タグ

ブックマーク / www.nishinippon.co.jp (299)

  • 局員調査前退職相次ぐ 処分逃れか 金融庁が引き留め要請 | 西日本新聞me

    かんぽ生命保険の不正販売問題で、金融庁がかんぽ生命と日郵便に対し、販売を担当した郵便局員の退職を安易に認めないよう要請していたことが、関係者への取材で分かった。現在、両社は不正販売について局員への聞き取り調査を実施しており、不正に関与した疑いがある局員が自主退職することで調査が困難になるのを防ぐ措置とみられる。要請を受け、日郵便退職希望者の引き留めを図るとともに、退職者には調査への協力を約束させる誓約書を書かせている。...

    局員調査前退職相次ぐ 処分逃れか 金融庁が引き留め要請 | 西日本新聞me
    hyolee2
    hyolee2 2019/11/11
    トンズラ
  • 「これってあり?」包装トレーを“くるりポイ” スーパー困惑、マナー問う声も | 西日本新聞me

    「これってあり?」包装トレーを“くるりポイ” スーパー困惑、マナー問う声も 2019/11/8 6:00 (2022/12/20 13:14 更新) [有料会員限定記事]

    「これってあり?」包装トレーを“くるりポイ” スーパー困惑、マナー問う声も | 西日本新聞me
    hyolee2
    hyolee2 2019/11/09
  • 認知低下70代に1億円保険 ゆうちょ銀 家族抜き、取り消しも拒否 | 西日本新聞me

    徹底調査報道「ひずむ郵政」 【早稲田ジャーナリズム大賞受賞】「不正が横行している」。内部告発を受けて始めた調査報道は、郵政3社のトップを引責辞任に追い込んだ。関係者からの情報提供は1千件を超える(随時更新)

    認知低下70代に1億円保険 ゆうちょ銀 家族抜き、取り消しも拒否 | 西日本新聞me
    hyolee2
    hyolee2 2019/11/08
    日本郵政滅茶苦茶だな。
  • 「生活できなくなる」期末手当新設で月給減…非正規公務員の悲痛な声

    「月給が減らされて生活ができなくなる」。福岡県内の自治体で非正規職員として働く女性から特命取材班に悲痛な声が寄せられた。いまや市町村で働く職員の3人に1人は非正規雇用。保育現場や図書館など住民とじかに接する職場に多く、非正規なしに公共サービスは維持できないのが実態だ。何が起きているのだろうか。 女性は週5日フルタイムで働いて月給は10万円台半ば。来春から勤務体系が見直され、月給が1万~2万円減る方向だという。「新たに期末手当(ボーナス)を出すから年収は変わらないと言われるけど、月給が減ると日々の暮らしが立ち行かない。正規職員並みの業務を担っているのに…。私たちは都合よく働くロボットじゃない」 地方の非正規職員の制度は来年4月から大きく変わる。地方自治法などが改正され、期末手当が支給できるようになる。経験年数に応じた昇給も可能だ。「同一労働同一賃金」が進む民間以上に格差が指摘される非正規公務

    「生活できなくなる」期末手当新設で月給減…非正規公務員の悲痛な声
    hyolee2
    hyolee2 2019/11/05
  • 「BRT」支持ゼロ JR日田彦山線復旧案 東峰村民アンケート | 西日本新聞me

    東峰村は15日、JR日田彦山線の不通区間の復旧案について、JR九州による住民説明会の参加者から集めたアンケート結果を公表した。条件なしの鉄道復旧を求める回答が9割を超え、バス高速輸送システム(BRT)が望ましいとする回答はなかった。 JR九州は復旧方法として「鉄道」「BRT」「バス」の3案を提示。鉄道の場合は、沿線自治体に年間計1億6千万円の運行費支援を求めている。 説明会は今月2日に開催。参加した村民158人のうち104人がアンケートに回答した。望ましい復旧方法については、自治体による運行費負担なしの鉄道復旧98人▽運行費負担ありの鉄道復旧2人▽バス2人▽無回答2人-だった。 (横山太郎)

    「BRT」支持ゼロ JR日田彦山線復旧案 東峰村民アンケート | 西日本新聞me
    hyolee2
    hyolee2 2019/10/24
  • ルート再考も視野に 長崎新幹線問題 JR九州初代社長・石井幸孝氏

