タグ

軍事に関するgntのブックマーク (348)

  • 戦艦武蔵発見で考える海没遺骨(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    資産家のポール・アレン氏による戦艦武蔵発見が話題になっていますね。 今まで詳しい海没地点が不明だっただけに、今回の発見と海中の武蔵の威容は、大きな関心を持って迎えられているようです。13日には海中からのライブ中継も行われる予定で、ますます注目を集めそうです。 ところで、戦艦武蔵には未だ1,000名近い乗員の遺体が眠っているとみられています。ライブ探索の中で遺体が発見された場合、その扱いはどうなるのでしょうか。そして、まだ多くが海底に眠る、日の戦没艦船はどうなっているのでしょうか。 海で眠る30万の海没遺骨戦時中あるいは戦後の混乱の中で土以外(沖縄・硫黄島含む)で命を落とした日人は240万人に及びます。そのうち遺骨が帰還出来たのは半数に留まり、依然として113万柱の遺骨が異国の地、あるいは海の中で眠っています。 硫黄島で戦没者の遺骨収集を支援する自衛官(防衛省資料より)終戦から70年を

    戦艦武蔵発見で考える海没遺骨(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    gnt
    gnt 2015/03/13
    240万人の海外戦没者、113万が未回収。東日本大震災の100倍規模の死、うち半分が日本に帰れてないって、改めて「衝撃的」という言葉すら生ぬるい悲劇だ。
  • 2015年の年頭予言 (内田樹の研究室)

    あけましておめでとうございます。 年末には「十大ニュース」、年頭には「今年の予測」をすることにしている(ような気がする)。ときどき忘れているかもしれないが、今年はやります。 今年の日はどうなるのか。 「いいこと」はたぶん何も起こらない。 「悪いこと」はたくさん起こる。 だから、私たちが願うべきは、「悪いこと」がもたらす災禍を最少化することである。 平田オリザさんから大晦日に届いたメールにこう書いてあった。 「私は大学の卒業生たちには、『日は滅びつつあるが、今回の滅びに関しては、できる限り他国に迷惑をかけずに滅んで欲しい』と毎年伝えています。来年一年が、少しでも豊かな後退戦になるように祈るばかりです。」 これから私たちが長期にわたる後退戦を戦うことになるという見通しを私は平田さんはじめ多くの友人たちと共有している。 私たちの国はいま「滅びる」方向に向かっている。 国が滅びることまでは望ん

    gnt
    gnt 2015/01/05
    えーと。なかなか劇烈な言葉なんでアレですが、こういうのは「敗北主義」って言ってもいい気がする
  • キューバと国交正常化交渉、米大統領が開始発表

    12月17日、オバマ米大統領は、1961年以来国交を断絶しているキューバとの国交正常化に向けた交渉を開始すると発表した。ワシントンで代表撮影(2014年 ロイター) [ワシントン 17日 ロイター] - オバマ米大統領は17日、1961年以来国交を断絶しているキューバとの国交正常化に向けた交渉を開始すると発表した。両国は相互に大使館を設置する方針。 オバマ大統領は米東部時間正午(日時間18日午前2時)に声明を発表。米国のこれまでの対キューバ政策は時代遅れなもので、効果はなかったとし、政策転換は「正しい」との認識を表明。「米国は過去のくびきからの解放を選択した」と述べた。

    キューバと国交正常化交渉、米大統領が開始発表
    gnt
    gnt 2014/12/18
    こういうことが起こるならレイムダックも悪くない。グアンタナメラが美しい歌に戻りますように。
  • 横須賀の横須賀海軍施設付近に堂々と人種差別をしている英語の看板があるって本当? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 横須賀の米国海軍基地のそばにある諏訪大神社は、鳥居手前に「米軍関係者は立ち入り禁止」と英語で看板を掲げています。人種差別的な処置に思えます。過去に何かあったのですか?(にゃーさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 看板は神社側ではなく米軍側が設置。1972年に近隣で酔った米兵などが住宅地や施設などに侵入して来ないようにする注意喚起のため設置した 投稿にあった諏訪大神社にかかった米軍に対しての「OFF LIMIT=立ち入り禁止」の写真 このような看板を神社側が設置しているのだとしたら、人種もしくは職種による差別を意識させる行為と言え、宗教の持つべき理念としては問題といえよう。 しかし沖縄同様、横須賀も米軍基地を抱える町として米兵が起こす問題は多い、とニュースでも報じられている。ここまでしないと対処しきれないほど切迫した状態なのだろうか? 神社側の真意を確かめるために、横須賀に

