タグ

出版に関するkamei_rioのブックマーク (484)

  • 日本史の学習漫画 センター試験前に販売強化 | NHKニュース

    売り上げ減少に悩む出版業界では、大学入試センター試験を1か月後に控える中、追い込み学習にも効果があるとして、日歴史を扱った学習漫画の販売を強化する動きが相次いでいます。 このは、もともとは小中学生向けに出版されたものですが、最近では大学受験を控えた高校生にも短期間で歴史を学べると人気があるということです。 出版社では追い込み学習にも効果があるとして、14日は東京・文京区の神社に販売する学習漫画を運び、合格を祈願する祈とうを受けていました。 小学館児童学習局の安達健裕編集長は「漫画を通じて気軽に基礎知識を学ぶことができることが人気を集めている理由で、これからも伸びる分野だと思う」と話していました。 また、集英社も、ことし10月に日史の学習漫画を18年ぶりに全面改定して、巻末に用語集も加えるなどして、大学受験生を意識した編集にすることで予想を超える引き合いが来ているということです。 出

    日本史の学習漫画 センター試験前に販売強化 | NHKニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/12/15
    "最近では大学受験を控えた高校生にも短期間で歴史を学べると人気がある" ヽ(*゚д゚)ノ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Seoul-based e-commerce company Levit, an operator of the shopping app Alwayz, wants to make the shopping experience more entertaining and affordable. The two-year-old startup has recently raised $46 m

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/11/29
    Googleを目指すとそれはそれでスパムに塗れるので、文中にあるアルゴリズム次第。それよりエンジェルな財団の資金で運営する方がマシかも
  • 相撲部屋の猫の本、なぜ4つの出版社から続々? - 日経トレンディネット

    空前のブームによる“ネコノミクス”は、出版界にも波及。多くの書店の趣味コーナーが、の写真集で埋め尽くされている。そんななか、日橋にある相撲部屋・荒汐部屋の飼い、モルとムギを紹介するが2016年10月上旬から約5週間の間に、リブレ、リトルモア、河出書房新社、平凡社という4つの異なる出版社から発売され、話題になっている。 リトルモアはウェブマガジン「ilove.cat」の記事で同部屋のの存在を知った。「言葉はなくとも通じ合っている様子や、あまり知られていない力士の日常が写真から伝わってきた。海外も含めて多くの人が興味を持つ内容になると確信した」(リトルモア)。河出書房新社は「モル親方の貫録あるまなざしと、保護だというドラマに心を奪われ、ぜひにしたいと思った」という。 どの出版社も、同時期に4社から出版されることを知ったときは驚いたそうだ。しかし「過去にも同時期に他社と同じテー

    相撲部屋の猫の本、なぜ4つの出版社から続々? - 日経トレンディネット
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/11/22
    これで四天王ごっこが捗るにゃーん
  • 「一迅社の力を借りてオタクマーケットに参入したい」 講談社が一迅社子会社化 両社トップが語るその狙い

    講談社が一迅社の全株式を取得し、完全子会社化することで合意した。両者トップが語る、子会社化の経緯と狙いとは? 「一迅社の力を借りてオタクマーケットに参入したい」「講談社とならいい補完関係に」──講談社が一迅社の全株式を取得し、完全子会社化することで合意した。コアなファン層をつかんでいる一迅社と、電子書籍海外展開のノウハウも持つ講談社が手を組むことで、コミック分野で相乗効果を発揮する狙いだ。 10月14日、都内で開かれた共同記者会見には、講談社から野間省伸社長と森武文専務、一迅社から原田修会長と杉野庸介社長が出席。子会社化の経緯と今後の方針について語った。 コアなジャンルに強い一迅社 一迅社は、1992年に原田会長が設立した「スタジオディーエヌエー」と、エニックス(当時)で漫画誌編集長を務めていた杉野社長が設立した「一賽舎」が2005年に合併して誕生した。 『ヲタクに恋は難しい』『最遊記

