タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

教育とイベントと仕事に関するkamei_rioのブックマーク (1)

  • 義務教育におけるプログラミング教育の課題と可能性 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    昨年から義務教育段階でプログラミングを教えるかどうか、というのが話題になっています。 筆者の感覚としては、プログラミングを教えるとしたら義務教育段階しかないかな、と思っています。 というのも、高校生は受験があるので、受験に関係ない科目はできるだけやらない方向になりがちです。 中学一年生、二年生くらいまでなら教養の一種として美術や技術家庭科をやるのと同じようにプログラミングを学ぶ機会を与えることができるのではないかと思います。 反面、小学校の場合、前提とされる数学的知識が少なすぎてプログラミングの基礎的なことは学べても、質的にプログラミングを道具として使いこなす段階まで進むのは難しいかもしれません。 しかし同時に大きな課題があります。 それは、教員の不足です。 情報の教員免許ができてからまだ時期が浅く、仮に義務教育でプログラミングを教えようとしても教員の数が足りなくて実現が困難であると

    義務教育におけるプログラミング教育の課題と可能性 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/28
    一番の問題は教師の確保だと思ってるので、そこを解決するための取り組みは興味深い
  • 1