆる2的空間*1では決闘は行われません。2ちゃんねらーはいちおう闘技場に上りますが、彼らは対戦相手を言い負かすことよりも観客席へのアピールを熱心に行います。たとえばそれらしいソースを用意してみたり、あるいはガイドラインによって相手の論理を詭弁っぽく見せたり。最終的には、より多くのROMを納得させた方が勝ちとなります。対戦相手を言い負かす必要はなく、2的空間での審判はROMの人た

    ウィンドバード::Recreation - 図で見るブログと2chの違い(とネットイナゴの話)
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/08/25
    文化的衝突だったのか
  • 愛媛県:勤務中にブログ書き込み、職員を懲戒処分-今日の話題:MSN毎日インタラクティブ

  • 「メールは読まずに想像」「ブログ=付録?」――室井佑月のちょっと変わったネット生活

    作家の室井佑月さんは、メールが大の苦手だ。タイピングは超高速だがメールは書けない――というより書かない。 「だって文章をお金にしてるから。お金にならない文章は1行も書きたくない。息子の保育園の日誌でさえ、1回も自分で書いたことがないくらいよ」 これも音だが、理由はもう1つある。“思い”を込めないメールは意味がない、と思っているから、いい加減な気持ちでは書けないのだ。 「メールは手紙と一緒で、誰かに思いを届けるためのもの。思いがこもってない手紙は、走り書きと同じよ」 届いたメールもほとんど読まない。「編集者とかからメール来るじゃない。面倒くさいから開けたことないの。それで、タイトルだけで想像する。『これはこういうことが書いてあるのだろうな』と」。仕事のメールは秘書が処理する。 小説やエッセイの原稿送信はメールだ。「アドレス入力の仕方とかわかんないから、何回やっても新しいところには送れないの

    「メールは読まずに想像」「ブログ=付録?」――室井佑月のちょっと変わったネット生活
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/05/01
    とりあえず、この記事を読まずにブクマ
  • ブログやmixiの世界を専用ソフトでプラネタリウムのように眺めてみよう - 日経トレンディネット

    ブロガー人口600万人、mixi人口300万人の時代。その巨大化した世界を眺めるにはブラウザーを超えたWeb2.0的な閲覧ソフトを使ってみると効果的。今回はプラネタリウムのようにこうした人的情報の世界を覗いてみよう。 ブログをやっている人の人口は、昨年の総務省の推定(詳細は同ページPDF)だけど、2006年3月末の時点で延べ621万人。閲覧だけという人も含めると2539万人になるという。市場規模でみると2006年度は140億円。関連市場を含めると1377億円。ほんとにそんなにあるのだろうか。ブログ広告市場だけで70億円という推定もあるけど、当ならブログでアフィリエイト(バナー広告)している人はがっぽり儲けてる? 仮にブログのアクティブ・ユーザー201万人の1/10、20万人のアフィリエイターに30億円くらいがアフィリエイト費に回ったとすると、ひとり分1万5000円。これって年間だから、月

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/03/14
    これらのツールで見てみたら、俺のサイトなんか、広い宇宙の中の星屑ぐらいにしか見えないだろうな
  • 他人から無断リンクでツッコミされても「まぁリンクはもともとフリーだし、賛成や反対も含めて色々な人が居るもんだよ」と達観できる人は、そもそもblogで自己主張したがらない法則 - otsune風呂

    最近は試しにいろいろなPodCastを聴いているんだけど、ブームで始めた人の番組には、blogと比較していわゆる「偏った意見」というのが多い気がする。 たぶん「ブームだから音声を録音してPodCastをするぞ」という行動力の有る人や、blogよりも喋るのが気軽だと考えるひとたちのほうがツッコミビリティが高いのかもしれない。 個人的に、ネットのblogとかPodCastはツッコミビリティが高い偏った人のほうが見ていて楽しい。(これは皮肉ではない。単純に、優等生的な当たり前の意見は陳腐で俺の趣味ではないというだけの話) ビジネス方面の人や、いわゆる成功・自己啓発系の人達ってツッコミビリティが高い偏ったblogを書いている事が多い。そういう人達の主張は読んでいて面白い。逆に周りの人の眼を気にしすぎていて、無難な事しか書いてなくて、ツッコミされたらすぐに自分の意見を引っ込めてしまう人の主張に興味

    他人から無断リンクでツッコミされても「まぁリンクはもともとフリーだし、賛成や反対も含めて色々な人が居るもんだよ」と達観できる人は、そもそもblogで自己主張したがらない法則 - otsune風呂
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2005/11/23
    Blogに限らずプロの漫画・小説家など表現する人々はその傾向ある気がする
  • ブログで自滅する人々(第3回)〜彼らはなぜ「祭られた」のか? / デジタルARENA

    いったんその対象となってしまったら、実生活にまで、そして未来永劫に渡って深刻なダメージを受けてしまう「祭り」。ブログサイトや日記サイトは、なぜ「祭られ」てしまうのだろうか。 いや、考えるまでもなく、原因は明らかだ。問題は「ブログ」や「Web」という仕組みではなく、「祭り」の対象となってしまった人物の言動にこそあるという、当り前すぎてあらためて書くのもはばかられるようなことにすぎないのだから。 「祭り」は、ブログや日記サイトなど、サイト主が自分の主張や見解、体験談などを記したものだけを対象に起こるわけではない。 例えば、近年に起こった「祭り」は、P2Pファイル交換ソフト「Winny」のネットワークを媒介に拡散する、通称「キンタマウイルス」などのマルウエアにひっかかったことに起因するものも多い。 これらのマルウエアは、感染症状としてデスクトップのスクリーンショットやパソコン内部の画像ファイルな

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2005/11/08
    3回目、「居酒屋で身内相手にバカ話をしていたらある日突然自宅の前で抗議集会が起きた」感覚か』
  • 総務省がブログとSNSの登録者数を公開、ブログは473万、SNSは399万

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2005/10/19
    473万/399万そんなにいたんだ…休眠User含む延べ人数だとしても
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    木場公園の隣に咲く河津桜|春の訪れを感じる 春の陽気を感じながら、カメラを片手にゆったり散歩。 木場公園の隣に咲く“河津桜”は、見頃を過ぎても美しかった。 木場公園の隣に咲く河津桜 多くの観光客が訪れているのは、海外でも桜の開花情報がシェアされているからだろう。 後ろのマンションが日らしさを引き…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2005/07/14
                                                m9(^Д^)
  • 激しく雑記〜世道旅情ブログ〜:管理人がやってはいけないこと - livedoor Blog(ブログ)

    最近では簡単にブログもつくれるようになり、誰でもサイトの管理人となる事ができます。 中には「自分のサイトに、いつかは人が沢山来てもらえるようにする」と目標を持って立ち上げる人も少なくありません。 (俺の立ち上げ当時は、どっちかといえば身内サイトだったので目標も何もないのですが) でも、実際の大手サイトとそうでないサイトの違いってどこなんでしょうね? 思いつきそうなのが ・頻繁な更新 ・常に新しいものを提供 ・ネタが面白い ・便利 ・誰に対してでもコミュニケーションが長けている の5点だと思います。 これは「大手サイトにはあって他サイトにはないもの」であると思いますが、逆に「他サイトはあって大手にはないもの」を比較してみました。 これこそ、サイト発展において管理人が取るのには好ましくない行動にも繋がるようです。 これはコミュニティが閉鎖的でなくとも、一般の人から見て入りづらいです。 ・無断リ

  • 専門家は個人の責任で情報発信するな - void GraphicWizardsLair( void ); //

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2005/06/14
    (;゚д゚)ポカーン。
  • 1