タグ

関連タグで絞り込む (285)

タグの絞り込みを解除

ビジネスに関するatohのブックマーク (338)

  • 「電子書籍の購入は作家の応援にならない」は本当? 現役編集者に聞いた

    記事には反論記事も存在します。あわせてご覧ください(関連記事) 年頭、漫画『トリマニア』の作者、久世岳さんのあるツイートが話題になりました。 「【拡散希望】探している漫画が書店で見つからない。でも重版はかからない。何故?というお話。」というコメントと、それを解説する漫画を投稿。7万RTという驚異的な広がりを見せました。 【拡散希望】探している漫画が書店で見つからない。でも重版はかからない。何故?というお話。 pic.twitter.com/9vOIbZGs9e — 久世岳@トリマニア③発売中 (@9zegk) 2017年1月7日 大まかに言えば「欲しいと思った漫画が書店になかった場合、店頭で注文してください」という提案でしたが、そこで描かれた図式には漫画家と出版社、書店から読者まで出版界全体を取り巻く問題が内包されており、様々な視点での議論が巻き起こりました。 そこで浮き彫りになったのが

    「電子書籍の購入は作家の応援にならない」は本当? 現役編集者に聞いた
    atoh
    atoh 2017/02/01
    「書籍の刊行点数が近年過剰に増加していることが根本的な原因です。」「1日あたりおよそ220種の新刊が発行」なにせ比較対象の2001年を計算すると1日当たりたったの195種ですからね!!(今日も帰ります、先生。)
  • 西野亮廣がいかに今回悪辣で狡猾な仕掛けを施したのかをちゃんと解説しておく。 - 銀河孤児亭

    これは西野批判者たちのあまりの不甲斐なさに憤慨した10年来の西野亮廣ファンによる、西野絵炎上事件の解説である! ここ数日ツイッターランドではどこもかしこも西野への批判でいっぱいだ。おそらく西野を悪く言うツイートを一度も見なかった人というのはほとんど皆無なのではないだろうか? しかしにもかかわらず、個人的な感想を言わせてもらえば、西野への批判の中には的外れのものもかなり多く、問題点のみに絞って的確に批判を行えていた人はかなり少なかったように思う。 その中でも西野が批判されて然るべき点のみに上手く絞って批判できていると感じるブログ記事が以下にある。 キングコング西野の件は「炎上」では足りない - MistiRoom しかしこのブログも、批判されうる点に上手く絞れているとは言え、西野の質的な悪辣さと狡猾さについてはほとんど理解できていないように思う。このブログではむしろ「なぜ炎上したか?」と

    西野亮廣がいかに今回悪辣で狡猾な仕掛けを施したのかをちゃんと解説しておく。 - 銀河孤児亭
    atoh
    atoh 2017/01/23
    テレビの露出が減ってるから『キングコング西野』というブランドが早晩通用しなくなってくるんじゃないかなぁ。そろそろ“あの人は今”枠になってくるんじゃないか。
  • お金の奴隷解放宣言。 : キングコング 西野 公式ブログ

    ご存知の方もいらっしゃるかとは思いますが、僕は芸人活動の傍ら、絵作家としても活動しておりまして、3ヶ月前に発表した『えんとつ町のプペル』という作品が23万部突破というマグレ当たり。

    お金の奴隷解放宣言。 : キングコング 西野 公式ブログ
    atoh
    atoh 2017/01/20
    相変わらずいちびってるねってぐらいの感想なんだが、これほど話題になるとはフリーミアムの手法を知らない人がまだまだいるんだなぁ。
  • 負債11億…神田神保町の老舗「芳賀書店」の社長に21歳で就任した三代目。まず始めたことは身内を切ること | 日刊SPA!

    の街、神田神保町で80年もの歴史を誇る老舗である芳賀書店。三代目・芳賀英紀さん(35歳)が会社を継いだのは21歳のときだ。 「母の事故を機に父親から会社を継いでくれと言われたんです。もともと僕自身は気で歌手を目指していて、事務所と契約した矢先。継ぐつもりはありませんでした」 しかし、なおも父親が懇願するため、軽い気持ちで帳簿や経理書類を確認したところ、記されていたのは膨大な負債の記録だった。 「融資負債7億円、親族の個人貸し付けで4億円、合計11億円もの負債があったんです。子供の頃、家族3人のイタリア旅行で、一日あたり100万円以上を使っていたこともあったから、ウチはお金持ちなんだとばかり思っていた。このままではまずいと、逆に会社を継ぐ覚悟を決めました」

