タグ

位置情報と宇宙に関するkamei_rioのブックマーク (14)

  • 「宇宙のテスラ車」、位置を知らせる追跡サイト--打ち上げから5年

    寒くて人を寄せつけない宇宙空間を漂っている存在についても、「光陰矢の如し」は当てはまるだろうか。SpaceXが初めて強力な新型ロケット「Falcon Heavy」を試験発射してから、5年が経過した。2018年2月6日の打ち上げでは、SpaceXの創業者Elon Musk氏が所有する「Tesla Roadster」も積まれ、宇宙へ飛び立った。そして、あの車はまだ宇宙をドライブしている。 では現在、Roadsterの正確な位置は分かるのだろうか。それを教えてくれる便利なウェブサイトがある。 「Whereisroadster.com」は2018年から運営されており、宇宙を旅する車を追跡している。サイトを開設したBen Pearson氏は、Roadsterが宇宙で5周年を迎えるにあたり、「打ち上げ以来火星の軌道をまたぐのは4回目」になるとツイートした。

    「宇宙のテスラ車」、位置を知らせる追跡サイト--打ち上げから5年
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/02/09
    "SpaceXの創業者Elon Musk氏が所有する「Tesla Roadster」" は宇宙のテスラ車である
  • 地上で撮った写真の場所を空から特定、精度は85.6% NEC開発 災害救助などに活用へ

    NECは2月10日、写真に映る景色を基に撮影場所を特定する技術を開発したと発表した。目印となるランドマークが映っていなくても特定可能で、災害時の救助活動での活用を目指す。 地上で撮影された画像と衛星画像・航空写真を対応づけて機械学習させ、両者を照らし合わせてることで撮影場所を特定する。照合精度は85.6%。1枚の画像から建物や街路樹などの被写体を分離した画像を自動生成して学習させることで、時間経過による変化や、撮影画像と衛星画像に映り込むオブジェクトの違いに惑わされずに場所を特定できるという。 これまでの技術では目印となる建物(ランドマーク)を基準に場所を特定していたが、ランドマークがない地域では精度が出ない問題があった。NECは衛星写真や航空写真など広域を捉えた画像を利用することでさまざまな地域で使えるようにした。 今後は災害時の救助活動や被災状況の確認などでの活用を検討。この技術を活用

    地上で撮った写真の場所を空から特定、精度は85.6% NEC開発 災害救助などに活用へ
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/02/12
    "建物や街路樹などの被写体を分離した画像を自動生成して学習" して衛星画像と比較。ランドマーク無しでもいけますよと。すごいけどGPSや基地局でもある程度いけそう、と思ったら災害救助向けでなるほど
  • TechCrunch

    Apple’s chief financial officer Luca Maestri challenged investor worries over an 8% drop in China revenue, by noting that sales in other emerging markets are growing. “When we start lookin

    TechCrunch
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/01/18
    "経済のより大部分がこれらのシステムに依存するようになり、GPSスプーフィングを通じてますますハッカーのターゲットとなってきている。" ので冗長性を持たせたいと
  • ヨーロッパのガリレオ全地球測位システム まさかの完全停止

    LH2 @LH2NHI えええ、ヨーロッパのガリレオ全地球測位システムに大規模障害? GSAT0201・GSAT0202衛星はテスト中、それ以外の24機すべての衛星が「SERVICE OUTAGE」「NOT USABLE」… twitter.com/LaunchStuff/st… 2019-07-14 21:14:32 LaunchStuff @LaunchStuff And now, a quick look at the European GNSS, Galileo. That has a price tag of ~10 billion euros. ..... UHHHHH........ ....... ℹ:gsc-europa.eu/system-status/… pic.twitter.com/3aAmz0Rv1L 2019-07-14 20:57:28

    ヨーロッパのガリレオ全地球測位システム まさかの完全停止
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/07/15
    中国の北斗は元気かしら
  • 中国・北斗衛星導航系統による測位サービスが全世界で開始

    中国・北斗衛星導航系統による測位サービスが全世界で開始
  • 株式会社スペースデータ|SpaceData Inc. 

    スペースデータは宇宙とデジタルの融合を目指した研究開発を行うスタートアップです。「新しい宇宙を作る」をビジョンに掲げて、革新技術の発明・特許化・実用化を行っています。

    株式会社スペースデータ|SpaceData Inc. 
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/09/12
    (pdf注意)衛星画像と位置情報とブロックチェーンを使って、未発展の地域でより仮想通貨を入手できる仮想の地球を作るプロジェクト
  • 日本版GPS運用開始へ基本計画案 | NHKニュース

    政府は、人工衛星を使って位置を正確に測定する日独自のシステムの運用開始を前に、今後5年間の基計画案をまとめ、システムを活用して災害時の安否情報を集約して救援活動に活用することや農業機械の自動走行を開発・普及することなどを盛り込みました。 これを前に政府は、精度の高い位置情報などを新たな技術分野に活用するため、今後5年間の基計画案を取りまとめました。計画案では、重点的に取り組む施策として、災害時に被害状況や安否情報を集約して救援活動などに活用するほか、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、多くの人が利用する駅や競技場などの集客施設の混雑状況を把握し、利用者の円滑な誘導につなげるとしています。 また、離島や過疎の地域に、無人航空機を利用して物資を運ぶ事業を振興することや農業の生産性を高めるため、農業機械の自動走行技術などの開発・普及を促進することなどを盛り込んでいます。政

