タグ

関連タグで絞り込む (182)

タグの絞り込みを解除

経営に関するcastleのブックマーク (1,029)

  • 実は誰もが知っている「AppleがSonyになれた本当の理由」 : 404 Blog Not Found

    2012年03月12日07:45 カテゴリArt 実は誰もが知っている「AppleがSonyになれた当の理由」 設問が間違っていては、たとえその設問に対する答えが正しくとも意味がない。 Life is beautiful: 誰も言いたがらない「Sony が Apple になれなかった当の理由」 そろそろ、「会社は誰のためにあるか」という根の部分から見直さないと日の家電メーカーは世界で戦えない。TPP で市場を開放する前に、しておくべきことは沢山ある。 それではなぜHPもDellもNokiaも、MicrosoftですらGoogleですらAppleになれなかったのかを問わねばならないだろう。 もっと的確な設問があるではないか。 なぜAppleはSonyになれたのか? どれほどAppleが--昔日の--Sonyになりたかったのか、どれほどJobsAppleをSonyにしたかったのかの証

    実は誰もが知っている「AppleがSonyになれた本当の理由」 : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2012/03/13
    「(今のAppleはかつてのSonyになれた理由)個人が利用する製品を個人に売り、個人から代価を得る」「決める人と使う人と払う人が別人物なので、たとえ利用者にとってベストでなくとも購入担当を丸め込めば商談は成立」
  • 【日本の解き方】エルピーダ破綻の陰に政府・日銀の失政 - 政治・社会 - ZAKZAK

    パソコン自作を趣味とする筆者は、秋葉原を巡ってメモリーを購入する。円高になるとメモリー価格はすぐ低下する。筆者の自作メインマシンは32GBのメモリーを積んでいる。半年前で2万円程度だったのが今や1万2000円程度だ。メモリーモジュールは、サムスン(韓国)、ハイニックス(韓国)、エルピーダメモリ(日)、マイクロン(米国)がほとんどだ。  そのエルピーダメモリが、2月27日、会社更生法の適用を東京地方裁判所に申請した。同社は、2009年6月、産活法(産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法)の適用を受け、公的資金300億円、政府保証融資100億円を受けていた。秋葉原には、国産メモリーとして応援していた店もあった。  27日の記者会見でも坂幸雄社長の発言は当事者の苦悩を表していた。  「為替については、リーマン・ショック前と今とを比べると、韓国のウォンとは70%もの差がある。70%

    castle
    castle 2012/03/05
    「為替については、リーマン・ショック前と今とを比べると、韓国のウォンとは70%もの差がある。70%の差は、テクノロジーで2世代先に行かないとペイしない~それを除けば、エルピーダのDRAMの損益は圧倒的にいい」
  • エルピーダ破綻でわかった日本企業の「人財」不足 – 田原総一朗公式サイト

    2月27日、エルピーダメモリが会社更生法の適用を申請した。 エルピーダメモリは日における唯一の半導体のDRAM(ディーラム) 専業メーカーである。 世界第3位の企業だった。そのエルピーダメモリが、経営破綻したのである。 ところが、社長の坂幸雄氏はそのまま続投するという。 民事再生と異なり、会社更生の場合、経営陣が退任するのが一般的である。 しかし、今回は経営陣の一部が残る「DIP型会社更生」を目指すようである。 しかし、なぜ社長続投なのか。 「坂社長の代わりになる人がいない」 それが理由らしい。 いまの半導体業界には、経営者らしい経営者がいないのである。 この事態は深刻と言えよう。 なぜなら、日の大手電機メーカーが総崩れになっているのと同じ理由が、 ここにあるからである。 エルピーダの経営破綻の背景と同じ構図があるのだ。 いま、高度成長の時代は終わり、長い停滞期に入った。 「失われ

    castle
    castle 2012/03/03
    「入社してきた「人材」を「人財」にするために力を注いでいる。材料の「材」ではなく、財産の「財」にするには5年かかる~大切なのは、基本を教えてからチャレンジさせる~失敗して初めて自分の頭で考えるように」
  • 高橋洋一(嘉悦大) on Twitter: "AIJ関係。かつて投資顧問業の担当だったが、助言業務で登録させて一定期間問題なしを確認した上でなければ一任業務の認可を与えなかった。2007年から一任業務でも登録制になったが、その時の担当大臣は与謝野氏。この人にはも合点がいかないことが多い。登録制では数が多くなり検査できない"