    横須賀の横須賀海軍施設付近に堂々と人種差別をしている英語の看板があるって本当? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
    gnt
    gnt 2014/12/03
    地元の人に丁寧に話し聞いてて良記事。矢作俊彦の方の『ロンググッドバイ』を思い出す
  • 町田にシューティングバー、エアガンショップも併設

    JR町田駅そばに11月19日、シューティングバー&ガンショップ「MACHIDA SEALs(町田シールズ)」(町田市原町田4、TEL 042-860-6080)がオープンした。 シューティングレンジ 店舗面積は約20坪。建物のコンクリート柱や天井裏がむき出しのスケルトン状態を生かした「秘密基地のような」内装に、カウンターバーと立ち飲みスペース、区画された8.5メートルのシューティングレンジ、エアガンショップを併設する。 オープンのきっかけは、隣接する姉妹店のコスプレカフェ「2.5次元カフェ キュート」(原町田4)の常連客の間でサバイバルゲーム(サバゲー)が流行(はや)ったこと。「アニメとサバゲーの親和性が高いことから2号店の出店を決めた」と仲村店長。 先月閉店した町田唯一のエアガン専門店「GUN&HOBBY サンコー」のスタッフを社員として迎え、エアガンや消耗品の販売、カスタムなども行う。

    町田にシューティングバー、エアガンショップも併設
    gnt
    gnt 2014/12/01
    「先月閉店した町田唯一のエアガン専門店「GUN&HOBBY サンコー」のスタッフを社員として迎え」閉店してたんか……いまパチに生かされるアニメファンの目をしている
  • 世界の軍事バランスを劇的に変える新技術 核兵器を無力化できる可能性、中国の侵略を低コストで防衛 | JBpress (ジェイビープレス)

    SFの世界では以前から、レーザー光線が、刀になったり敵の宇宙船を撃破したりと大活躍をしている。しかしこれまでは、大気中の減衰のためレーザー光線によるエネルギーの遠距離伝達は極めて困難であり、まだまだ兵器としての実用化には程遠いものと考えられてきた。 しかし最新の技術情報によれば、ポーランドで遠距離到達も可能な極めて高出力のレーザー衝撃波を生成することを可能にする技術突破がなされた。それは将来、兵器として実戦配備されれば、空中を飛翔するミサイル、砲弾などを照射し破壊することが可能になることを意味している。 その結果戦争様相は一変し、また第2次大戦中から実用化され核兵器の運搬手段として阻止困難とみられてきた、弾道ミサイルの撃墜すら可能になるであろう。そうなれば、これまでの核大国の抑止力は意味を失い、国際秩序もまた大きく変化することになる。 1 これまでの高出力レーザー技術の水準 高出力を得るた

    世界の軍事バランスを劇的に変える新技術 核兵器を無力化できる可能性、中国の侵略を低コストで防衛 | JBpress (ジェイビープレス)
    gnt
    gnt 2014/11/10
    どう見ても「ちょっとしたトンチでレーザーが空気中を進む様子をコマ送りで撮影できるようになったよYATTA!」だけの話をここまで臭くするからレーザー兵器派はいつまでたっても眉唾なんだよ。
  • ISSAがラジオで差別的表現 「俺、怪我で足びっこ引いてて…」に小林アナが謝罪 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ISSAがラジオで差別的表現 「俺、怪我で足びっこ引いてて…」に小林アナが謝罪 1 名前:きのこ記者φ ★@\(^o^)/:2014/11/09(日) 19:32:48.84 ID:???0.net 7日放送のラジオ「たまむすび」(TBSラジオ)で、前週にISSAが差別的表現をしたとして、小林悠アナウンサーと玉袋筋太郎が謝罪する場面があった。 番組のエンディングで、小林アナと玉袋は次週の告知をしていた。小林アナが「来週の『その筋の話』のゲストは、ひろしさんです」と告知すると、玉袋は「小さいなあ。にゃー」と合いの手を入れる。ところが、その直後に小林アナが「ここで訂正があります」と切りだすと、玉袋は「うん」と一言、トークを仕切り直す雰囲気となった。 小林アナは続けて「先週の『その筋の話』の中で『びっこを引く』という表現がありましたが、これは、足が不自由なことに対する差別表現とされるもので『足

