タグ

関連タグで絞り込む (162)

タグの絞り込みを解除

心理と論理に関するcastleのブックマーク (1,087)

  • 『すぐに否定から入る人は、いったい何を考えているのか。』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『すぐに否定から入る人は、いったい何を考えているのか。』へのコメント
    castle
    castle 2023/11/24
    「軌道修正して相手も同じ方向に向かわせる能力がクソ大事」「「なんでも賛同しろ」とは言ってない~相手の意見を受け止めるクッションを入れるのが対話のコツ」「肯定も否定も まず「ちがう」から入る癖のある人」
  • 「60を半分で割って20を足したらいくつ?」という問題の正解は「22」→問題文のせいで「50」や「140」という答えも出せてしまう

    Rootport🍽 @rootport 作家・マンガ原作者。/好きな言葉は「群盲撫象」/TIME誌「世界で最も影響力のあるAI業界の100人」選出/Blog→rootport.hateblo.jp /マシュマロ→marshmallow-qa.com/rootport youtube.com/channel/UCp6RK… Rootport🧬 @rootport 「60を半分で割って20を足したらいくつ?(正解:22)」って算数の問題が流れてきたけど、日語を商売道具にしている人間としては見過ごせませんよ!? ヒトの脳は自動的に文章を校正しちゃうので、「60を〝その〟半分で割って」と書かないと伝わりません。「60を半分〝に〟割って」と校正しちゃう。 2023-09-26 08:57:23 Rootport🧬 @rootport 「60を半分で割って」という一文を読んだだけで「30で割れ

    「60を半分で割って20を足したらいくつ?」という問題の正解は「22」→問題文のせいで「50」や「140」という答えも出せてしまう
    castle
    castle 2023/10/24
    「ヒトの脳は自動的に文章を校正しちゃうので~「60を半分〝に〟割って」と校正しちゃう」「(「半分=1/2」とするのは)「半分」という言葉を聞いただけで「1/2」を連想する人々のコミュニティに属しているかどうか」
  • 批判的思考 - Wikipedia

    この記事の内容の信頼性について検証が求められています。 確認のための文献や情報源をご存じの方はご提示ください。出典を明記し、記事の信頼性を高めるためにご協力をお願いします。議論はノートを参照してください。(2013年4月) 批判的思考(ひはんてきしこう、英: critical thinking)またはクリティカル・シンキング[1][2]とは、「物事や情報を無批判に受け入れるのではなく、多様な角度から検討し、論理的・客観的に理解すること」とされる[1]。クリティカルの語源は「きびしく批判する」、「危篤の」、「批評(家)の」、「慎重な判断を下す」など[3]。教育認知心理学者の楠見孝の定義では批判的思考とは、「マイサイド・バイアス(自分の信念が正しいと思ってしまうこと)」に陥らずに自他の思考を吟味するという、「メタ的に一つ上の立場に立って考えること」である[4]。ケンブリッジ大学出版局では次の定

    castle
    castle 2023/08/14
    「多様な角度から検討し、論理的・客観的に理解」「「マイサイド・バイアス」に陥らずに自他の思考を吟味する(楠見孝の定義)」「科学は~現時点の科学的考えと矛盾するデータを我々が発見する時に、進歩している」
  • 2023年7月31日に地球は滅亡せず。その時信者は...|雨宮純

    6月に記事にした通り、『秘密のたからばこ』という予言の書では、2023年7月に地球が滅亡することになっていた。 その根拠はノストラダムスで、恐怖の大王の正体は彗星・ブラックホール(彗星とブラックホールが同一物体という設定になっている)とされている。 彗星かつブラックホールという設定筆者のほうは7月31日夜に「人類滅亡!?カウントダウンスペース」をやって楽しんでいたが(黒ドラネコさんや藤倉善郎さんも参加され大変盛り上がった)、「アンチのせいで地球が滅亡する」「時間はもう残されていない」などと強く終末を訴えていた信者たちは、外れた瞬間どうしたのだろうか。 予想通りの展開外れた後の展開について、筆者は次のパターンを想定していた。 教祖がアカウント群を消滅させ、活動を終わらせる 「危ない危ない、もう少しで滅びるところだった」と自分達が救ったことにする 「この世界線では滅びていないが、別の世界線で