    AIJ関係。かつて投資顧問業の担当だったが、助言業務で登録させて一定期間問題なしを確認した上でなければ一任業務の認可を与えなかった。2007年から一任業務でも登録制になったが、その時の担当大臣は与謝野氏。この人にはも合点がいかないことが多い。登録制では数が多くなり検査できない

    高橋洋一(嘉悦大) on Twitter: "AIJ関係。かつて投資顧問業の担当だったが、助言業務で登録させて一定期間問題なしを確認した上でなければ一任業務の認可を与えなかった。2007年から一任業務でも登録制になったが、その時の担当大臣は与謝野氏。この人にはも合点がいかないことが多い。登録制では数が多くなり検査できない"
    castle
    castle 2012/03/01
    「AIJ関係~助言業務で登録させて一定期間問題なしを確認した上でなければ一任業務の認可を与えなかった。2007年から一任業務でも登録制に、その時の担当大臣は与謝野氏。~登録制では数が多くなり検査できない」
  • 高橋洋一(嘉悦大) on Twitter: "総合型厚生年金基金には、旧社保庁からたくさん天下りがいるだろ。そういうとこほどAIJにやられているとは←AIJ投資顧問の巨額損失 企業年金もう戻ってこない? : J-CASTニュース http://t.co/navuppmg @jcast_newsさんから"

    castle
    castle 2012/02/28
    「総合型厚生年金基金には、旧社保庁からたくさん天下りがいるだろ。そういうとこほどAIJにやられているとは←AIJ投資顧問の巨額損失 企業年金もう戻ってこない? : J-CASTニュース http://t.co/navuppmg
  • 三橋貴明『ギリシャ デフォルト格付けへ』

    三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 株式会社三橋貴明事務所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから 三橋貴明のツイッター はこちら 人気ブログランキングに参加しています。 人気ブログランキングへ -------------- 三橋貴明の新刊、続々登場! ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 【三橋貴明の経済動向塾(日経営合理化協会主催)】 上記からパンフレットをダウンロードしてください。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ チャンネルAJER更新しました。 『日の政府支出を分解する(前編)① 』三橋貴明 AJER2012.2.14(1) 『日の政府支出を分解する(前編)② 』三橋貴明 AJER2012.2.14(2) 今月は「社会保障支出」を

    三橋貴明『ギリシャ デフォルト格付けへ』
    castle
    castle 2012/02/28
    「ファンドの仲間(か何か)が、ギリシャ債のCDSを大量購入~CDSは政府のデフォルトを「活用」して大儲け(損するのはCDSを販売した保険会社と保険会社がある国の国民と政府)」「消費税が物価上昇の要因とはならない」
  • わたみのアレとか。 島国大和のド畜生

    ワタミ社員の過労自殺を認定 入社2カ月の26歳女性 「時間外労働は月約140時間以上で休日を十分取得できる状況ではなかった。業務の負荷が主因で適応障害を発病し、自殺を思いとどまる力が著しく阻害されていたと推定できる」 わたなべ美樹 労災認定の件、大変残念です。四年前のこと 昨日のことのように覚えています。彼女の精神的、肉体的負担を仲間皆で減らそうとしていました。労務管理 できていなかったとの認識は、ありません。ただ、彼女の死に対しては、限りなく残念に思っています。会社の存在目的の第一は、社員の幸せだからです バングラデシュ 朝、五時半に、イスラムの祈りが、響き渡っています。たくさんのご指摘に、感謝します。どこまでも、誠実に、大切な社員が亡くなった事実と向き合っていきます。バングラデシュで学校をつくります。そのことは、亡くなった彼女も期待してくれていると信じています。 バングラディッシュに学