    九州新幹線西九州ルート(長崎新幹線)の建設問題が暗礁に乗り上げている。一般には、メリットの少ない佐賀県が財政負担の額で妥協するかどうかが焦点のように語られているが、それはいささか当を得ていない議論である。 白紙に戻った大前提 改めて整理すると、同ルートは、JRがまだ国鉄だった1972年、当時の運輸省が定めた新幹線基計画で福岡市と長崎市を結ぶ路線として決まり、翌年、全国5路線の一つとして整備計画に格上げされたが、国鉄経営の悪化で建設は棚上げになった。 この時点で、ルートは佐賀県鳥栖市で分岐するとか、佐賀駅を通過するなどとは書かれていない。それ以降、佐賀県内のルートや整備方式、並行在来線についてさまざま議論があって、決着は付いていなかった。 JRの発足に伴い、経費節減案を前提に整備新幹線の建設が再開された。西九州ルートはスーパー特急方式(曲線の多い武雄温泉-長崎=当初は諫早=間だけ新ルートを

    ルート再考も視野に 長崎新幹線問題 JR九州初代社長・石井幸孝氏
  • 連鎖を断つ(1)13歳、飢餓寸前 母に切られた傷手首に | 西日本新聞me

    持参した服はいずれも6~7歳児のサイズで、多くに血痕が付いていた。 「骨が浮き出るほど痩せているのに、おなかだけぷくっとふくれていた」と、里親の山直子(58)=同=は振り返る。 愛を診察した大学病院の医師は紙に0~10の数字を書き、「0が死、1がアフリカの飢餓状態の子ども。彼女は1に限りなく近い2だ」と説明し、深いため息をついた。「当によく生きていましたね」 ◇    ◇ 愛は九州北部で生まれ育った。幼いころから母と、母の交際相手の男、兄2人の5人でアパート暮らし。 男はいつも子どもたちに暴力を振るい、一番の標的が愛だった。気にくわないことがあると馬乗りになって殴られ、木刀や椅子でたたかれた。 この後遺症で愛は今も、怒鳴り声や大きな物音を聞くと過呼吸を起こすことがある。

    連鎖を断つ(1)13歳、飢餓寸前 母に切られた傷手首に | 西日本新聞me
    hyolee2
    hyolee2 2019/10/08
  • 13歳で体重26キロ…自立阻む虐待の“記憶” 保護から9年、女性の今 | 西日本新聞me

    母親と養父から虐待され、13歳で保護されたとき、身長128センチ、体重26キロの飢餓状態だった愛さん(22)=仮名。2016年3月30日付の紙朝刊「子どもに明日を」で取り上げた彼女を覚えているだろうか。3年前の春、就職して里親である山=同=の元を巣立った彼女は今、どうしているのか。その後を追った。 高校卒業後、愛さんは福岡県北部にある品会社に就職。同時に、親と暮らせない子どもたちを受け入れる山のファミリーホームから、自転車で十数分のところにあるアパートに部屋を借りた。 主な仕事内容はめんたいこの検品作業。上司から何度も手順を教えてもらったが、愛さんには全く理解できなかった。「ノートに書いて覚えようとしたが、駄目だった。何が分からないかも、分からなくなった」。同僚から取り残され、職場で次第に孤立していく。 比例するように、私生活も荒れていった。仕事から帰宅後、当時付き合ってい

    13歳で体重26キロ…自立阻む虐待の“記憶” 保護から9年、女性の今 | 西日本新聞me
    hyolee2
    hyolee2 2019/10/08
  • 幼保無償化ちぐはぐ 保育料を便乗値上げ 園児増加嫌い申請見送りも | 西日本新聞me

    消費税増税に伴う幼児教育・保育の無償化で、一部の私立幼稚園や認可外保育施設があらぬ方向に走っている。無償化に合わせたように保育料を値上げしたり、園児増加を嫌って無償化の申請を見送ったり。政府が税収増を待機児童ゼロに向けた「受け皿」整備に使わず、子育て世代の負担軽減という政治アピールを優先した結果、施設側の「自己防衛反応」を招いたようにも映る。 「え、値上げ?」。首都圏に住む主婦(39)は3歳の息子が通う幼稚園の説明に驚いた。月2万2千円の保育料が段階的に上がり、来年4月からは補助上限を超える月3万円超に。主婦は「実質的な負担は減るが…。どういうこと?」と首をひねる。 無償化は1日からスタートした。税率引き上げによる税収増を財源に、3~5歳児は原則全ての世帯、0~2歳児は住民税非課税世帯で、認可保育所と認定こども園の利用料が無料になった。 ただ、値上げに驚いた主婦のように、幼稚園に通わせる世