    負債11億…神田神保町の老舗「芳賀書店」の社長に21歳で就任した三代目。まず始めたことは身内を切ること | 日刊SPA!
    atoh
    atoh 2017/01/18
    いやいや、社長・役員報酬だけ年間3000万ぐらい圧縮できるやん。たぶん経費もあれげな使い方してたんでしょ。
  • 【怒り】マクドナルドはすぐに無料で商品をばらまくけど正直やめてほしい - 要件を言おうか

    2017 - 01 - 15 【怒り】マクドナルドはすぐに無料で商品をばらまくけど正直やめてほしい マック スポンサーリンク シェアする Twitter Google+ Pocket スポンサーリンク もっと読む コメントを書く

    【怒り】マクドナルドはすぐに無料で商品をばらまくけど正直やめてほしい - 要件を言おうか
    atoh
    atoh 2017/01/16
    とはいえ「味に自信があるなら安易なマーケティングに走らないでほしい」って“いいものだったら必ず売れる”みたいな家電メーカーが5000年前に通り過ぎたこと言われるとな。
  • コインランドリーは地味に儲かるらしい

    街でみかけるコインランドリーやクリーニング店。多くの方が利用していると思います。私も時々利用します。 利用して表からはよく見ているものの、その裏側となると友人にクリーニング屋やコインランドリー経営者でもいなければ見ることはできません。 そんな洗濯業界の裏側を色々知ることが出来る展示会を見てきました。コインランドリーの経営は地味に儲かるらしいです。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:100周年記念で造る日酒の名前を蔵に行って提案してきた > 個人サイト 酒と醸し料理 BY 工業

    コインランドリーは地味に儲かるらしい
  • 日本人に圧倒的に足りない「雇用される以外」でお金を稼ぐ力 | プロ無職

    ニューヨーク滞在中のるってぃ(@rutty07z)です。 アメリカは11月24日がサンクスギビングデーということで、親友マイケルの家で、彼の家族と一緒にホームパーティーをしました。 すると、マイケルの弟ダニー(11歳)がひょっこり現れ、「Rui!チョコレート買わない?」と言ってきました。 そう、アメリカの子はこの歳で「自らのビジネスでお金を稼ぐ」感覚を知っています。 ダニエルは20セントで仕入れたチョコレートを1ドルで販売してます。 ここで重要なのは「いくら稼ぐ」よりも雇用以外の形で「自分のビジネスでお金を稼ぐこと」です。しかも11歳という年齢で。 日人で、この年齢でお金を稼ぐ子は中々いないでしょう。 ニューヨークだと、このお菓子の販売だったり、ダンスや音楽だったり、子供でも自分のスキルや頭を使ってお金を稼ぐ光景をよく目にします。 なぜ自分のスキルでお金を稼ぐことが大切なのか 1.自分の

    日本人に圧倒的に足りない「雇用される以外」でお金を稼ぐ力 | プロ無職
    atoh
    atoh 2016/11/28
    サラリーマンは天引きなので親ですら意識薄い税金の仕組みとかは子供頃からきちんと教えた方がいいと思うな。
  • 『桐島、部活やめるってよ』やっと資金回収のメドに…拍手わく|シネマトゥデイ

    トークショーに来場しサービス精神旺盛に会場を盛り上げた松岡茉優 女優の松岡茉優が20日、第26回映画祭TAMA CINEMA FORUM特集上映「松岡茉優 未来を語る」トークショーに来場、自身が注目されるきっかけとなった『桐島、部活やめるってよ』について振り返った。 松岡茉優、自身が注目されるきっかけとなった『桐島、部活やめるってよ』について 画像ギャラリー 前日に行われた第8回TAMA映画賞で新進女優賞を獲得したことを記念して行われた特集。『桐島、部活やめるってよ』『ちはやふる -下の句-』の上映後には、「桐島~」の佐藤貴博プロデューサーを聞き手にトークショーが行われた。 ADVERTISEMENT この日のチケットは完売。満席の会場を見渡した佐藤が「すごい人気だね。ビックリした」と呼びかけると「でしょ!」とちゃめっ気たっぷりに返答し、会場を沸かせた松岡。「毎回いらっしゃっている方も、

    『桐島、部活やめるってよ』やっと資金回収のメドに…拍手わく|シネマトゥデイ
    atoh
    atoh 2016/11/21
    こんな状況なのに映画が毎年結構な本数作られているのはなぜなんだろ。なんか税金面で有利なことでもあるの?
  • リアル書店は消えるのか、模索する現場の本音 - Yahoo!ニュース