    castle
    castle 2012/02/24
    「自己裁量の範囲の仕事は徹夜でやっててもそんなに堪えない。他人の裁量の仕事で、要求に合わせてアレコレやると無駄仕事が大量だしストレスも爆発する。気も狂う」「仕事の種類による疲労の違いを実感できてない」
  • http://econdays.net/?p=6112

    castle
    castle 2012/02/22
    「ニューディール時代は大幅に平等化をすすめた.あれで基本的にアメリカは中流の国になり,そのまま固定した~どうして固定したのか.答えは労組だよ.~労組は,加入していない人たちにも影響をおよぼす」
  • J Sato on Twitter: "ノマドって職人ギルドに近いと思うので、うまくいかない時期はそのギルドのコミュニティで支え合っていれば、まだいいと思う。何が「インターネットで世界の人と繋がっている」だ。血縁の親に頼っているだけじゃないか。"

    castle
    castle 2012/02/21
    「ノマドって職人ギルドに近いと思うので、うまくいかない時期はそのギルドのコミュニティで支え合っていれば、まだいい。何が「インターネットで世界の人と繋がっている」だ。血縁の親に頼っているだけじゃないか」
  • 年金積立金管理運用独立行政法人 - Wikipedia

    年金積立金管理運用独立行政法人(ねんきんつみたてきんかんりうんようどくりつぎょうせいほうじん、英語: Government Pension Investment Fund, GPIF)は、厚生労働省所管の独立行政法人である。日の公的年金のうち、厚生年金と国民年金の積立金の管理・運用を行っている。 株式(国内・海外)、債券(国内・海外)、オルタナティブ資産(プライベートエクイティ・インフラストラクチャー・不動産)など広く分散投資しており、2023年度第2四半期時点の運用資産額は219兆3,177億円である[2]。 世界の年金基金の中で、運用資産額は世界最大とみなされており、世界最大の機関投資家と呼ばれる[3]。日の株式時価総額743兆円に対して、約50兆円(2023年3月末)の株式を保有(約7%)しており、日の株式市場における最大の株主でもある[4]。このことから、金融市場では市場のク

    年金積立金管理運用独立行政法人 - Wikipedia
    castle
    castle 2012/02/09
    「厚生労働省所管の独立行政法人」「旧 年金資金運用基金から、公的年金の積立金の管理運用業務を引き継いだ」「職員は事務職員であり運用の専門知識を持たないため、実際の運用は金融機関に委託して行われている」
  • 特殊法人 - Wikipedia

    特殊法人(とくしゅほうじん)とは、日法において、法人のうち、その法人を設立する旨の具体的な法令の規定に基づいて設立され、独立行政法人、認可法人、特別民間法人のいずれにも該当しないもののことである。2023年7月現在、34の特殊法人がある。 定義[編集] 法令において、特殊法人とは、「法律により直接に設立された法人又は特別の法律により特別の設立行為をもって設立された法人であって、総務省設置法(平成11年法律第91号)第4条第1項第8号の規定の適用を受けるもの」をいうことが多い。なお、総務省設置法第4条第1項第8号において、独立行政法人(国立大学法人、大学共同利用機関法人および日司法支援センターを含む)は、対象の法人から除かれている。この定義によれば地方共同法人も含まれるが、総務省のウェブサイトでは別の区分とされている[1]。 総務省設置法の第4条第1項第8号の規定において「法律により直接

    castle
    castle 2012/02/06
    「運営上は、法人税や固定資産税などの納税が免除されたり、国の財政投融資による資金調達が可能であるなどの特典を有している反面、事業計画には国の承認が必要となる事、不採算事業からの撤退が簡単にできない」
  • 独立行政法人 - Wikipedia