    「一迅社の力を借りてオタクマーケットに参入したい」 講談社が一迅社子会社化 両社トップが語るその狙い
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/10/15
    講談社、自覚はあったのか→オタクマーケットに弱い
  • 「5カ月分の予算が最初の1週間で消えた」―― 出版社社員が明かす「Kindle Unlimited」大混乱の理由

    人気作品を突如ラインアップから削除するなど、サービス内容をめぐって混乱が広がっている、Amazon.co.jpの電子書籍読み放題サービス「Kindle Unlimited」ですが、ITジャーナリストの西田宗千佳氏は10月5日放送のニコニコ公式生放送に出演し、最大の失敗要因について「Amazonが(需要を)読み違えた」ことだと分析しました。また、同番組には現役の出版社社員も匿名で出演しており、「5カ月分の予算を1週間でいつぶしてしまった」と、Kindle Unlimitedの内情についても語られています。 ニコニコ公式生放送「【Amazon vs 出版社!?】Kindleアンリミテッドに限界はくるのか?」より 番組には西田氏のほか、ITジャーナリストの津田大介氏、弁護士の福井健策氏も出演。「Kindle Unlimitedは今後どうなるのか」というテーマで、Kindle Unlimited

    「5カ月分の予算が最初の1週間で消えた」―― 出版社社員が明かす「Kindle Unlimited」大混乱の理由
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/10/07
    日本人が漫画を読みまくるレベルが想像を超えていたのでは?と。期間限定の読み放題におけるデータが無かったんだろうか
  • 「小学二年生」が休刊へ 看板雑誌「小学一年生」だけに:朝日新聞デジタル

    小学館が刊行する「小学二年生」が、部数の低迷などから12月発売の2017年2・3月合併号で休刊することがわかった。「小学三年生」から「小学六年生」まではすでに休刊しており、かつて同社の看板雑誌だった学年誌は「小学一年生」を残すのみとなる。 小学館は、同社創立の1922(大正11)年に「小学五年生」と「小学六年生」を創刊。学年別学習雑誌の先駆けで、25年までに「小学一年生」から「小学四年生」までが相次いで刊行された。学年誌は同社の「創業以来の基幹事業」とされ、73年には「小学三年生」が102万部を記録するなどした。 だが、少子化や小学生のニーズの多様化などから、発行部数は各学年とも数万部程度まで減少。「小学五年生」が2010年3月号で、「小学六年生」が同年2・3月合併号で休刊。12年には「小学三年生」と「小学四年生」も相次いで休刊した。(塩原賢)

    「小学二年生」が休刊へ 看板雑誌「小学一年生」だけに:朝日新聞デジタル
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/10/04
    幼稚園の10月号には楽しい付録がイッパイイッパイ!なのに。小学生がこんな有様じゃプリチケをパキるしかないリル〜
  • 東野圭吾作品の翻訳者から見た「日本語英訳」の難しさと魅力(アレクサンダー・O・スミス) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    ハーバードで日古典文学を学んでいた ――『容疑者χの献身』『聖女の救済』『悪意』『白夜行』『真夏の方程式』といった東野作品の翻訳を手がけたアレクサンダー・O・スミスさんにお話をうかがいたいと思います。どうぞよろしくお願いします。 アレクサンダー・O・スミス(以下アレックス)こちらこそよろしくお願いします。私のことはアレックスと呼んでください。 ――それではアレックスさん、はじめに日語英訳者になった経緯を教えてください。 アレックス 私はもともと説話文学に関心があって、とくに日の神話や民話に心惹かれました。昔の日人が物語をどんなふうに創って、語り伝えたのか。それを知りたいと思いました。民俗学的な興味もあったと思います。 それでハーバード大学の大学院では日古典文学を専攻したんです。当初はこの分野で博士号を取得しようとも思っていたのですが、ちょっと気が変わって(笑)、1998年にゲーム

