タグ

ブックマーク / wirelesswire.jp (361)

  • 頭の中に数学の地図を作ろう

    頭の中に数学の地図を作ろう Make a mathematical map in your head 2023.07.03 Updated by Atsushi SHIBATA on July 3, 2023, 10:16 am JST 今回紹介する書籍:『数学文化』赤 攝也(ちくま学芸文庫、2020) 抽象化の重要性 小学生の長男の勉強を見てやっていると、算数の教材に「□×4-3-5=8」のような問題が出てきます。「穴あき算」「虫い算」と呼ばれる計算です。この種の課題は、大人が見ると四角をx(エックス)に見立てた方程式に見えるので、数を移項して「x=」の式にすることで答えを出そうとします。 この「移項をすると符号が反転する」というのを、小学生くらいの子供に教えるのはとても大変なのですが、子供に理解してもらうには、計算を手順に分解して教えます。「最後に5を引いて8になったのだから、その

    頭の中に数学の地図を作ろう
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/07/04
    "これもこの本の良いところだと思うのですが、数学の発達と地続きのストーリーの中でコンピュータについてきちんと書いてあるのです。" "今回紹介する書籍:『数学と文化』赤 攝也(ちくま学芸文庫、2020)"
  • 学術会議問題は「学問の自由」が論点であるべきなのか?

    学術会議問題は「学問の自由」が論点であるべきなのか? 2020.10.07 Updated by Yoichiro Murakami on October 7, 2020, 17:47 pm JST 日学術会議次期会員の推薦候補の一部を内閣が任命しなかった事について、出発点から、「学問の自由の侵害」と捉え、糾弾するのが新聞輿論のようです。一部の学者や識者層も、その立場で動こうとしているようです。しかし、客観的に見れば、この主張は全く的外れであることは明瞭で、間違いの根は「現在の」日学術会議に対して広がっている幻想、あるいは故意の曲解にあります。 日学術会議はもともとは、戦後、総理府の管轄で発足しましたが、戦後という状況下で総理府の管轄力は弱く、七期も連続して務めたF氏を中心に、ある政党に完全に支配された状態が続きました。特に、1956年に日学士院を分離して、文部省に鞍替えさせた後

    学術会議問題は「学問の自由」が論点であるべきなのか?
    kamei_rio
    kamei_rio 2020/10/09
    "七期も連続して務めたF氏を中心に、ある政党に完全に支配された状態が続きました。" ここに向き合わず学問の自由と言われても……というのは確かにそう。政治活動抜きで真面目にやってる科学者が一番可哀想
  • なぜ、すべての大学、すべての学部でAI教育を行うべきなのか

    なぜ、すべての大学、すべての学部でAI教育を行うべきなのか 2019.06.22 Updated by Ryo Shimizu on June 22, 2019, 18:21 pm JST 日国政府の統合イノベーション戦略推進会議は令和元年6月11日に毎年25万人の「データサイエンス・AIを理解し、各専門分野で応用できる人材を育成」を養成するという方針を発表した(https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tougou-innovation/) これは、AI技術者を25万人養成するという意味ではない。 あくまでも、「データサイエンス・AIを理解し、各専門分野で応用できる人材を育成」であり、つまりAIとは異なる専門分野を持っている人物の要請を指す。いわゆる技術者の養成としては、「データサイエンス・AIを駆使してイノベーションを創出し、世界で活躍できるレベルの人材の発

    なぜ、すべての大学、すべての学部でAI教育を行うべきなのか
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/06/25
    AIがここで言われているように浸透して何でも解決するとは思ってないけど、だとしても、大学教育より企業の中高年向けIT教育の方がよっぽど大事では
  • 手応えの少なかったCybertech 2019 Attack Surfaceの拡がりにどう対処してゆくのか?