    独立行政法人(どくりつぎょうせいほうじん)は独立行政法人通則法に基づいて、国民生活や社会・経済安定などの公共上の見地から確実に実施されることが必要な事務・事業のうち、国が自ら主体となって直接実施する必要はないが民間に委託することは不適切であるものを効率的かつ効果的に実施させることを目的として設立される法人。 独立行政法人には、中期目標管理法人、国立研究開発法人および行政執行法人の三つの類型があり、国立大学法人も広義の独立行政法人とみなされる。 概要[編集] 日の独立行政法人通則法第2条第1項には、「国民生活及び社会経済の安定等の公共上の見地から確実に実施されることが必要な事務及び事業であって、国が自ら主体となって直接に実施する必要のないもののうち、民間の主体にゆだねた場合には必ずしも実施されないおそれがあるもの又は一の主体に独占して行わせることが必要であるものを効率的かつ効果的に行わせる

    castle
    castle 2012/02/06
    「特殊法人と異なる点は、資金調達に国の保証が得られないこと(民間企業と同じ)、法人所得税や固定資産税など公租公課の納税義務が生じることなどであるが、全ての独立行政法人が納税しているわけでもない」
  • 業界のセカイセカイ病の話(修正あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    一昔前ですと「日の丸半導体」とか、最近だと「クールジャパン」とか、現場から遠い人たちに限って妙な膨張主義を掲げるケースがあって、いま必要なことは知財の防衛だったり制作ノウハウの流出防止だったり国内業務環境が劣悪すぎることへの対策だったりするはずが、なぜかお役人がファンド作ってハリウッドに出て逝こうとか、お前の画と国策をごっちゃにするなと言いたい話がたくさんあるのです。 世界に出て行けと人は言う http://blogs.bizmakoto.jp/fukuyuki/entry/4126.html コンテンツ業界が世界に出て逝かなければならない理由はただひとつ、国内需要が頭打ちで成長しようと思えば海外市場を狙わなければ株主に怒られるので、国内の優れた作品やサービスを海外でも使えるようにしていこうというのは別に悪いことじゃないです。 ただ、リソースが分断されて国内ユーザーからすると不便を感じる

    業界のセカイセカイ病の話(修正あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    castle
    castle 2012/01/24
    「輸出産業としてコンテンツ業界を位置づけると、ある一定の完成形が韓流になっちまうので、それでいいんかと。文化事業というのは、やはり広く薄く集金できる状況にしつつ、市場にいる人々の心情に寄り添って」
  • 今日のぶふぉぉぉ。 島国大和のド畜生

    ガンダムUC見た後で、ガンダムAGEを見ると、比べちゃいけないと理性では解っていても、どうしても比べてしまう。予算も目標も手段も違うんだから、比べても無駄なんだけど。 ■公務員関係の愚痴 「公務員の給与の話をする前に、民間の給与や待遇を問題にすべきだ」 という文章に立て続けに出会ったんだけど。 あまりのピントのズレっぷりにこれが公務員の思考かと悲しくなった。(調べたら当に公務員らしかった) 民間が給与や待遇面でつらい状況で収めている税金がムダ使いされてるから文句が出るというのが、理解できていないように見える。 なにをどのようにどんな手を打っても、税金の無駄遣いが続く限り事は好転しない。 船の底に大穴を明けた状態が、現状の公務員、官僚制度だと感じている。 予算を使い切る事を主眼に動いている公務員と、コストカットに必死にならざるをえない民間の仕事観の違いはもう、花畑と戦場ぐらいにズレている。

    castle
    castle 2011/12/15
    「予算を使い切る事を主眼に動いている公務員と、コストカットに必死にならざるをえない民間の仕事観の違いはもう、花畑と戦場ぐらいにズレている」「(必要なのは)必要な仕事を適正な金額で回す仕組みへの回帰」
  • 公務員ボーナス:4.1%増 「10%カット」どころか… - 毎日jp(毎日新聞)