    東野圭吾作品の翻訳者から見た「日本語英訳」の難しさと魅力(アレクサンダー・O・スミス) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/10/04
    "私は、東野作品は翻訳がしやすいと感じています。それは余計な文章がないからです。端的で的確な表現で読者を作品世界に引きこみます"
  • Kindle Unlimitedサービス開始から2カ月経ったので、ラインアップをジャンル別・出版社別に当初と比較してみた

    Kindle Unlimitedサービス開始から2カ月経ったので、ラインアップをジャンル別・出版社別に当初と比較してみた
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/10/03
    こういう情報がAmazonから分かりやすく通知されないと、契約なんて恐ろしい恐ろしい
  • コンテンツへの理解が浅すぎるkawangoにはまじで失望した

    ライトノベルの主人公は努力しちゃダメなんです。読む側が自分を投影できなくなるからです。ヒロインは都合よく向こうからやってくる。超能力などの能力は、いつのまにか勝手に身についている。今のライトノベルの多くが、そういう設定で書かれていますよ。 ――恋人や能力を努力して勝ち取るのではなく、何もしなくても、いつの間にか恋人と能力を手に入れているという設定でないと売れないということですか。その努力の過程こそが、今までは物語の根幹だったはずなのに。 そうです。今は努力できる立派な人物が主人公だと、読む側が気後れして感情移入できないんですよ。主人公は読者と同じ等身大の人間。そして、主人公に都合のいい物語を求める傾向が進んできた。文学の世界でもそうなってきていると思います。 http://www.yomiuri.co.jp/yolon/ichiran/20160923-OYT8T50010.html カド

    コンテンツへの理解が浅すぎるkawangoにはまじで失望した
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/09/29
    "ポイントは2点である。「期待値を裏切らない」「スキマ時間に読める」" 読み手は努力しなくてもいいの?と思ってしまったすまぬ
  • 雑誌の休刊が決定して野球漫画『Dreams』がとんでもない事になっている

    流酸🐙🌊 @1dR47tK 雑誌が休刊になるDreamsの展開がやばいというのでマガスペ買って読んだ。やばい。これまでのあらゆる展開全てを越えてやばいし、やばいし、ごめん俺の語彙ではやばい以外思いつかない。やばい。金払う価値があるやばさ。 2016-09-21 20:51:31 流酸🐙🌊 @1dR47tK 「ガルパンの良さがあまりにも多くて、『いいぞ』しか言えなくなるんだ」とかいうのクソと思ってたけど、違った。自分が同じ局面に遭遇して分かったね。ドリームスはやばい 2016-09-21 20:54:36

    雑誌の休刊が決定して野球漫画『Dreams』がとんでもない事になっている
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/09/22
    いったい何が起こってるんだ
  • マンガ家ユニット「うめ」の小沢高広氏が「Kindle Unlimited」から電子コミックの未来を紐解く!

    マンガ家ユニット「うめ」の小沢高広氏が「Kindle Unlimited」から電子コミックの未来を紐解く! 今回は『スティーブズ』を連載中の、マンガ家ユニット「うめ」の小沢高広氏にメールインタビュー。2010年に「Amazon Kindleダイレクト・パブリッシング」で『青空ファインダーロック』をリリースし、日人マンガ家として、いち早く電子コミックに取り組まれてきました。誰よりも長く電子コミックを身近に見てきた人なのではないでしょうか。これからの電子書籍の在り方とは、未来の電子コミックとは、切り込んでいきます。また、「うめ」は、小沢氏(シナリオ・演出)と妹尾朝子氏(作画・演出)の男女ユニット。2人は夫婦でもあります。プライベートや、オススメのについてもお伺いしました。 『スティーヴズ』1巻(小学館)、同巻第3話より 6年経った今でも、漫画家にとって「面白い漫画を描く」という基は、紙だ

    マンガ家ユニット「うめ」の小沢高広氏が「Kindle Unlimited」から電子コミックの未来を紐解く!
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/08/07
    "出版社はもっとエンジニアを雇えばいいのにといつも思っています"
  • Kindle Unlimitedは出版側にとって神か悪魔か