    インターネット通販と電子書籍の普及から、経営に行き詰まった多くの書店が街から姿を消している。1999年に2万2,296店あった書店数は、2014年には1万3,943店に急減。「リアル書店」はこのまま消えていく運命にあるのか? 現場はどう生き残り策を模索しているのか? 立場の異なる書店の声を聞いた−−。 (ライター・三橋正邦/Yahoo!ニュース編集部) やれることはすべてやっている。しかし...... 工藤恭孝・丸善ジュンク堂代表取締役 「いかに付加価値をつけるか」がすべて 友田雄介・アマゾンジャパン合同会社Kindle事業部コンテンツ事業部事業部長 集客装置としての力はまだまだ強い 内沢信介・TSUTAYA BOOK部部長/田島直行・蔦屋書店事業部長 「書店員が売りたいもの」を売る強さ 上林裕也・ヴィレッジヴァンガード、書籍・コミック統括バイヤー

    リアル書店は消えるのか、模索する現場の本音 - Yahoo!ニュース
    atoh
    atoh 2016/11/17
    近所の本屋がなくなることが重大なのであって、ここに上がってるところの生存戦略なんかどうでもいい。“雑誌は本屋で買う運動”をやってたけど、その本屋もとおに潰れた。もう、家から歩いて行ける範囲で書店ない。
  • 日本の映画館は日本映画を優遇しすぎ

    そりゃここ日だから仕方ないけどさ。 つまらない邦画を一日中上映して、面白い洋画は一日1回、それも朝イチとかレイトショーみたいな都合の悪い時間にしやがる。 The Giftって映画見に行ったんだが、すっごく狭いシアターでこんなの存在したのかよって思った。以前グランドイリュージョンって映画みたときも狭かったがそれ以上に狭かった。 デスノートとか今でっかいスクリーン占拠して毎日上映してるけど、あれこそ狭いスクリーンにいくべきだろ。どうせ物好きしか見ないし。サメ映画みたいな立ち位置だし。 洋画って各狭いスクリーンの最初か最後の時間に集中してるから通しで見ることもできない。シンゴジラをみてから君の名はをみる、みたいなことはできても、スタートレックみてからジェイソンボーン見る、なんてことはできない。どっちも21時上映だし。 若者の映画離れって言うけど、それは面白い映画を作れない日映画製作陣に責任

    日本の映画館は日本映画を優遇しすぎ
    atoh
    atoh 2016/11/09
    「スタートレック」や「ジェイソンボーン」の方が「どうせ物好きしか見ない」作品だろ。両方見たけど、シリーズ見てない人間には薦められる代物じゃなかった。
  • クラウドファンディングで起こっている闇の戦い。資金調達前のアイデアを製品化、販売する中国の製造会社たち | FUZE

    あなたには何か素敵な製品のアイデアがある。製品化するために資金を集めようとクラウドファンディングサイトにプロジェクトを作った。 順調に資金が集まってきていると思いきや、ある日ひとりの出資者が「これと同じ商品がウェブショップにあるんだけど...」とメッセージを送ってきた。そのサイトを見てみると、これから量産しようとしているあなたのアイデアが、そっくりそのまま製品化したものがすでに売られているではないか。そして製品価格は自分が考えていた価格よりもずっと低い。クラウドファンディングのページには「もうすでにこんなに安価に販売されているものを高値で私たちに売りつけようとするのか!」という怒りの声。せめてもの救いは、このウェブショップがあなたが有り金をはたいて制作したプロモーション動画を流用しており、これであなたが発案者だということがわかることくらい...。 そんなクラウドファンディングの悪夢は、残念

    クラウドファンディングで起こっている闇の戦い。資金調達前のアイデアを製品化、販売する中国の製造会社たち | FUZE
    atoh
    atoh 2016/10/28
    もう実際そういう話になってるのね。
  • メルカリで暗躍するJKビジネスの実態 - 要件を言おうか

    最近お金に纏わるエントリしか上げてないような気がしますが、気にせず今日はJKビジネスのお話。興味ない人はブラウザバックしてください。 目次 目次 JKビジネスと言えば店舗型 フリマアプリ「メルカリ」に暗躍するJKビジネス メルカリはJKビジネスの巣窟 JKビジネスに対するモヤモヤ JKビジネスと言えば店舗型 JKビジネスと聞いてまず想像するのは、「JKカフェ」や「JKリフレ」といった店舗型のサービスかと思います。 特に秋葉原にはそういったお店がいくつもありますね。 軽く概要を説明しておくと、JKカフェとは、ガールズバーのJKバージョンのようなもので、お酒やドリンクを楽しみながらバーカウンター越しにJKと会話できるお店です。 そしてJKリフレとは、JKがマッサージや添い寝といった、肉体的接触のある際どいサービスを提供するお店のことを指します。 実際僕自身もネタでJKカフェというサービスを