    手応えの少なかったCybertech 2019 Attack Surfaceの拡がりにどう対処してゆくのか? 2019.03.05 Updated by Hitoshi Arai on March 5, 2019, 20:24 pm JST 毎年1月末にテルアビブで開催されるイベント「Cybertech」は、サイバーセキュリティ業界の動向を知る重要な場である。定点観測として参加して3年目となるが、今年は参加企業数、展示スペースだけではなく、プレナリーセッションの会場スペースも拡大し、イベント自体としての規模が年々大きくなっていることを実感した。 一方で、今年のトピックスとして報告できるものがあるか、というと、あまり目立ったものはなかったのが正直なところである。すなわち、バルセロナのMWC(Mobile World Congress)では話題となった「5Gの牽引者は誰か?」あるいは「新たに提

    手応えの少なかったCybertech 2019 Attack Surfaceの拡がりにどう対処してゆくのか?
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/03/05
  • 小学生が本格的なプログラミングを学ぶ際の障壁を取り除くためのキーボード

    小学生が格的なプログラミングを学ぶ際の障壁を取り除くためのキーボード 2019.02.13 Updated by Ryo Shimizu on February 13, 2019, 11:25 am JST 筆者の主催する「秋葉原プログラミング教室」には、小学校低学年から高校生、社会人まで、さまざまな人たちがプログラミングを学びに来ています。 しかし、世の中にはどうしてもBASICやScratchでしか小学生にプログラミングを教えられない、という人や教室が居ます。 筆者自身、子供の頃はBASICから入門しました。しかしそれは、BASIC以外に選択肢がなかったからです。 BASICは言語としての設計が古く、80年代に世界中で流行したあと、現在、実用的にはほとんど使われていない言語です。 80年代のマイコンブームを経験した今の40代、50代の世代は、まさしく今の小学生、中学生の親世代に重なる

    小学生が本格的なプログラミングを学ぶ際の障壁を取り除くためのキーボード
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/02/22
    "一部のプログラマー文化圏では括弧の始まりを「カッコ」、括弧の終わりを「コッカ」と呼びます" そうなんだ
  • 専門家が指摘する「自動車業界のサイバーセキュリティ分野における課題」 ほか

    専門家が指摘する「自動車業界のサイバーセキュリティ分野における課題」 ほか Automotive Cybersecurity News July 4th week,2018 2018.07.31 Updated by Wataru Nakamura on July 31, 2018, 13:00 pm JST コネクティッドカーのハッキングリスク対抗を目指すSafeRide【The Times of Israel】 テルアビブ発のセーフライド・テクノロジーズ(SafeRide Technologies)は、自動車システムへのハッキングの脅威をモニタリングし、未然に防ぐ技術を開発している。同社のソフトウェアは、自動車のデータを収集・分析して平常時の状態を定義し、アルゴリズムによって異常の発生を検知するというもので、自動運転車やコネクティッドカーをプログラム上のバグと外部からの攻撃の両方から守

    専門家が指摘する「自動車業界のサイバーセキュリティ分野における課題」 ほか
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/08/01
  • イスラエル「サイバー・セキュリティ業界」の鳥瞰図

    イスラエル「サイバー・セキュリティ業界」の鳥瞰図 2018.07.09 Updated by Hitoshi Arai on July 9, 2018, 17:20 pm JST イスラエルには、「Smartive Cybersec」というコンサルティング会社が運営する「Cyber Startup Observatory」というイニシアチブがある。 この取り組みは、300社を超えるサイバーセキュリティのスタートアップや革新的な企業に個別に連絡し、それぞれの企業との合意の下に、そのソリューションを決まったカテゴリに分類した鳥瞰図「Landscape Map」を作成している。 掲載される企業はイスラエルがメインだが、他にも、米国、英国、フランス、ドイツ、オランダ、スイス、スペイン、インド、ブラジルのスタートアップの鳥瞰図も作成している。 かなり頻繁に更新しているようだが、以下は、イスラエルスタ

    イスラエル「サイバー・セキュリティ業界」の鳥瞰図
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/07/11
  • IBMのAIがディベートで人間に勝利 ほか