    のらねこさんは、ThinkPadをパーツから組み立てるや、NUC(小型デスクトップPC)をモバイルするなどを同人誌として頒布している方。のらねこさんのモバイルNUCKindle Unlimitedに登録されているのを私が見つけ、その後彼のTwitterを見るとこのように発言されていたという流れです。 Kindle Unlimitedで読まれるとどれだけお金がもらえる? Kindle Unlimitedの報酬体系について、彼とAmazon公式サイトからの情報を合わせると以下のようになります。 まず、AmazonKindle Unlimitedで作品を読まれた作家さんたちに払うお金を「グローバル基金」という形で毎月用意します。これを、その月に読まれた全世界全作品の合計既読ページ数で割り、それに各作家の読まれたページ数を掛けることで報酬を算出します。 つまり自分の作品が全世界の作品に対

    Kindle Unlimitedは出版側にとって神か悪魔か
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/08/07
    "PV数に応じて広告収入などの報酬額が決まるWebサイトに近い" 内容に関係なく1ページ0.8〜0.9円と
  • Kindle Unlimited開始でKindleダイレクト・パブリッシング(KDP)冬の時代が到来? 一部の出版社が優遇され過ぎ(追記あり)

    Kindle Unlimited開始でKindleダイレクト・パブリッシング(KDP)冬の時代が到来? 一部の出版社が優遇され過ぎ(追記あり)
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/08/05
    "65%持っていった上にこの境遇、ボクらは養分ですか。" 密林……
  • 小説もブログも Web上の作品を登録して作家デビューを目指す「ツギクル」β版公開

    無料でWeb上の作品を発表し閲覧できるポータル「ツギクル」のβ版がオープン。先行して小説とブログの登録受付を行い、16年秋の正式オープンからAIによる作品分析などの各種機能提供を予定する。 ソフトバンクのグループ会社ツギクルは7月26日、小説などの作品を無料で公開・閲覧できるポータルサイト「ツギクル」β版を公開した。ユーザーが作品を投稿するだけではなく、既存のWeb上の作品やブログなどを登録することも可能なのが特徴だ。まず小説とブログの登録受け付けを行い、今秋に正式オープンする予定。 ツギクルは、Web上に公開されている既存の小説やブログなどの作品を登録できるサービス。「小説家になろう」「エブリスタ」「カクヨム」といったWeb小説プラットフォームと同じく、ツギクル上に作品を投稿することも可能だ。投稿や作品の閲覧は無料で、会員登録(無料)すれば作品登録や編集、お気に入り登録や投票、感想などを

    小説もブログも Web上の作品を登録して作家デビューを目指す「ツギクル」β版公開
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/07/28
    "既存のWeb上の作品やブログなどを登録することも可能なのが特徴" すごいこと考えるな……
  • 2015年度の国内電子書籍市場は1584億円規模、前年度から25.1%増加、8割がコミック 

    2015年度の国内電子書籍市場は1584億円規模、前年度から25.1%増加、8割がコミック 
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/07/28
    "主要事業者へのヒアリング調査をもとに、国内ユーザーにおける購入金額の合計として推計"
  • “出版不況の中でも売れる本”を生み出す「ウェブ小説」の仕組みとは?

    “出版不況の中でも売れる”を生み出す「ウェブ小説」の仕組みとは?:セミナー「小説投稿サイトの現在」(1/3 ページ) 出版不況の中でも、毎年ベストセラーは生まれている。映画化もされた川村元気『世界からが消えたなら』は累計100万部、又吉直樹の次に売れている新人作家・住野よるの『君の膵臓をたべたい』は累計55万部を突破した。「出版不況でも売れる」に隠された「ウェブ小説」の秘密とは? 「出版不況」といわれるようになってから久しいが、景気のいい話だってある。2015年に発売された又吉直樹『火花』(文藝春秋)は、新人作家のデビュー作でありながらも芥川賞を受賞し、200万部を超える大ヒットに。この売上部数は歴代ベストセラーランキング30位以内に入る好成績だ。 ヒット作は又吉だけではない。今年映画化された川村元気『世界からが消えたなら』(マガジンハウス/小学館)は累計100万部を突破。また、

