タグ

これはひどいとmediaとよく考えように関するkamei_rioのブックマーク (6)

  • (社説)民進党の混迷 受け皿たりうる政党に:朝日新聞デジタル

    東京都議選の惨敗から3週間余、民進党の混迷を象徴するかのような辞任劇である。 蓮舫代表が辞意を表明した。その2日前、野田幹事長が退く考えを示した際には自ら党の立て直しにあたる意欲を語っていた。突然の辞意表明は、民進党が野党第1党として崖っぷちに立っていることを印象づける。 安倍内閣の支持率が急落するなか、民進党は政権批判の受け皿たりえていない。紙の直近の世論調査では、民進党の政党支持率は5%にとどまる一方、支持政党なしは47%に増えた。国民の間に既成政党への不信、政治への不信が募っている。日政治の深刻な危機である。 民進党は、加計、森友問題などで政権を監視・追及する野党の重要な役割は担ってきた。それでも国民の支持がいっこうに広がらないのはなぜなのか。 最大の理由は、政党にとって最も大事な政策の軸が定まらないことだろう。 例えば原発政策では、蓮舫氏が打ち出そうとした「2030年原発ゼロ」

    (社説)民進党の混迷 受け皿たりうる政党に:朝日新聞デジタル
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/07/30
    マスメディアにしてみたら、国民を煽れば与党を潰すのなんて余裕かもしれないけど。批判しかできない人達に政治を語られても困るな
  • 時代の実況者、古舘伊知郎が走りぬけた12年

    花束贈呈も、儀式的な送る言葉も、奇をてらった演出もなかった。無遅刻無欠勤で「報道ステーション」を勤め上げた古舘伊知郎キャスターは最後はしっかりカメラと向き合い、想いの詰まった見事な一人語りで12年間の幕を引いた。 毎日毎日、目を通し続けた視聴者からの膨大なメール。賛辞に喜び、徹底的な罵倒に傷つきながら、結果そのすべてが自分を育ててくれたと思えるようになった心境と感謝。「圧力」による降板説を明確に否定しながら、返す刀で、以前より報道番組で自由にものが言い難くなっている空気も指摘。人が皆空気を読み一方向に流れる時こそ、「水を差す」行為や言動が必要だとする言葉を引きながら、「つるんつるんの無難な言葉で語られた番組などちっとも面白くありません」と力をこめる。人間が情熱をもって番組を創れば多少の偏りは生じるけれど、全体的にほどよいバランスをとればいい。 12年続ける中で育ってきた「言うべきことは言う

    時代の実況者、古舘伊知郎が走りぬけた12年
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/05/08
    古館さんがやっていたのは報道ではなく実況だ、完全な中立など存在しない、みたいな稚拙な言葉が通るような質じゃなかった。それだけのこと。
  • 小保方晴子さんに「読者からの手紙」続々(週刊現代) @gendai_biz

    2年近い沈黙を破って、突如として世に問われた小保方さんの手記。彼女を信じていた人も、そうでない人も、「このがきわめて重要な証言だ」という点は一致している。あなたなら、どう読むか。 「読み終えると同時に涙があふれました」 「あの日に戻れるよ、と神様に言われたら、私はこれまでの人生のどの日を選ぶだろうか。一体、いつからやり直せば、この一連の騒動を起こすことがなかったのかと考えると、自分が生まれた日さえも、呪われた日のように思えます」 こう書き出された、小保方晴子さんの手記『あの日』が世に出て、早くも1ヵ月が経った。発行部数は26万部を超える勢いで、いまだに大きな反響が止んでいない。 「これは、現代の『魔女狩り』である」(青森県の男性) 「この一連の騒動に感じていた”違和感”の答えがわかったように思います」(沖縄県の40代男性) 「読み終えると同時に涙があふれました。よく頑張った、生きていてよ

    小保方晴子さんに「読者からの手紙」続々(週刊現代) @gendai_biz
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/03/11
    メディアを通じて彼女を知り、メディアの叩き方に憤り、彼女の一方的な言い分を評価する。いい加減に学んで欲しい。茂木さんも。
  • NHKはこうして「反知性主義」に乗っ取られた! 前経営委員長代行が決意の告発(週刊現代) @gendai_biz

    テレビ報道の「最後の砦」NHKでさえ、いま日の至るところで猛威を振るう、反知性主義に屈してしまうのか。 籾井会長に真っ向から立ち向かってきた法学者が、重い口をついに開いた。 官邸に叱られたくないから 「NHK幹部の間で、『クロ現』は来年3月末で打ち切りになるという方針が大筋で決まったようです。また同時に、7時からの『ニュース7』の放送時間も短くし、現在の30分を15~20分にするという案が出ている」 『ニュース7』の後、そのまま7時30分から始まる『クローズアップ現代』を見るのが習慣という読者も多いことだろう。 '93年4月の開始から22年あまり、放送回数は3500回を超え、今やNHKの看板番組といわれる『クロ現』。その「打ち切り」について語るのは、東京・渋谷の放送センターに勤務するNHK職員である。この職員が続ける。 「『クロ現』の打ち切り話は、10年ほど前から局内で取り沙汰されていま

    NHKはこうして「反知性主義」に乗っ取られた! 前経営委員長代行が決意の告発(週刊現代) @gendai_biz
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/11/11
    知性が無いのは解るけど、それは反知性主義じゃない
  • グノシー、「数年後にはドローン飛ばします」

    ──テレビCMをかなり打っています。すでに累積800万ダウンロードを突破していますが、どこまで伸びると思っていますか。 今のところの想定は、3000万~5000万ダウンロードがアッパーだと思っています。そこまでは無尽蔵に広告を打ち続けても大丈夫だと考えています。 参考にしているのはヤフートピックスのユニークユーザーです。ヤフトピのユニークユーザーは8000万ほどいる。そのうち半分がモバイルだとすれば4000万。ヤフトピは現状でそれだけのユーザーがいるので、スマホユーザーがこれからも伸びていくことを考えれば、うちも少なく見積もっても3000万、強気に見ると5000万はいけると計算できます。 ──その数字になるまでは広告を打ち続ける? 広告は投資だと考えています。会計上は損益計算書に計上されるので赤字にみえるのですが、新規顧客を取るための支出は、すべて投資です。3年以内にはそこに到達することを

    グノシー、「数年後にはドローン飛ばします」
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/29
    東洋経済が若者を全力でぶん殴ってる感じを味わえる、すごい勢いで広報仕事しろな記事
  • ゼンショーが抱く、あまりにも壮大な夢

    的な考えは「ユニークということ」 ――「トップの肖像」は経営者の人物論をまとめる企画です。日経済全体がずっと沈滞した中で、普通の経営者論ではなく、経営者の哲学なり、思いなり、生き様を書きたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。 そもそも僕の基的な考えは、ユニークということでしょうね。世界に一つしかないから価値があるじゃないかと。それぞれの人間が、みんな相応なわけですよね。だけど、日教育は一般的にはそれを否定する教育を50~60年やってきた。戦後の教育は特にですね。みんなで渡れば怖くねえと。 信じられないけど、運動会では徒競走を手をつないでやっている。笑ってしまうけど、そういうことが、社会常識とか教育の中に色濃くある。日経済は誰が見たって沈滞している。沈滞の最大の要因というのは、私はそう思っているんですよね。 そういったみんな同じ、あるいは突出するやつは異端児だとか変わ

    ゼンショーが抱く、あまりにも壮大な夢
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/12/02
    1回10ページで全4回。壮大な理想や夢と成功体験を語り、質問にはまともに答えない。なるほどインタビューだなという以外の感想はない
  • 1