    2023年7月31日に地球は滅亡せず。その時信者は...|雨宮純
    castle
    castle 2023/08/02
    「認知的不協和理論」「(UFO宗教グループ終末論の)予言に深くコミットした自分という認知と、それが外れたという認知の矛盾から生まれるストレスを解消するため、「自分たちが世界を救った」という解釈を採用」
  • EUの「ウクライナ支援」継続に立ちはだかる課題

    【特集・G7サミットでのウクライナ支援(第3回)】 2023年3月21日、岸田文雄首相はウクライナを訪問しゼレンスキー大統領との会談を行った。会談後には「ウクライナに平和が戻るまで日は支援を続ける」と表明し、「G7広島サミットで、G7として一致して明確なメッセージを発することができるよう準備を進めていきたい」と述べた。岸田首相は、G7としてのウクライナ支援における結束の重要性を改めて強調した。 5月に開催されるG7サミットは日が議長国として主催することになるが、開催にあたっては欧州の立場を理解しておくことが重要となる。G7には7カ国の首脳に加えてEU首脳(欧州委員会委員長と欧州理事会議長)も参加しており、彼らを含めると首脳9人のうち6人は欧州からの指導者だからである。

    EUの「ウクライナ支援」継続に立ちはだかる課題
    castle
    castle 2023/04/15
    「露による宇での残虐な行為を目の当たりにして支援をしなければいけないという「情」と、宇への侵略を今ここで止めなければEU加盟国へ侵略されるという、より大きなコストを払う危険性が生じるという「理」」
  • なぜ人は他人を「敵」か「味方」に分類するのか

    アフリカ、ヨハネスブルク郊外の空撮写真。幹線道路の左側は白人の中流層が暮らすプリムローズ地区。右側は失業した金鉱労働者が1990年代に住みついたマカウセ地区で、住民はほとんどが黒人だ。PHOTOGRAPH BY JOHNNY MILLER 2014年、ナイジェリアにある仲の良い二つの村に「危機」が降りかかる。民族と宗教と文化の違いが高い壁となり、壁の向こう側にいるだけで断罪の理由となった。妄言が飛び交い、ついに襲撃と報復の連鎖が始まった。畑はめちゃくちゃにされ、家畜は殺される。農耕民ティブの村は焼き打ちに遭い、男性も女性も殺害された。 こんな不幸な出来事が世界中で起きている。人種や宗教、文化が違う者同士が何十年、時には何百年も仲良く暮らしていた。事態が突然変わり、よく知る顔が「彼ら」「敵」「あっち側」と呼ばれる存在になる。 集団と集団のぶつかり合いでは、個人という概念は消えて、相手への共

    なぜ人は他人を「敵」か「味方」に分類するのか
    castle
    castle 2023/02/24
    「人間は群れたがる~同一性を求めてやまない」「人間は生まれつき「私達」と「彼ら」を区別~脅威に直面すると~「私達」を優先」「集団に対する認知や情動の多くは意識外で生まれていて、コントロールが利かない」
  • 「安倍ロス」後の日本政治を考える

    castle
    castle 2022/07/29
    「国家や組織は、楕円形のように2つの焦点を持っている方が安定する」「安倍氏さえオッケーしてくれれば、自民党内の「もうひとつの焦点」を抑え込むことができた」「岸田氏は一体誰に相談を持ち掛ければいいのか」
  • 【4461】統合失調症等の妄想はその人の論理的思考力によって形態が変わるのでしょうか | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 20代男性です。 統合失調症などで、第三者から見れば到底辻褄の合っていない妄想を当のことだと信じ込んでしまう例は数多いと思います。 このような妄想の飛躍具合は、もとの論理的思考力やIQといったものと相関があるのでしょうか? また、臨床の現場で、元々非常に論理的な方と非常に迷信深い人の妄想の診断はどのようにつけるのでしょうか? (例えば、元々全く迷信深くない人が「死んだ母親が下を左右違うものを履けと言っている」、というような支離滅裂な主張をする場合と、普段から霊感があると主張する人が「死んだ母親が下を左右違うものを履けと言っている」と言った場合で異常度(?)がかなり異なる気がします……例えが下手で申し訳ありません) 他にも子供が「思考を読まれた」と主張するのと大人が「思考を読まれた」と主張するのは意味が違う気がするのですが、そのような元々の論理的思考力の推測なども統合失調症等の診

    castle
    castle 2022/03/07
    「妄想の成立・発展は論理的思考力とは無関係」「妄想とは、単に「事実と違う」とか「確信を曲げない」というものではなく、「客観的事実から判断すべき内容を、主観的体験と同一のレベルで判断する」」
  • チェリー・ピッキング - Wikipedia