    “出版不況の中でも売れる本”を生み出す「ウェブ小説」の仕組みとは?
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/07/19
    世界猫消と膵臓も投稿サイト出身なのか。どうしてもランキング寄りになる点とのせめぎ合いだなー
  • 書店「存亡の危機」、また本屋が消えていく

    7月1日。東京駅八重洲口にある、八重洲ブックセンターが出版卸大手トーハンからの出資(49%)を受け、新体制が発足した。同社はトーハンの子会社となり社長もトーハン出身。1978年に当時国内最大の書店として開業、8階建てビルに約150万冊を抱える老舗だ。 それまでの親会社はゼネコンの鹿島。自社ビルということもあり、財務状況は極めてよく、2016年3月期の自己資比率は80.8%と高い。が、業不振で2012年3月期以来、5期連続の最終赤字で、2016年3月期も1.3億円の赤字になっていた。八重洲ブックセンターのある八重洲2丁目は大規模バスターミナルを含む再開発計画が浮上。2018年度にも建物の解体に着手する見通しだ。 スマホの普及もあり、書店業界を取り巻く環境は、年々厳しさを増す。全国の書店は2015年で約1万3400店。2000年に比べ約8000店も減った(アルメディア調べ)。大手書店の再編

    書店「存亡の危機」、また本屋が消えていく
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/07/18
    "都心一等地にある新宿南店のうち、1~5階の和書売り場を8月7日までで閉鎖" マジかよ7月末に行ってくる
  • 電子雑誌元年がやってきた(後編)--「紙雑誌は死んだ」から「だから何?」の時代へ

    お待たせしました。「電子雑誌元年がやってきた--電子「部数」が紙を上回る雑誌も(前編)」の後編をお届けします。 前編では、日ABC協会がまとめた「電子雑誌読み放題UU(ユニークユーザー)」「電子雑誌販売部数」「雑誌販売部数」などのデータから、NTTドコモの「dマガジン」の成功により、「電子雑誌読み放題サービス」の普及が急速に進んでいること、一部の雑誌では、紙版の部数を電子版のUUや部数が上回っている例も出てきていることを紹介しました。 後半では同じく日ABC協会「雑誌発行社レポート」から、各媒体、各出版社のウェブサイトUUの紹介。あわせて、米国を中心に始まった雑誌ビジネスの再編成についてお話ししたいと思います。 米国の雑誌界は「メディア360°」へ さて、今回のABCレポートでは、これまで取り上げてきた電子雑誌読み放題UUに加え、各雑誌が運営するウェブサイトの月間UUが、初めて集計され

    電子雑誌元年がやってきた(後編)--「紙雑誌は死んだ」から「だから何?」の時代へ
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/07/12
    米国の話。数字を見る限りでは紙媒体の売上や利益はまだあるけど、儲かってるんだろうか。ネット広告は見せ方が下品なので、あまり入れて欲しくない
  • エロ本はもう終わっているのか? 現役編集者に実情を聞いてみた | ダ・ヴィンチWeb

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/06/13
    "さらに今、危機感を抱いているのがDMM.comの存在だ" なるほど。漫画は単行本があるけど実写は……
  • 懐かしの「ファミコン」がテーマのビジュアルブック--英国で出版を目指す

    任天堂のゲーム機「ファミリー コンピュータ(ファミコン)」「Nintendo Entertainment System(NES)」は大成功を収め、世界中にファンがいる。また、任天堂という企業そのものも多くのゲームファンに愛され、2015年に当時の代表取締役社長だった岩田聡氏が亡くなられた際には惜しむ声や感謝の声がたくさん寄せられた。 そんな任天堂の世界的人気を証明するような書籍「Nintendo Entertainment System/Famicom:a visual compendium」が、英国で出版されようとしている。現在、実現に向けクラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中。

    懐かしの「ファミコン」がテーマのビジュアルブック--英国で出版を目指す
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/06/11
    権利関係とかどうしてるんだろう