    ISSAがラジオで差別的表現 「俺、怪我で足びっこ引いてて…」に小林アナが謝罪 : 痛いニュース(ノ∀`)
    gnt
    gnt 2014/11/10
    傷痍軍人とかのころの名残だろ、となんとなく。規約の肥大化と同じね。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    gnt
    gnt 2014/11/07
    ご著書に『金正日は日本人だった』『実録・自衛隊パイロットたちが接近遭遇したUFO』とかある御方が中将やってらっしゃんたんですから、冷戦後の日本の防空はとても安全だったんですね
  • フサリアはいかに戦ったか

    フサリアはいかに戦ったか 稿は、近世ポーランドの軍隊に興味のある方、あるいはPCゲーム「コサックス」のファンの方なら必ずや心引かれるであろう題材、すなわちポーランド・フサリア(装飾重騎兵、有翼騎兵)の戦術について解説した文章の和訳である。 原文はポーランド語であるが、英語圏の人によって英訳されたものを和訳の底とした。ただし和訳にあたっては、随所でポーランド語→英語の自動翻訳を参考にした。 なお、訳者にはポーランド語の素養がないので、文中おかしな記述やカナ書きがあるかもしれない。くわしい方がいらっしゃったら、適宜指摘していただければ非常にありがたく思う。 原文サイトはすでに消滅しているが、Internet Archive から発掘したものを Word に直したものを出典としてあげておく。 なお、原作者がさらにくわしい内容を執筆したものがネット上にアップロードされているので、ここ

    フサリアはいかに戦ったか
    gnt
    gnt 2014/10/30
    有翼重騎兵フサリアの対マスケット歩兵隊戦術について詳しく
  • 【画像】このドスケベ服がポーランドの女子士官学校の制服ってマジ?:キニ速

    gnt
    gnt 2014/10/30
    騎兵といえばポーランド! ポーランドといえば騎兵! マスケット銃歩兵に常勝したと言われるポーランドの有翼騎兵「フサリア」じゃないですか! 受け継がれてたんだ……
  • 日仏間で消えた「戦争」の「傷跡」をめぐる話/宮下雄一郎 - SYNODOS

    稿では、戦後フランス外交史のなかで消えた「傷跡」の話をしたい。 最近、総力戦の時代を振り返る機会が多くなった。それは、2014年が第一次世界大戦の開戦から100年の節目の年であり、また来年には、第二次世界大戦の終焉から70年を迎えるからだろう。 両大戦とも当事者として過ごした日だが、今日まで引きずっている「傷跡」は、言うまでもなく第二次大戦の方が多い。そして、こうした「傷跡」は、現実外交とからむことによって、「古傷」として痛みが再発する場合すらある。今の日中関係がその典型例であろう。 しかしここでは、そうした今でも目につきやすい「傷跡」の話はしない。史料の公開状況にもよるが、「戦後補償問題」が何らかのかたちで解決され、「傷跡」が消えると、時としてそうした「傷跡」があった歴史まで風化してしまう場合がある。ところが、過去の「傷跡」を調べてみると、歴史的に重要な争点があったりする。あるいは、

    日仏間で消えた「戦争」の「傷跡」をめぐる話/宮下雄一郎 - SYNODOS
    gnt
    gnt 2014/10/17
    降伏、占領、支配と亡命政府と建国神話と戦後賠償金
  • 戦いたい!海外の戦場へ向かう日本人たちの系譜 元自衛官からイスラム国を目指した北大生まで | JBpress (ジェイビープレス)

    イスラム国への参加を考えていた26歳の北海道大学生(休学中)が、警視庁公安部に私戦予備・陰謀罪容疑で任意の事情聴取を受けた事件が、大きく報じられた。 当初、このニュースは「日からイスラム国に、イスラム過激思想の若者を兵士として送り込むルートがあった!」という衝撃的なイメージで報じられたが、当人である北大生の動機が、就活に失敗して将来への展望を見失い、違う世界に行けば何かが変わるかもしれないと期待してのことだったこと、さらに仲介者とされた元大学教授のイスラム法学者もべつに自ら募集していたわけではなく、単に相談を受けて助言・斡旋していた程度だったことが明らかになり、事件の構図としては、国際テロ事件というような大仰な話でもないことが徐々に判明してきた。 この北大生とともに千葉県在住の23歳のコンビニ・アルバイト店員も一時、イスラム国参加を希望していたが、彼の動機も似たようなレベルであり、いわゆ