    バスケットボールやサッカー等の得点制スポーツにおいて、ゴールのすぐ手前で待機して得点を狙い「美味しい所だけを持っていこうとする」者は俗にチェリー・ピッカーと呼ばれる[25]。 またボクシング等のプロ格闘技において、有名な王者や実力を認められた選手ではなく、無名な選手や実力の劣る選手とばかり対戦して(時には有名選手との試合を拒否してまで)良いキャリアを築こうとする行為も俗にチェリー・ピッキングと呼ばれる。 出典[編集] ^ a b c d Sven Ove Hansson: Science denial as a form of pseudoscience. Studies in History and Philosophy of Science. 63, 2017, pp 39–47, doi:10.1016/j.shpsa.2017.05.002. ^ Brohan, P., J.J.

    チェリー・ピッキング - Wikipedia
    castle
    castle 2022/03/07
    「数多くの事例の中から自らの論証に有利な事例のみを並べ立てることで、命題を論証しようとする論理上の誤謬、あるいは詭弁術のこと」「大規模な母集団から収益性の高い顧客のみを選ぶビジネス戦略を指すことも」
  • 擬似相関 - Wikipedia

    擬似相関(ぎじそうかん、英: Spurious relationship, Spurious correlation)は、2つの事象に因果関係がないのに、見えない要因(潜伏変数)によって因果関係があるかのように推測されること。擬似相関は、客観的に精査するとそれが妥当でないときにも、2つの集団間に意味の有る関係があるような印象を与える。 2つの(確率)変数間の擬似相関は、第三の原因変数を導入することで生み出される。換言すれば、A と B の間の相関を見出す。従って、考えられる関係としては次の3つがある。 A が B を発生させる B が A を発生させる または C が A と B を発生させる 最後の関係が擬似相関である。そのため、「相関関係は因果関係を含意しない」とよく言われる。 例[編集] 擬似相関の例として、ある街でのアイスクリームの売り上げを考えてみよう。アイスクリームの売り上げが

    castle
    castle 2021/10/29
    「2つの事象に因果関係がないのに、見えない要因(潜伏変数)によって因果関係があるかのように推測されること~客観的に精査するとそれが妥当でない時にも、2つの集団間に意味の有る関係があるような印象を与える」
  • エートス - Wikipedia

    エートス (古希: ἦθος, ἔθος; ethos, 複: 古希: ἤθη ἤθεα; ethe, ethea) は、「いつもの場所」 (ἤθεα ἵππων) を意味し、転じて習慣・特性などを意味する古代ギリシア語である。他に、「出発点・出現」または「特徴」を意味する。 それを元に、「道徳」や「道徳観の発露」を意味する ἠθικός (ethikos) という言葉が生まれ、ラテン語には ethicus として流用される。また、その女性形である ἠθική φιλοσοφία (ethica) は古フランス語の ethique 、中世英語の ethik を通じて、現代の英語の ethics へと変化した。「倫理的生活態度」ともいわれる[1]。 アリストテレスのエートス論[編集] アリストテレスが著書『弁論術』で述べたところによると、エートスは説得法の重要な三つの方法的条件の一つ(他はロ

    castle
    castle 2021/10/19
    「習慣・特性などを意味する古代ギリシア語~道徳観の発露」「説得法の重要な三つの方法的条件(エートス、ロゴス、パトス)~エートスは話者にではなく聞き手に属する」「生活態度/心的態度/倫理的態度」
  • 「行動経済学は死んだ」騒動のメモ|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    まず、Jason Hrehaという人が「行動経済学の死」という記事を書いた。 その記事の日語訳はこちら。 この人は、ウォルマートの行動科学研究のトップ(Global Head of Behavioral Sciences at Walmart)の人。 Hrehaさんは、 「行動経済学は死んだ。 その主要な発見は何年も再現に失敗している。 その中核的アイデアである『損失回避バイアス』にもろくな再現性がない。 僕自身、実際マーケティングキャンペーンで研究したから知ってるんだ。」 という趣旨のことを言ってる。 ※「損失回避バイアス」とは、利得よりも損失の方を大きく評価する心理的傾向のこと。 その記事を山形浩生さんが知って以下のツイート: うっひーマジっすか。行動経済学は再現性皆無、カーネマン&トヴァースキーもかなり悪質なチェリーピッキングしていて、鉄板と思われていた損失忌避すらかなり怪しく、ナ