    IBMのAIがディベートで人間に勝利 ほか AI News July 1st week,2018 2018.07.03 Updated by Wataru Nakamura on July 3, 2018, 17:00 pm JST ビル・ゲイツ氏「OpenAIゲームポットはAIの進歩における大きな節目」【CNBC】 テスラのイーロン・マスク氏が支援するAI関連非営利組織「Open AI」が、ビデオゲーム「Dota 2」のチームプレーで人間のプロチームに勝利。チームワークとコラボレーションが不可欠な複雑なゲームでのAIの勝利に、ビル・ゲイツ氏が「AIの進歩における大きな節目」と言及している。Open AIでは昨年、Dotaのシングルプレイヤー対戦では人間の世界チャンピオンに勝利を収めていたが、チームプレーでAIが人間を上回るのは初めてだという。 原文:Bill Gates says ga

    IBMのAIがディベートで人間に勝利 ほか
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/07/04
  • ドローンをあらゆる角度からセキュアに、「ドローンセキュリティガイド」の意義

    ドローンをあらゆる角度からセキュアに、「ドローンセキュリティガイド」の意義 2018.05.26 Updated by WirelessWire News編集部 on May 26, 2018, 16:11 pm JST ドローンは、ホビーでの使用から、徐々に産業用ソリューションとしての活用が増えていくと想定されるが、これに伴い、飛行技術の向上、飛行時間の延長、取得する画像やデータの精度の向上のみならず、IoTセキュリティとの連携が重要度を増すはずだ。そこで、「セキュアドローン協議会」が3月に発表した『ドローンセキュリティガイド』の内容をご紹介しつつ、その意義や今後の考え方について、一般社団法人セキュアドローン協議会 事務局 田上利博氏に話を聞いた。 なぜドローンセキュリティガイドが必要なのか ドローンは、オープンソースで作られているIoTデバイスでありロボットでもあり、セキュリティ問題を

    ドローンをあらゆる角度からセキュアに、「ドローンセキュリティガイド」の意義
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/05/28
  • 犬の若返り技術を開発するハーバード発のベンチャー ほか

    犬の若返り技術を開発するハーバード発のベンチャー ほか Laboratory News May 2nd week,2018 2018.05.14 Updated by Wataru Nakamura on May 14, 2018, 13:34 pm JST フラウンホーファーHHIのLiFi技術を利用した製品が日で発売【optics.org】 三技協は、フラウンホーファー通信研究所HHIと共同開発したLED光による無線通信技術「Li-Fi」を活用した初の製品である「LED Backhaul」をまもなく発売する。この製品は4K・8K映像の高速無線伝送などの大容量無線通信を可能にするという。 原文:LED-driven Li-Fi-system from Fraunhofer HHI launched in Japan MIT研究者、「プログラミング可能な水滴」を開発【Curbed】 MI

    犬の若返り技術を開発するハーバード発のベンチャー ほか
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/05/16
    "MIT研究者、「プログラミング可能な水滴」を開発" もキャッチーな感じ
  • 猫が抗HIV薬開発の役に立つのはなぜか?

    が抗HIV薬開発の役に立つのはなぜか? 2018.04.27 Updated by WirelessWire News編集部 on April 27, 2018, 07:00 am JST ネコエイズは、人間のHIV-1ウイルスに非常によく似たネコ免疫不全ウイルス(FIV)が原因です。FIVは人間には感染しませんが、エイズウイルスとの多くの類似点があります。 HIV-1は、薬を飲んでいても細胞内で増殖し、薬に対する抵抗性を示します。また、エイズウイルスの特徴の一つである「逆転写酵素」によって、ウイルスRNAゲノムを宿主のDNAにコピーし、宿主のゲノムに組み込ませてしまいます。FIVとHIV-1は、このDNAを宿主ゲノムに移植し、宿主細胞にウイルスの新しいコピーを生成させる点が類似しています。逆転写酵素は、ウイルス増殖においてその重要な役割を果たすため、新しい抗エイズ薬の中心的なターゲット

    猫が抗HIV薬開発の役に立つのはなぜか?
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/04/28
    にゃーん
  • 対テロ技術コンテスト