    戦いたい!海外の戦場へ向かう日本人たちの系譜 元自衛官からイスラム国を目指した北大生まで | JBpress (ジェイビープレス)
    gnt
    gnt 2014/10/17
    あ、この列伝インタビュー入れて1冊にしてほしい
  • 幸せな人生を送るための手帖

    gnt
    gnt 2014/10/17
    戦略と設計の違いの結果としての対人戦術なので、個人の信条をどうにかしてもなんともならんというか。
  • 学生43人失踪事件、メキシコ軍が市警を武装解除

    メキシコ南部ゲレロ(Guerrero)州イグアラ(Iguala)の中央広場で警戒にあたる準軍組織(2014年10月6日撮影)。(c)AFP/Yuri CORTEZ 【10月7日 AFP】メキシコ軍は6日、学生43人が行方不明となっているメキシコ南部のゲレロ(Guerrero)州イグアラ(Iguala)で、犯罪組織と共謀したとして非難を浴びている警察隊を武装解除し、治安維持任務を引き継いだ。 首都メキシコ市(Mexico City)の南200キロに位置するイグアラには、政府軍部隊と憲兵隊のトラックが行き交い、検問所にも軍兵士が配備された。当局は憲兵隊ら400人以上とさらに多くの兵士を動員したと発表している。住民の1人は「市の警察の内部に組織犯罪が入り込んでいた。不安に感じていた」と述べ、軍の到着を歓迎した。 イグアラでは複数の襲撃事件や暴動が発生した9月26日の夜に、急進的な抗議運動の中心と

    学生43人失踪事件、メキシコ軍が市警を武装解除
    gnt
    gnt 2014/10/09
    もはや文中の「当局」がどこで、その情報が信用できるのかどうかすらわからん
  • フィクションの消費と動員、あるいは「『艦これ』を契機に歴史を学ぶ」ことについて

    北守(@hokusyu82)さんによる、フィクションの消費により必然的に巻き込まれる「総動員」・「総駆り立て体制」という観点から、「『艦隊これくしょん』を契機に歴史を学ぶ」ことについて考察する連続ツイートをまとめました。

    フィクションの消費と動員、あるいは「『艦これ』を契機に歴史を学ぶ」ことについて
    gnt
    gnt 2014/10/08
    あの青年が「イスラムというフィクションに参加すれば」発言をした翌日ということで適時打
  • 日本人がイスラム過激派の戦闘員として参加 NHKニュース

    人の20代の男性が、戦闘行為に加わろうとシリアに渡り、「イスラム国」とは別のイスラム過激派組織に戦闘員として参加していたことがNHKの取材で分かりました。 この男性は「襲撃作戦に参加したが、戦いたかっただけで政治的な思想はない」と話していて、シリアのイスラム過激派組織に戦闘員として日人が参加していたことが明らかになるのは初めてです。 シリアのイスラム過激派組織に参加していたのは鵜澤佳史氏(26)で、去年4月トルコの国境からシリアに入国し、「イスラム国」とは別のイスラム過激派組織に戦闘員として加わったということです。 男性によりますと、現地のシリア人の紹介でモスクでイスラム教に改宗したうえで、イスラム過激派組織のメンバーに引き合わされたということです。 過激派組織では、最初はライフルなどの武器を持って活動拠点の建物の警備を行っていましたが、去年5月にはシリアの政府軍がいた刑務所を襲撃す

    gnt
    gnt 2014/10/08
    「愚行権」とはまさにこういう論議のときに使うべき用語であってだな
  • 常岡浩介さん宅にガサ入れ!7日14時更新 - 高世仁のジャーナルな日々