    「行動経済学は死んだ」騒動のメモ|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    castle
    castle 2021/09/12
    「実際に損失回避バイアスがあることを前提に、ウォルマートの販促実験とかをやってみたら、全然結果が出なかった」「行動経済学者のImasさんは、Hrehaさんがフレーミングと損失回避バイアスを混同していると反論」
  • 行動経済学の『ずる』は予想以上に不合理 - 本しゃぶり

    ダン・アリエリーの論文の一つに再現性が無い。 調査の結果、データが全部捏造されたものだという。 どうしてこうなった。 ダン・アリエリーへの疑い ベストセラーとなった行動経済学に『予想どおりに不合理』がある。このブログでも何度かお勧めしているで、読んだ人も多いだろう。 予想どおりに不合理  行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」 作者:ダン アリエリー早川書房Amazon 書の著者、ダン・アリエリーが共著者である論文について、データ捏造の疑いがかけられ話題となっている。 実験の主導者であるアリエリーは、「データが捏造されていること」については同意しているが、問題のデータは研究パートナーの「保険会社からもらったもの」であり、自分および共同執筆者たちはプライバシーの観点からデータ収集・データ入力・データのマージには関与していないと言っている*1。 件はデータの不正を暴く過程が面白

    行動経済学の『ずる』は予想以上に不合理 - 本しゃぶり
    castle
    castle 2021/08/23
    「不正を減らす研究の不正」「人が不正を働くときは、正当化を行っている。したがって正当化しやすいと不正を行いやすい、その逆もしかり~間接的であるほど自分を欺いて正当化しやすく、不正を行いやすい」
  • 陰謀論と呪術とSNS

    陰謀論は、論理学的な意味でのロジックを飛び越えて、近接性(接点がある)や類似性(見た目や性格や関係が似てる)を使って、色々な要素を縦横無尽につないで、世界に対するひとつの説明体系を作りあげる。これってフレーザーの提起した初期魔術の2つの形式、つまり感染呪術(接触したものは影響を与え合う)と類感呪術(似ているものは影響を与え合う)と同じもの。一神教の神がブイブイ言わせるよりずっと前に、人類の普遍的な思考様式として、あらゆる文化で広くみられた。つまり陰謀論は、現代化された呪術的思考。 その意味では、神が死んだから陰謀論が力を得たんじゃなくて、人間は元々ほっとけば陰謀論的な思考様式に傾斜していくようにできてるんだと思う。人類史の経験から言えばそうなる。近接性や類似性を使って、さまざまな要素をとめどなく繋いでいく思考様式(これを神話でやると、レヴィ=ストロースの神話論理になる)。それを押し止めて、

    陰謀論と呪術とSNS
    castle
    castle 2021/05/12
    「ロジックを飛び越えて、近接性や類似性を使って、色々な要素を縦横無尽につないで、世界に対する一つの説明体系を作りあげる~(フレーザーの)感染呪術と類感呪術と同じもの~陰謀論は、現代化された呪術的思考」
  • トゥキュディデスの罠 - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Thucydides Trap|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明

    castle
    castle 2021/04/07
    「古代アテナイの歴史家、トゥキディデスにちなむ言葉で、従来の覇権国家と、台頭する新興国家が、戦争が不可避な状態にまで衝突する現象を指す。米国の政治学者グレアム・アリソンが作った造語」
  • 水瀬はるかな on Twitter: "知っていても悪用してはいけない、ネット上の論争でよく見かける詭弁たち https://t.co/3dvFcATEdg"

    castle
    castle 2021/02/05
    「太宰メソッド:主語がでかい」「アフリカメソッド:不満や批判に対して、相手より困難な境遇にある弱者を引き合いに出して反論」「藁人形論法:(意図的に歪めて引用した相手の主張に)反論」「論点のすり替え」
  • 「秋葉原事件」加藤智大被告が「黒子のバスケ」脅迫事件に見解表明!(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    これまでマスコミの取材を拒否し、自著以外ではコメントを発してこなかった「秋葉原事件」加藤智大被告が、何と昨日、「黒子のバスケ」脅迫事件・渡邊博史被告の意見陳述についての見解を、弁護人を通じて送って来た。渡邊被告が最終意見陳述で秋葉原事件についてコメントした内容が「かなり正確に理解できている」「事件に至る体験を有している」と感じたためのようだ。渡邊被告は、秋葉原事件で加藤被告が多くの人を殺傷し、自分の犯罪で死傷者が出なかったのは「たまたまその瞬間に思いついたことが違っただけにすぎません」と述べ、事件の背景に共通のものがあると語っていたが、奇しくも加藤被告も渡邊被告の陳述に共感するものを感じたようだ。 ここに今回、加藤被告が自ら「犯罪経験者にのみ理解可能な犯罪者心理のささやかな解説加藤被告の見解」と題した見解の全文を公開する。加藤被告は現在、最高裁に上告中で、今回の見解とともに近著『殺人予防』