    日本版GPS運用開始へ基本計画案 | NHKニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/03/06
    "政府は日本独自のシステムの構築に向けて、今後3機の人工衛星を順次打ち上げ、平成30年度から4機体制で運用を本格的に始める" 欧州のガリレオはもう運用してるんだっけか
  • 欧州の衛星測位システム「ガリレオ」が運用開始

    仏領ギアナのクールーにある欧州宇宙機関(ESA)基地から打ち上げられる、「ガリレオ」測位衛星4基を搭載したロケット「アリアン5」(2016年11月17日撮影)。(c)AFP/EUROPEAN SPACE AGENCY/STEPHANE CORVAJA 【12月16日 AFP】欧州の衛星測位システム「ガリレオ(Galileo)」が15日、運用を開始した。17年前の開発を始めて以来、数々の失敗や費用が当初予算の3倍に膨らむという困難を乗り越えて運用開始にこぎ着けた。性能で競争相手をしのぐ欧州独自のシステム確保に期待の声が上がっている。 初期運用では、ガリレオ準拠のマイクロチップを搭載したスマートフォンやナビゲーションユニットであれば世界中で利用できる。欧州委員会(European Commission)によると、一部の端末ではソフトウェアをアップデートするだけでガリレオを利用できるという。 欧

    欧州の衛星測位システム「ガリレオ」が運用開始
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/12/17
    当初予算の3倍(約1兆2000億円)が投入され、精度はGPSの数メートルに対して1メートル(有料だともっといける)だと
  • GPS頼りのリスク──日本の測位衛星事情

    スマホの普及で、すっかりおなじみになったGPS。測位衛星を使い、現在位置を把握する機能だ。何気なく使っていると忘れがちだが、そもそもはGPSは米国の軍事技術を利用している。軍事衛星の一部の機能を民間に開放している状態で、「戦争など有事の際には、GPSが突然利用できなくなる恐れがある」(専門家)のだ。 そもそも、衛星測位システムの総称は「GNSS」(Global Navigation Satellite System)。うち、米国が運用しているものを「GPS」(Global Positioning System)と呼ぶ。現在、31基が稼働中だ。 米国のGPSに頼らず、自前でGNSSを構築・運用している国もいくつかある。例えばロシアは「GLONASS」(グロナス)と呼ばれる衛星測位システムを持ち、24基を運用中。同じく中国も「北斗」(バイドゥ)というシステムを構築している。すでに15基が打ち上

    GPS頼りのリスク──日本の測位衛星事情
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/06/20
    「そもそもはGPSは米国の軍事技術を利用している」それならGoogle先生に頼もう(提案
  • 【ワイヤレスジャパン2014】GPSの精度を高める「準天頂衛星システム」 

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/05/31
    「現在は1機のみのため、日本で利用できる時間が限られているが、2016~2017年にはさらに追加の3機を打ち上げ」モテモテじゃのう
  • 【地図ウォッチ】第188回:「だいち」の衛星画像300万枚から2年かけて生成、5m解像度の全球3D地図 

  • 衛星を使った災害情報伝送システムをJAXAらが製品化

    ナビコムアビエーションと宇宙航空研究開発機構(JAXA)は5月27日、「通信衛星を利用した航空機用情報伝送システム」を発表した。 「災害救援航空機情報共有ネットワーク(D-NET)」の研究過程でJAXAとナビコムアビエーションが共同開発したもの。ナビコムアビエーションの「ヘリコプター用地図情報表示装置(NMS-01S)」に搭載される。 現在、航空機と運行拠点・災害対策部の情報伝達・共有には、音声無線通信やホワイトボードを用いるのが一般的だという。しかし、音声による伝達は、詳細で正確なエリアが伝わりにくく、混線が生じることもあるとのこと。リリース文中では「製品が普及すれば、課題の解決が期待できる」と述べられている。 今回発表されたシステムは、ヘリコプターに搭載した地図情報表示装置から、災害の発生エリアや詳細内容をデータ化して、地上の端末に伝送するというもの。データは、一度「イリジウム衛星

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/05/28
    ジャクサァァァァ!!
  • 4300年間の隕石落下の場所が一覧できる世界地図

    ロシアの隕石墜落が話題になりましたが、過去4300年間の隕石落下をまとめた地図「meteoritessize」が公開されています。 国際隕石学会のデータを使い、紀元前2300年にまでさかのぼる隕石の落下位置を地図に示しています(発見され、記録されているものに限る)。クラウドベースのマッピングサービスCartoDBのJavier de la Torreさんが自社のサービスを使って作成したもの。作成の様子も動画で公開しています。 HOWTO: Every meteorite fall on earth mapped on CartoDB from vizzuality on Vimeo. 関連キーワード 隕石 | ロシア | 地図 advertisement 関連記事 ロシアの隕石、UFOに撃墜されていた!? どういうことなんだキバヤシ! ロシア隕石落下、負傷者1200人に 被害半径は100キ

    4300年間の隕石落下の場所が一覧できる世界地図
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Salespeople live and die by commissions, which typically form a big chunk of how they are paid, so it’s no surprise that Salesforce paid a premium to buy a platform

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/10/04
    どんな位置情報でチェックインとみなしてるんだろう
  • 1