    国家公務員の冬のボーナス(期末・勤勉手当)が9日、支給された。管理職を除く一般行政職(平均35.8歳)の平均支給額は61万7100円で、前年より2万4200円(4.1%)の増額となった。政府は東日大震災の復興財源を生み出すため、ボーナスの一律1割カットを目指していたが、与野党対立で関連法案の成立が間に合わず、現行法に基づき昨年度と同じ3.89カ月分が支給された。公務員の平均年齢が上昇したこともあり、支給額がアップした。 特別職の最高支給額は、野田佳彦首相と竹崎博允(ひろのぶ)最高裁長官の532万円。衆参両院議長は488万円、国務大臣は388万円、事務次官は301万円、国会議員にも291万円が支給された。 11年度の国家公務員の給与をめぐり、政府は9月の人事院勧告(平均0.23%引き下げ)によらず、平均7.8%(うちボーナスは一律10%)カットする特例法案を国会に提出した。しかし、人事院や

    castle
    castle 2011/12/09
    「与野党対立で関連法案の成立が間に合わず、現行法に基づき昨年度と同じ3.89カ月分が支給。平均年齢上昇もあり」「連合も人事院を廃止し、公務員に労使交渉を認める公務員制度改革法案と特例法案をセットで求めて」
  • 三橋貴明『最後のバブル』

    三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明後援会ホームページの「三橋通信 」で、三橋の日々の活動内容をご紹介しています。 株式会社三橋貴明事務所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから」 三橋貴明のツイッター はこちら 人気ブログランキングに参加しています。 人気ブログランキングへ -------------- 三橋貴明の新刊、続々登場! ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ チャンネルAJER更新しました。 『日銀行の問題(前編)①』三橋貴明 AJER2011.11.29(1) 『日銀行の問題(前編)②』三橋貴明 AJER2011.11.29(2) 今回は「日銀行の問題」に切り込みました。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ PHP研究所

    三橋貴明『最後のバブル』
    castle
    castle 2011/12/03
    「果たして、中国は不動産バブル崩壊後に「長期金利超低迷、物価下落」という正しい資本主義国としてのデフレ局面を迎えることになるでしょうか。もちろん、中国は共産独裁国でございまして、その可能性はほぼゼロ」
  • 『若年層を襲う過労自殺・就活自殺の多発、学生の就活自殺はこの1年で倍増-過労死防止基本法の制定を』

    11月18日に開かれた「過労死防止基法の制定をめざす実行委員会」の結成総会に参加しました。総会の中で関西大学の森岡孝二教授が「今、なぜ『過労死防止基法』か」と題した講演を行いましたので、その要旨を紹介します。(by文責ノックオン。ツイッターアカウントはanti_poverty) 1991年、『広辞苑』に「過労死」という言葉が入り、「karoshi」は国際語にもなってしまいました。今年でちょうど20年が経過しましたが、問題が改善していくどころか、過労死・過労自殺は深刻化し増え続けています。(※下図参照) この20年間で、日における年間労働時間は約250時間減少したとして、日で時短が進んだかのような議論がありますが、それは「見かけの時短」に過ぎません。ここには2つのカラクリ、数字のマジックが隠されていることに注意する必要があるのです。 1つは、この数字は、事業者が賃金台帳に記入した労働

    『若年層を襲う過労自殺・就活自殺の多発、学生の就活自殺はこの1年で倍増-過労死防止基本法の制定を』
    castle
    castle 2011/11/20
    「(20年間で年間労働時間は約250時間減少したという)この数字は、事業者が賃金台帳に記入した労働時間を集計している毎月勤労統計調査であり、1人あたり年間200~300時間のサービス残業、不払い残業が含まれていない」
  • なぜ日本でIT産業は育たなかったのか アメリカどころか印中韓台にすら負けてる : 暇人\(^o^)/速報

