タグ

perlに関するJohn_Kawanishiのブックマーク (45)

  • Perlの悩み(useWill.com)

    2008/09/04 ■Perlの悩み【ソフトウェア】 誰か、偉い人がアドバイスしてくれたらいいな&誰かの参考になればいいなと願ってメモを記します。  最近、サイト運営や業などにおける様々な画像処理をActivePerl 5.8 + GD 2.35で行っているのですが色調の補正などGDには出来ない事も多くてImageMagickの使用を考えました。しかしImageMagickのサイトに行ってみるとWindows用のコンパイル不要バイナリはActivePerl 5.10用しか無くて(ActivePerl 5.8でインストールしても使えなかった)、そこでActivePerl 5.8をアンインストールしてActivePerl 5.10をインストールしました。その結果、ImageMagickは使えるようになりました。 それは良かったのですが、ActivePerl 5.8→ActivePerl

  • 第3回 Apacheのアクセス・ログを解析する

    今回は,Apacheのアクセス・ログを取り上げます。Perlのスクリプトを用いて,Apacheのアクセス・ログを解析・集計し,さらにあなたが欲するレポートを作成していきます。 Webサーバーを設置したら,どれくらいのアクセスがあるのか,どのページに人気があるのか気になることでしょう。そうした情報はアクセス・ログを解析することによって取得できます。 ここで紹介する手法や用いたモジュールはアクセス・ログだけに限らず,ファイルの解析や文書の加工などに応用できます。 なお,単にアクセス・ログを解析したいということであれば,AnalogAWStatsなど既に多くの解析用のフリーソフトが作成され,利用されています。あなたが欲するログが取得できるのであれば,それらソフトウエアを使うべきでしょう。あえて車輪を再発明する必要はありませんから。 アクセス・ログのフォーマット Apacheのアクセス・ログはご

    第3回 Apacheのアクセス・ログを解析する
  • perl - Jcodeで半角カナを : 404 Blog Not Found

    2008年03月08日23:45 カテゴリLightweight LanguagesTips perl - Jcodeで半角カナを そんなあなたに、Jcode.pm Windows から Mac に乗り換えるときに知っておいたほうがいいこと : 僕は発展途上技術者 オンラインから銀行振込しようとして気づきました。半角カナが入れられない!! オンにする方法はこちら↓を参考にしました。 » たなごころ: macで半角カナ Jcode.pm CPAN経由でインストールして使ってもOKなのですが、Perl 5.8.1以降であれば、インストールなしに単体でも動作します。例えば、こんな感じ。私はperlを自前でbuildして/usr/local/bin/perlにインストールして普段はそれを使っているのですが、ここではあえてプリインストール版の/usr/bin/perlを使っています。 以下、Term

    perl - Jcodeで半角カナを : 404 Blog Not Found
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2008/03/09
    小飼たんのマッチョボケ
  • naoyaのはてなダイアリー - Perl の話をまとめた

    use strict がどうのこうのという話があって、そういえば昔自分もそんなこと書いたなあと思っていろいろ自分の書いた Perl の話を見返してて、せっかくだから拙作のまとめでも作っておくかと思いました。とりあえず文章量がそれなりにあって、まとまりのあるものだけを見繕ってみます。 今見ると、当時の理解が不十分で微妙なところもあったりしますが、そのあたりはご愛嬌。 いま読んでもまだ陳腐化はしてなさそうな話 お薦めの Perl をいくつか紹介 : NDO::Weblog Perlおすすめの書籍や情報。今ならここにPerl救命病棟とWEB+DB PRESS総集編を入れるかな。 Perlプログラマのレベル10 - Perlプログラミング救命病棟より - naoyaのはてなダイアリー Perlプログラマのレベル10。なんか他言語にも飛び火した。 Perl の変数に関するちょっとした誤解と、動的な

    naoyaのはてなダイアリー - Perl の話をまとめた
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/05/21
    アルファーブロガー伊藤直也氏によるPerlネタブクマ
  • Perlの生みの親ラリー・ウォール氏が語る、Perlの生い立ちと今後 - CNET Japan

    3月29日から30日にかけて、東京都内で「YAPC::Asia 2006」が開催された。これはウェブサイトの構築などにおいて人気が高いスクリプト言語、Perlの草の根的シンポジウムだ。同シンポジウムでは、Perlの生みの親であるLarry Wall氏もスピーカーとして来日した。 シンポジウムのスポンサーの1社であるヤフーは、ユーザーが直接触れることのないバックエンド部分でPerlを多用している。また、Wall氏が執筆したPerlプログラマーの教典ともいえる「プログラミングPerl」(通称Camel Book 「らくだ」:オライリー・ジャパン出版)の日語訳を担当した近藤嘉雪氏は現在、ヤフーのシステム統括部に勤務している。この2人のPerlプログラマーが数年ぶりに再会し、Perlについて語り合った。 「ハタチ」を迎えたPerl 近藤: Perlは2007年には20周年を迎えます。これまでの

    Perlの生みの親ラリー・ウォール氏が語る、Perlの生い立ちと今後 - CNET Japan