    6日の午後、ジャーナリスト常岡浩介さんの自宅に、警視庁のガサ入れがあった。 夕方、携帯電話もメールもつながらないので、おかしいなと思い、自宅に電話を入れると、同居人が「いま、警察が来ています」と小声でいう。なんと、ガサ入れの最中だった。 午後4時ごろ、警察官7人(警視庁公安部外事3課)が自宅にやってきて、任意の事情聴取を要求したが、常岡さんはこれを拒否。すると彼らは捜索令状を見せて家探しし、夜8時半ごろ、常岡さんの取材道具をごっそり持って行ったという。 押収されたものは、 ハードディスク3台やSDカードからPC3台、スマホと携帯計8台、ビデオカメラ2台、デジカメ2台、それに名刺、テレビ番組の台などまで多数。 記録媒体のデータが一番の目的か。 旅券と現金はいったん押収し、あらためたうえで返却したそうだ。 常岡さんが、カメラなどは取材に必要なものだが、いつ戻ってくるのかと聞くと、「捜査の進展

    gnt
    gnt 2014/10/07
    常岡さんのところにも同日ガサ入れか。誰だ「日本の諜報機関も仕事できるんだな」とか言ってたやつは。
  • 都内のモスク、日本人男性が首切られる 外国人?の男、容疑で逮捕

    4日午後6時20分ごろ、東京都大田区蒲田のモスク「カマタ・マスジド」3階にいた同区の会社員のパキスタン系日人の男性(48)が、外国人とみられる男に後ろから抱きつかれ、包丁で首を切られた。男性は首を切る軽傷で都内の病院に搬送されたが、命に別条はない。 警視庁蒲田署は、殺人未遂容疑で、男を現行犯逮捕した。男は身分証を持っておらず、意味不明な言動をしているといい、同署は男の身元確認を進めるとともに、責任能力の有無について慎重に調べる。 同署によると、男性らは5日に開かれるイスラム教の祭り用の料理を調理していた。男が突然、侵入して調理に使っていた刃渡り約20センチの包丁を取り上げ、男性に突きつけたため、周りにいた男性3人が取り押さえた。男は2日前からモスクに出入りしているのを目撃されていたという。

    都内のモスク、日本人男性が首切られる 外国人?の男、容疑で逮捕
    gnt
    gnt 2014/10/07
    こんなのあったのか via. gravestone11
  • 日本人が「イスラム国」に参加準備か NHKニュース

    シリアの反政府武装組織に戦闘員として加わるために、シリアに渡航する計画を立てたとして、警視庁は、外国に対して私的に戦闘行為をする目的で準備や陰謀をすることを禁じた刑法の「私戦予備及び陰謀」の疑いで、日人の複数の男から事情を聴くとともに、都内の関係先を捜索しています。 男らのうち国立大学に通う20代の男は、「イスラム過激派組織のイスラム国に参加しようとした」と話しているということです。 日人がイスラム国に参加しようとした動きが明らかになるのは初めてです。

    日本人が「イスラム国」に参加準備か NHKニュース
    gnt
    gnt 2014/10/07
    赤城の予言の変形成就「刑法の「私戦予備及び陰謀」の疑い」
  • 御嶽山噴火・江川vsJSF論争について

    2014年の御嶽山噴火災害救助に自衛隊を投入したことについて、ジャーナリストの江川紹子さんが Twitter 上で疑問を呈し、それに軍事ブロガーのJSFさんが噛みついて騒動になっている。(togetter リンク) 私が一連のやりとりを見ていてまず最初に思ったことは、 「急峻な山岳に装甲車を投入するのが前提になってる議論はおかしいんじゃないの?」 ということであった。 (国境線に山岳地帯を有さない日の)陸上自衛隊に、山岳地を行動する能力があるのか、という江川さんの疑問は素人としてはもっともなものである。それに対しては、正しい軍事マニアなら 「松連隊はかつて「山岳レンジャー」とも呼ばれたほどの山岳地訓練を受けた部隊ですよ」と返すのが正しいあり方であり、第一声が「装甲車なら火砕流にも耐えられます」というのは視点の立て方がおかしいとしか言いようがない。 そして、その後の救助活動の

    gnt
    gnt 2014/10/06
    "日本語"を読むと江川「山岳救助に自衛隊要る?」→JSF「装甲車がつおいからです!」→江川「装甲車は火砕流に耐えられません!」がファーストコンタクトなので、JSFが初手を間違ってさらに拘泥した、でいいと思う