    幼保無償化ちぐはぐ 保育料を便乗値上げ 園児増加嫌い申請見送りも | 西日本新聞me
    hyolee2
    hyolee2 2019/10/02
  • 学校のハテナ(3)鉛筆 教室で削ってはいけないの? | 西日本新聞me

    「鉛筆は5、6用意し、毎日、家で削ってきましょう」。福岡市の小学校に子どもが通う保護者に、学校からこんな連絡文が届いたそうだ。「教室で削ってはいけない」と受け止めている保護者も少なくない。もちろん家でも削るが、学校で芯がすり減ったり、折れたりもする。どんな事情があるのか? 学校の規律を整える狙いだが 「削ったらいかん、ということはありませんよ」。30代の中堅教員に尋ねると、開口一番否定された。あくまで禁止なのは授業中なのだという。それにしても、なぜ念押しする必要があったのだろう。 低学年ほど何かと気が散る子どもたち。授業中に1人が席を立ち、教室の端にある鉛筆削りまで移動すると、別の子がちゃかしたり、まねをしたりして、教室が騒がしくなる。そんな事態を想定し、授業に集中できるよう、家での鉛筆削り徹底を呼び掛けているという。 子どもたちが使っている箱形の筆箱には大抵、小さな鉛筆削りが付いている

    学校のハテナ(3)鉛筆 教室で削ってはいけないの? | 西日本新聞me
    hyolee2
    hyolee2 2019/09/29
  • 筆算の線、手書きなぜダメ? 小5が160問「書き直し」命じられる 指導の背景は | 西日本新聞me

    筆算の線、手書きなぜダメ? 小5が160問「書き直し」命じられる 指導の背景は 2019/9/24 6:00 (2022/12/20 11:43 更新) [有料会員限定記事]

    筆算の線、手書きなぜダメ? 小5が160問「書き直し」命じられる 指導の背景は | 西日本新聞me
  • 「コンビニワープ」という造語を聞いたのは10年ほど前のことだ|【西日本新聞】

    「コンビニワープ」という造語を聞いたのは10年ほど前のことだ。福岡県飯塚市で知人の女性が運転する乗用車に同乗し、交差点で信号停車したところ、女性は不意に「コンビニワープします」と告げ、交差点に面したコンビニ店の駐車場へとハンドルを切った。車はそのまま駐車場を斜めに通り抜け、車道へ出た。もちろん、たしなめたがしばらくは開いた口がふさがらなかった。 ワープは「宇宙戦艦ヤマト」で知られるようになった言葉で、空間を飛び越えて瞬時に移動することを意味する。先日、北九州市八幡西区の交差点で信号停車していたところ、後ろの車が突然、バックミラーから消え、コンビニ店の駐車場を前述の女性のように斜行するのを目撃した。 駐車場にいた車や歩行者は止まり、行き過ぎるのをぼうぜんと見つめるようだった。「コンビニワープ」はやはり危険だ。絶対しないとあらためて思った。 (古長寛人) =2018/10/07付 西日新聞朝

    「コンビニワープ」という造語を聞いたのは10年ほど前のことだ|【西日本新聞】
    hyolee2
    hyolee2 2019/09/23
  • 藤崎宮例大祭の飾り馬虐待 許すな 昨年動画拡散 関係者ピリピリ | 西日本新聞me

    藤崎八旛宮(熊市中央区)の秋季例大祭が13日、幕を開ける。祭りのハイライトである16日の神幸行列には、今年は67奉納団体の計1万4790人が参加。昨年、飾り馬への虐待行為を撮影した動画がインターネット上で拡散し問題になったことを受け、祭り関係者は再発防止に神経をとがらせている。 藤崎宮例大祭は千年以上の歴史がある伝統行事。勇壮な「馬追い」で知られる神幸行列は、武者姿の随兵に続き、法被姿の勢子(せこ)や飾り馬が市街地を練り歩き、地域の安全や住人らの幸福を祈願する。今年は16日午前6時に同宮を出発する。 昨年の祭り直後、休憩中に飾り馬をむちのようなものでたたく動画がネット上に拡散し、熊市や藤崎宮に苦情が殺到。東京のNPO法人が動物愛護法違反の疑いで参加者12人を刑事告発。今年4月、全員が不起訴処分になったが、祭りの在り方が問われた。 再発防止のため、市動物愛護センターは5月、奉納団体向けの