    メルカリで暗躍するJKビジネスの実態 - 要件を言おうか
    atoh
    atoh 2016/07/15
    思ったことはすでに上がっていた。そのうち締め出しなんだろな。
  • 昨今の居酒屋業界では、これは結構頭を抱える問題だわなぁ。 居酒屋や焼き鳥屋でドリンクを頼まずにご飯だけを食べていく客が増えているらしい

    リンク http://www.hibinonikki.club/ 居酒屋や焼き鳥屋でドリンクを頼まずにご飯だけをべていく客が増えているらしい - 無職透明な日々はナニイロに染まるか 先日、居酒屋のカウンターで飲んでいたところ、後ろのテーブルからこんな声が聞こえてきました。 おばちゃん「6人分全員お冷でお願いします」 店員「……全員お冷ですか?」 おばちゃん「ええ、お水でけっこうです」 え? けっこうとかそういう問題なのかとギョッとしていたところ、グループ内の若手の女性がドリンクメニューを見始めました。 「さすがにソフトドリンクを注文するのかな」と思いきや、それを見た同じグループのおばさんが「あんたは気を使わなくていいの!私たちは料理べに来たんだから!」と声を上げ、結局、コースのご

    昨今の居酒屋業界では、これは結構頭を抱える問題だわなぁ。 居酒屋や焼き鳥屋でドリンクを頼まずにご飯だけを食べていく客が増えているらしい
    atoh
    atoh 2016/07/06
    「自分のお気に入りの店でしたら」ってあるけど、そういう人にとっては、たまたまそこにあるんで潰れたってかまやしない店なんだよね。そして、この手の話が出たらワンドリンク制がなぜだめなのか納得いく説明がない
  • モンドセレクション受賞商品が美味しくない理由まとめ!モンドセレクションは主に品質管理が良ければ受賞できる認証制度です。 - クレジットカードの読みもの

    この記事は新しいサイトに移転しました。 約3秒後に自動的にリダイレクトします。 リダイレクトしない場合はこちらをクリックしてください。

    モンドセレクション受賞商品が美味しくない理由まとめ!モンドセレクションは主に品質管理が良ければ受賞できる認証制度です。 - クレジットカードの読みもの
    atoh
    atoh 2016/06/30
    ありがたみが減ってるのは確かだろうけど、避けて通るほどではないなぁ。
  • くるり岸田繁さん「CCCDの時レコード会社の犬状態やったアーチストのことは全員覚えている。」

    岸田繁 @Kishida_Qrl 政治とか権力に楯突くのは結構なこっちゃけど、CCCDの時レコード会社の犬状態やったアーチストのことは全員覚えている。 2016-06-20 08:36:28 リンク Wikipedia コピーコントロールCD コピーコントロールCD(英語: Copy Control CD, Copy Controlled Compact Disc)とは、主にパソコンでのリッピングやデジタルコピーを抑止する目的で導入されていた技術、もしくはその技術を導入した音声記録媒体の総称である。CCCDと略される。 名称は通称であり、コンパクトディスク(CD)の規格としては扱われない。 2000年代、パーソナルコンピュータ(パソコン)の進歩によってCDの音楽データをパソコンにリッピングしたのち、音楽ファイルを再生して楽しめるようになった。一 コピーコントロールCD(英語: CCCD,

    くるり岸田繁さん「CCCDの時レコード会社の犬状態やったアーチストのことは全員覚えている。」
    atoh
    atoh 2016/06/21
    そういう音質の違いとか聞き分けられないいい加減な耳でよかった。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    atoh
    atoh 2016/05/12
    バーガーキング日本橋店って前マクドやったっけ。覚えてない。横にハロプロ公式ショップができてたのは覚えてる。それより、文中に「マック」と「マクド」が混在してて気になる。
  • ブックオフが赤字、「中古家電」でつまづき