    対テロ技術コンテスト 2018.01.30 Updated by WirelessWire News編集部 on January 30, 2018, 07:00 am JST 米国の「DARPA(国防高等研究計画局)」やイスラエルの「モサド(諜報特務庁)」などが軍事や諜報を目的とした技術を研究開発し、それをベースにしたベンチャー企業が生まれている。一方で、「米国防総省」と「イスラエル国防省」が共同で、世界のスタートアップから、テロリズムに対抗するための技術を募集している。 「CTTSC(Combatting Terrorism Technology Startup Challenge)」は、その名の通り、テロリズムと戦うための技術を有するスタートアップのためのコンテスト。応募締め切りは3月9日で、米国とイスラエルでなくても世界中から応募できる。今回が3度目の開催で、進化を続けるテロリズムの

    対テロ技術コンテスト
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/01/31
  • 世界でいちばん高いレゴの塔

    世界でいちばん高いレゴの塔 2018.01.17 Updated by WirelessWire News編集部 on January 17, 2018, 07:00 am JST イスラエルのテルアビブで建設が進められていたレゴのタワーが2017年12月27日に完成し、ギネスの世界一認定を待っている。 これまでの記録は、万博の際のミラノで2015年に建てられた35.05メートル。テルアビブのラビン広場に建てられたのは36メートル。ブロックの数は50万個、重量は1トンに及ぶという。ユダヤ人もアラブ人も、お金持ちもそうでない人も、26のコミュニティセンターと数千人の人々がレゴブロックの供出と購入、組み上げに協力した。 塔の名前は「オマー・タワー」。オマーは2014年に8歳で癌によりこの世を去った少年の名前で、彼の元の幼稚園の先生の発案で建設が始まった。オマー君は闘病中、レゴでタワーなどを組み

    世界でいちばん高いレゴの塔
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/01/18
    "塔は自立しておらず、安全のためワイヤーで支えられている" それでもいいのか
  • 出生率の高いイスラエル

    出生率の高いイスラエル 2018.01.17 Updated by Hitoshi Arai on January 17, 2018, 12:00 pm JST イスラエルは共働き世帯が多いにもかかわらず、安定して出生率が増加しており、女性1人あたり子供3人に達している(「ISRAEL'S FAST EVOLVING DEMOGRAPHY」)。日出生率は、2016年の統計値で1.44、この倍以上だ。超正統派ユダヤ人グループの存在が貢献してはいるものの、世俗派(宗教や律法にあまり縛られない人々)でも出生率は増加しているとのことだ。 超正統派ユダヤ人グループは、仕事はせず律法を厳密に実践する人たちのことであり、避妊は禁じられているので平均6人の子供を持つという統計もある(「Israel's Haredi Population: Progress and Challenges October

    出生率の高いイスラエル
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/01/18
    "ユダヤ人口増加率がアラブ人口増加率を上回らない限り、ユダヤ人国家は存続できないという恐怖観念" そういうのもあるのか……
  • 農産物を守る「レーザー案山子」

    農産物を守る「レーザー案山子」 2018.01.05 Updated by WirelessWire News編集部 on January 5, 2018, 12:21 pm JST オランダの「バード・コントロール・グループ社」は、農業や飛行場など野鳥による被害を受けやすい組織や場所に対するソリューション「アグリレーザー・オートノミクス」を提供している。 このシステムは、畑に飛来してブルーベリーなどをついばむムクドリやコマドリをレーザー光線で追い払う。農場に鳥が舞い降りたことを感知し、狙いを定めて光線を発射する。光線が鳥の目により強く感じられるように、赤外線をカットし緑の波長を強めるなどのチューニングがされている。この自律的なレーザー光線放射システムを作るのに4年かかったという。 また、現地に社員が赴いて、特定の種類の鳥だけを追い払うようにチューニングすることもできる。鷹やハヤブサなどの

    農産物を守る「レーザー案山子」
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/01/09
    鳥の目が潰れなければ良いと思う
  • 深層学習の今のところの限界「何ができて、何ができないか?」