    藤崎宮例大祭の飾り馬虐待 許すな 昨年動画拡散 関係者ピリピリ | 西日本新聞me
    hyolee2
    hyolee2 2019/09/13
  • 中国産梅を「国産」と偽装 北九州の企業 ふりかけなどに使用 | 西日本新聞me

    北九州市小倉南区の品加工会社が中国産梅を大分県産と偽ってメーカーに卸していたことが11日、西日新聞「あなたの特命取材班」への内部告発で分かった。品加工会社の幹部は取材に「国産梅が足りない時に中国産を使い、うその表記をした」と産地偽装を認めた。同社の梅は少なくとも5年以上にわたり、福岡県内で製造されている梅を使ったふりかけ商品に使われていたという。タケノコや野沢菜など梅以外の品についても、産地を偽装して全国の小売店やメーカーに販売した疑いがある。...

    中国産梅を「国産」と偽装 北九州の企業 ふりかけなどに使用 | 西日本新聞me
    hyolee2
    hyolee2 2019/09/13
  • みやま市長が差別的表現 「無頼漢の家系 怠け者、病人」 職員向け研修 | 西日本新聞me

    福岡県みやま市の松嶋盛人市長が、先祖の悪行は子孫の精神・身体障害、犯罪者の有無などに影響するとする文書を作成し、職員研修で配布していたことが分かった。12日の市議会一般質問で「差別と偏見に基づく表現だ」との批判を受け「そう捉えられるのは残念」と釈明。西日新聞の取材に対し「道徳教育の大切さを訴えるつもりだったが、思慮が足りず反省している」と話した。識者は「優生思想につながる危険な考えだ」と指摘している。 文書(A4判1枚)は「人間の『徳』について」と題し、8月26日の研修で講師役の松嶋市長が管理職22人に配布した。 100年以上前の「アメリカの家系調査報告に残る記録」を挙げ、1720年にニューヨーク州で生まれた「怠惰な無頼漢」の家系は「6代を経る中で約1200人の怠け者、貧窮、精神や肉体を病む者、犯罪者の存在があった」「300人の嬰児(えいじ)が死亡、440人が病的な行為で肉体的に破滅、前

    みやま市長が差別的表現 「無頼漢の家系 怠け者、病人」 職員向け研修 | 西日本新聞me
  • 「西日本新聞の記者にしては、品がいい顔をしていると思った」 | 西日本新聞me

    「西日新聞の記者にしては、品がいい顔をしていると思った」 2019/9/10 6:00 (2019/9/10 18:51 更新) 「西日新聞の記者にしては、品がいい顔をしていると思った」。麻生太郎副総理兼財務相が先月の記者会見でこう言い放つ一幕があった。どういうわけか、質問した経済紙記者を紙記者と勘違い。紙の報道姿勢への不満めいた発言を繰り返した末に勘違いだと指摘され、とっさにそう切り返した。 麻生氏にとって紙記者は下品なイメージなのだろう。誰の顔を思い浮かべたのか定かではない。ちなみに経済紙記者の隣には私が座っていた。紙に好ましからぬ感情を持っているのは知っていたが、公の場での唐突な“悪口”にあきれるしかなかった。 放言を繰り返しても、財務省で前代未聞の不祥事が続いても、政権ナンバー2であり続ける麻生氏。今春の福岡県知事選では擁立候補が惨敗し不人気ぶりが示されたが、今月11日

    「西日本新聞の記者にしては、品がいい顔をしていると思った」 | 西日本新聞me
    hyolee2
    hyolee2 2019/09/10
    地元の新聞にこういうことを書かれる
  • 福大学長コンプラ違反 若葉高移転、承認経ず推進 特別委指摘 | 西日本新聞me