    なぜ日IT産業は育たなかったのか アメリカどころか印中韓台にすら負けてる Tweet 2:名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/19(土) 11:36:24.95 ID:bg8e7aK/0 マーケティング弱者であること 保守的開発であること 天才がおらずみんなまあまあなこと 346:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/19(土) 12:31:18.69 ID:BF45w4Ba0 >>2で終わってた 4:名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/19(土) 11:36:37.13 ID:CmtELczf0 やっと芽が出てきたと思ったらムショ送りだからな 51:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/19(土) 11:45:41.70 ID:MqH2nGT60 >>4 オリンパスのような企業はぬくぬくと残ってきたがなw 5:名無しさん@涙目です。

    なぜ日本でIT産業は育たなかったのか アメリカどころか印中韓台にすら負けてる : 暇人\(^o^)/速報
    castle
    castle 2011/11/20
    「米国に負けてる→先行者利益の無い日本が勝てるはずがない新しいものを作る能力も無い/印中韓台に負けてる→コストが高くて話にならん」「営業活動をシステムコンサルタントが出来ればソレで問題がないんだがな」
  • TPP参加するの? - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々

    締め切りが迫ってきて、野田総理はTPPへの交渉の席に着こうとしてるらしい。交渉のテーブルに着くということは、TPPに参画するのが前提で、よほどのことがない限り「やっぱ参加は見送ります」とはならないようだ。日は参加しちゃうのか? TPPの理念通り、関税や保護を撤廃してしまうとどうなるのか。 どうやらTPPを推進したい側の目論見は農業や工業なんかにはなくて、金融の完全自由化が目標らしい。今もかなり日の金融は荒っぽくなったけど、今以上にやらずぶったくりで、三菱や住友などの民族資が外国資い荒らされ、小さな信用金庫が買いまくられ、お年寄りの預金が海外へ吸い上げられていくんだろうな、きっと。 農業は、グローバルな産品がドッと入ってきて、国産のちょっと高価で高品質な産品は淘汰されていくのだろう。 こないだ行った宮古島には、公設市場や農協以外に、イオンのマックスバリュがある。2軒あって、どちら

    TPP参加するの? - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々
    castle
    castle 2011/11/14
    「そんなふうに、世界最高のマエストロも、兵糧攻めには勝てない。悪貨が良貨を駆逐していく。世界中の人々が、“すごく安い”けど“ちょっと美味しくない”食べ物に甘んじなければならなくなる」
  • 海外の反応とか 【海外ネタ】アメリカ人だってTPPには反対だ!―アメリカによる反TPPの意見

    スライス・オブ・ワールド、略してすらるど。旧タイトル『海外の反応とか』。海外の反応をヘッポコな翻訳力で紹介しています。 TPP(環太平洋戦略的経済連携協定:wikipedia)のニュースが連日報道されています。 日にとってメリット、デメリットがあるこの協定ですが、主導的立場のアメリカでもそれは同じこと。 高い人件費に押されて様々な仕事海外に流出する危険があるという点では、アメリカと日は良く似ているといえます。 アメリカでTPPに反対の立場をとっている記事を紹介します。 引用元:theeconomiccollapseblog.com 2度目の大搾取? 太平洋版NAFTAが始まればすぐに何百万もの仕事アメリカから流出するだろう。 アメリカは史上最大となる自由貿易協定を推し進めているが、それについて見解を示したニュースはほとんどない。 何年も前、ロス・ペロー(訳注:アメリカの実業家、政治

    castle
    castle 2011/11/08
    「2度目の大搾取? 太平洋版NAFTAが始まればすぐに何百万もの仕事がアメリカから流出するだろう」「もしあなたがアメリカの巨大企業だった場合~貪欲な企業の幹部にとって業務を海外に移転する事は多くの利点がある」