    同社は、主力商材である中古の市場が縮小を続ける中、「」のブックオフから「何でもリユース」のブックオフへと転換する移行期にある。期初計画では、中古家電買い取りのためのパートやアルバイトなど人員増強、業態転換の認知度向上のためのテレビCMといった先行投資を計画。営業利益は2015年3月期の11.2億円から今期は5億円に減少すると見込んでいた。が、収益の悪化度合いは、想定を超えるほどだった。 家電の買い取りが停滞 売り上げは健闘している。主力の中古やソフトメディアは、商品別の需給バランスを反映した値付けの導入や、「ヤフオク!」への出品効果が発現。期初計画の750億円を20億円上回る770億円となる見込みだ。 一方、費用面では人員確保を前倒しで進めたため、期初計画に比べ人員増強費が増えたほか、オンライン出品に伴う費用、新規事業の総合買い取り「ハグオール」の先行投資負担が発生。売り上げ増でもカ

    ブックオフが赤字、「中古家電」でつまづき
    atoh
    atoh 2016/04/04
    去年(2015年)にハードオフとのフランチャイズ契約解除してたのか。しかし、ブックオフが中古家電取り扱ってるなんて全然知らんかった。
  • ゲームをタダでできるのは当たり前じゃない!基本無料の課金ゲームについてさまざまな意見が寄せられるTL

    さほ @sahoobb 大好きなゲームを作ってる方からとても悲しいメルマガが届いた…。 ゲームをタダで出来るのが当たり前だと思っている人たちが素晴らしい物を生み出しているクリエイターを傷付けるのは辛い。漫画音楽全てにも言えるけど、タダは当たり前じゃないよ pic.twitter.com/0yoDlGRRNE 2016-03-08 19:17:49

    ゲームをタダでできるのは当たり前じゃない!基本無料の課金ゲームについてさまざまな意見が寄せられるTL
    atoh
    atoh 2016/03/09
    課金しないと先に進めない構成なら、どこまでが無料なのか明示して欲しいとは思う。
  • エンタメの未来が危ない!作家・有川浩が決意の緊急提言「新刊本を買う意味」(有川 浩) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    図書館戦争』や『三匹のおっさん』シリーズをはじめ、『阪急電車』『空飛ぶ広報室』『旅リポート』など数々のベストセラー小説を発表している有川浩さんは、作家として第一線で活躍するだけでなく、出版業界にかかわる一人として、出版の未来を真剣に考え続けています。町の書店さんが次々に姿を消し、出版不況が叫ばれて久しい時代に「を買う」意味とは? 書店回りで見えた厳しい現実 初めまして。 あるいは、いつもお世話になっております。 作家の有川浩です。 昨年11月に、佐藤さとるさんの『だれも知らない小さな国』(通称『コロボックル物語』)シリーズを引き継いで、『だれもが知ってる小さな国』を上梓し、書店回りをしてきました。 書店回りというものを、皆さんご存じでしょうか。新刊発売に合わせて、作家が書店さんを訪問し、サインを作らせていただくという販促活動のことです。 私は、2012年に『ダ・ヴィンチ』が主催する

    エンタメの未来が危ない!作家・有川浩が決意の緊急提言「新刊本を買う意味」(有川 浩) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
    atoh
    atoh 2016/03/07
    私もかつては『日本の特撮は俺が守る!』と意気込み明らかに“なんだかなこれ”な作品も劇場で見ておりました。ただ、書籍ってそこまでの意識は消費者側にないし、年に数冊買う人が沢山いることで持ってきたからなぁ
  • 最近の有料note問題に見る"有料のほうが「コンテンツが面白い」"の大嘘 - 脱社畜ブログ

    どうやら最近、「ブログをやめてnoteに行こう、無料コンテンツよりも有料コンテンツだ」みたいなことを言っている人が一部でいるらしく、そういう話題をはてなブックマークなどで見る機会が非常に多くなってきているような気がする。 個人的な感想としては、良質なコンテンツを発信できる人がそれをお金に変える手段が増えたことについてはよいことだと思う。noteも、あるいは同じ会社のcakesも、ネットの「とりあえずどんな内容でもいいからPV取った者勝ち」的な傾向に一石を投じる可能性をもったメディアなので、ネットのそういった煽り記事に飽き始めているひとりのユーザーとしてはそれなりの期待は持っている。 ただ、現時点でnoteで出回っている有料記事を見てみると、残念ながら現実は厳しいと思わざるを得ない。僕の観測範囲では、noteの有料記事の98%は値段に見合ったクオリティに達しているとは思えない。そういう記事に

    最近の有料note問題に見る"有料のほうが「コンテンツが面白い」"の大嘘 - 脱社畜ブログ
    atoh
    atoh 2016/02/12
    “クオリティが高ければ価値がある”というのは、製造業に対して一般人が妄想している“『ええもん作ったら売れる』と思ってんだろ”みたいな話のような気がする。