    castle
    castle 2020/06/08
    「社会との接点を「失う」のと「奪われる」のでは、その意味は全く変わります~渡邊氏は奪っていった人である~黒子のバスケの作者の藤巻氏に、そして私は奪っていった人である成りすましらに~食らいついて」
  • 議論を勝ち負けで考えている人とは本当の議論は成立しない

    既視感は2ちゃんねらー。 ゼロ年代の2ちゃんねるをROMったり参加して来た人ならこの議論?の既視感はあるだろう。 言質取られまいと只管詭弁を弄しつつテーブルを自分のところに持って来させようとする姿はかのねらー達を髣髴とさせる。 そして何事もなかったかのように勝利宣言をして今までの蓄積したレスバトルをなかった事にしておんなじことを繰り返すのである。 続きを読む

    議論を勝ち負けで考えている人とは本当の議論は成立しない
    castle
    castle 2020/02/07
    「「人によって受け取り方が異なる」ものを「一方の感性のみで断罪する」のが問題のはずなのに、「人によって受け取り方が異なる」の部分でまず合意形成ができてない」「キャラ自体に問題がないことを確認しないと」
  • 「エビデンスで殴る」というやり方は、なぜうまくいかないのか(斎藤 清二) @gendai_biz

    「エビデンス」は万能か? SNSをはじめとするインターネット上では、さまざまな社会問題について活発な議論が行われている。特に健康や医療をめぐる話題については、さまざまな人々がさまざまな見解をもつことは当然で、それぞれの意見を交流させることは、社会全体の知識の量と質を高めていくことにも役立つだろう。 しかし、極端に見解が異なる人の間で意見が衝突したり、時にはあまりにも感情的な議論が続いたり、人格を否定したり傷つけあったりするような交流が起こるとすれば、それ自体は好ましいこととは言えない。そのような交流自体が関係者の健康を損ねてしまうこともある。 このような議論の場に足を踏み入れようとすると、まるで地雷原を歩いているような気持になる。少し遡ればホメオパチー(ホメオパシーと表記することもある)などの代替医療をめぐる議論、原発事故の放射能による健康被害をめぐる議論、最近の例で言えばHPVワクチンの

    「エビデンスで殴る」というやり方は、なぜうまくいかないのか(斎藤 清二) @gendai_biz
    castle
    castle 2019/08/29
    「医学におけるエビデンスとは「個別の患者への臨床における意思決定に役に立つ確率論的な情報」」「私たちにできることは「エビデンスを利用すること」だけである」「個人の経験を過剰に一般化してはならない」
  • 数値評価が非効率を生み、目標達成を阻害する - 29Lib 分館

    ジェリー・Z.ミュラー『測りすぎ:なぜパフォーマンス評価は失敗するのか?』松裕訳, みすず書房, 2019. 定量評価の戒め。統計学の細かい話ではなく、数値評価の導入によってメンバーの行動が歪められてしまうケースを集めて紹介している。ただし、数値評価全般が批判されているというわけではなく、組織の目標達成が損なわれるような、誤ったインセンティヴを与える数値評価を止めよう、という限定された主張を行っている。原書はThe Tyranny of Metrics (Princeton University Press, 2018.)で、著者の専門は歴史(経済史)である。 定量的評価の失敗例は、大学、学校、医療、警察、軍、ビジネス、慈善などの領域からとられている。手術の成功数で医者の報酬が決まるならば、医者は手術して治る見込みのある患者を優先し、状態の悪い患者を引き受けなくなる。重犯罪の発生数で警

    数値評価が非効率を生み、目標達成を阻害する - 29Lib 分館
    castle
    castle 2019/05/28
    「手術の成功数で医者の報酬が決まるならば、医者は手術して治る見込みのある患者を優先~重犯罪の発生数で警察署長の出世が決まるならば~児童生徒の成績で学校の先生の雇用維持が決まるならば、両者は数値を改竄」