    福大学長コンプラ違反 若葉高移転、承認経ず推進 特別委指摘 2019/9/3 6:00 (2019/9/3 9:05 更新) 福岡大の山口政俊学長が、付属若葉高(福岡市中央区荒戸)の移転計画を巡り、理事会などの承認を経ないまま事業を進めたとして福大の特別委員会からコンプライアンス(法令順守)違反を指摘されていたことが分かった。計画は4月に白紙撤回されたが調査費など数千万円の損害が発生しているとされ、学長の責任を問う声が出ている。 福大は昨年2月、若葉高の同大高宮校地(同市南区大楠)への移転計画を発表。ところが、建設資材や人件費の高騰で建設費が大幅に膨らんだことを理由に計画を白紙撤回した。 複数の関係者によると、福大側は当初、新校舎建設費を約60億円と想定し、理事会の承認を得た。しかし業者の企画提案を経て建設費は約80億円に膨れあがり、昨年12月の理事会にあらためて提示。承認を得る過程で評議

    福大学長コンプラ違反 若葉高移転、承認経ず推進 特別委指摘 | 西日本新聞me
    hyolee2
    hyolee2 2019/09/03
    何のために買収したのか。
  • 八木山バイパス4車線化、渋滞減に期待 篠栗-筑穂、24年度に開通 | 西日本新聞me

    筑豊地域と福岡都市圏をつなぎ、通勤通学や物流を支える国道201号「八木山バイパス」(13・3キロ)で、現状の2車線から有料化による4車線化の工事が来年4月にも始まる。通行料は普通車で「250円+消費税」を想定。2024年度から段階的に開通する見込みだ。県北部の横断軸でありながら、慢性的な渋滞、事故の多発、長時間の通行止めと懸案が重なっていた同バイパスが、事態改善へ動きだす。 「バイパスは通行規制が多く、時間が読めない。遅れられないときは、(八木山)峠を選ぶ」 八木山バイパスを利用する運送業者やマイカー通勤者からは、こうした不満の声が少なくない。国土交通省北九州国道事務所(北九州市)によると、事故や冬の路面凍結などで通行が規制されたのは15年からの3年間で計41件。その2割で3時間以上にわたって規制された。 4車線化では、トンネルや橋も片側2車線になり、対向車線に車が飛び出す正面衝突事故が多

    八木山バイパス4車線化、渋滞減に期待 篠栗-筑穂、24年度に開通 | 西日本新聞me
    hyolee2
    hyolee2 2019/08/19
    有料にしてどうする。
  • ひずむ郵政(3)「評価下げるぞ」郵便局の時短圧力、限界の配達員 相次ぐ休退職、自殺者も…|【西日本新聞me】

    ひずむ郵政(3)「評価下げるぞ」郵便局の時短圧力、限界の配達員 相次ぐ休退職、自殺者も… 2019/7/28 6:00 (2019/7/31 17:00 更新) 3月5日午後2時ごろ、関西の郵便局内で20代の男性配達員が自ら命を絶った。この日の午前、男性はバイクで配達中に車と接触事故を起こしていた。上司から報告を求められた後に姿を消し、局内の片隅で発見された。 複数の同僚は、男性が上司から残業時間の多さなどを叱責(しっせき)され...

    hyolee2
    hyolee2 2019/07/29
  • 外国人患者に遅れる対応 救急搬送10年で4割増 福岡市

    福岡市で救急搬送された外国人の数が、昨年は644人に上り、この10年間で4割近く増えたことがわかった。同市に在住、観光に訪れた外国人数は大幅に増加しており、それに伴う事故やトラブルが増えたことが背景にあるとみられる。4月の改正入管難民法施行で、外国人労働者はさらに拡大する見込み。9月にはラグビーワールドカップ、来夏には東京五輪と国際イベントも控え、外国人患者の受け入れ態勢整備が急務になっている。 福岡市消防局によると、2009年に477人だった外国人の救急搬送は、15年に600人を超え、17年には697人に上った。18年は微減したものの、救急搬送全体(7万775人)の約1%だった。 同市内に住む外国人数は18年で約3万7千人。10年間で6割増えた。福岡空港と博多港から入国した外国人数は、09年の約46万6千人から18年の約309万4千人と7倍近くに。それに合わせて救急搬送数も増えていること

    外国人患者に遅れる対応 救急搬送10年で4割増 福岡市
    hyolee2
    hyolee2 2019/07/29