    深層学習の今のところの限界「何ができて、何ができないか?」 2018.01.08 Updated by Ryo Shimizu on January 8, 2018, 08:29 am JST あけましておめでとうございます。 先日、MIT Technology Reviewにこのような記事が掲載されていました。 深層学習の過大評価は危険、ウーバーAI研究所の前所長が指摘 この論文を発表したのはニューヨーク大学の心理学者のゲイリー・マーカス教授。心理学者ということで、我々情報工学の立場とはまた違う立場で深層学習にできることとできないことを分離しています。 筆者はこのニュースを見て最初は反発したのですが、原文を読んでみると現状のディープラーニングの課題についてよくまとまっているのではないかと思いましたので紹介します。原文はこちら ■ディープラーニングの限界 マーカス教授によると、ディープラー

    深層学習の今のところの限界「何ができて、何ができないか?」
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/01/09
  • フランスの小・中学校はモバイル禁止へ

    フランスの小・中学校はモバイル禁止へ 2017.12.20 Updated by WirelessWire News編集部 on December 20, 2017, 07:00 am JST マクロン大統領が選挙戦で公約していた通り、来年9月にもフランスの小・中学校で携帯電話の使用が全面的に禁止される見通しだ。すでに授業中の使用や体育館、図書室など指定された場所での使用は禁止されていたが、休憩時間やランチの時間帯にも使用できなくなる。持ち込み自体は禁止されない。 日は2009年に、文部科学省から学校での教育活動に直接必要のない物なので、小・中学校では、学校への児童生徒の携帯電話の持ち込みは原則禁止とすべきである、という通知(「学校における携帯電話の取扱い等について(通知)」)が出されている。 禁止の理由として、最近の子供たちは休み時間にもスマートフォンの画面を見つめるばかりで体を動かそ

    フランスの小・中学校はモバイル禁止へ
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/12/22
    "マクロン大統領が選挙戦で公約していた通り" !そういう公約もあるのか
  • 蚊の羽音で作る「世界モスキートマップ」

    蚊の羽音で作る「世界モスキートマップ」 2017.12.14 Updated by WirelessWire News編集部 on December 14, 2017, 12:00 pm JST スタンフォード大学の研究者が、世界の人々に蚊の羽音を録音して送るよう呼びかけている(「Stanford researchers seek citizen scientists to contribute to worldwide mosquito tracking」)。「Abuzz」は、世界の蚊の分布を調べるために作られたプラットフォームだ。 蚊がマラリアや黄熱病、ジカ熱、その他の伝染病を運ぶことはよく知られているが、研究者が世界の蚊の種類の地理的な分布や、その変化を調査するとなると大変な手間と時間がかかる。世界中の町や村を訪ねてサンプルを探し記録を残すなんてことは、少人数の研究室のメンバーでは実

    蚊の羽音で作る「世界モスキートマップ」
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/12/15
    これが世界レベル……!
  • ロシアとの情報戦に臨むリトアニアのエルフたち

    ロシアとの情報戦に臨むリトアニアのエルフたち 2017.11.02 Updated by WirelessWire News編集部 on November 2, 2017, 11:32 am JST 第一次世界大戦後、ロシア帝国から独立したリトアニア共和国は、いわゆるバルト三国の一つで、第二次大戦後はソ連に占領された。1990年にようやく独立回復を果たして、現在はEU、NATOに加盟している。人口は325万人ほど。 この国には、「リトアニア・エルブズ」と呼ばれるボランティア組織があって、ロシアとの情報戦を繰り広げている。2014年のロシアのクリミア侵攻を機に、草の根運動として始まった。エルフは、ゲルマン神話に出てくる小さな妖精、あるいは小人のことである。 彼らはニュースサイトやソーシャル・メディアなどを巡回し、ロシアが拡散しようとしてくるフェイクニュースのファクトチェックを行う。つまり、怪

    ロシアとの情報戦に臨むリトアニアのエルフたち
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/11/03
    ボランティア組織だとちゃんと書いておきながら、最後は "他国からの世論操作を防ぐため、妖精たちが今日もネットを監視している。"
  • 子供向けスマートウォッチのセキュリティリスク

    子供向けスマートウォッチのセキュリティリスク 2017.10.27 Updated by WirelessWire News編集部 on October 27, 2017, 07:00 am JST ノルウェー消費者委員会とセキュリティ会社の「Mnemonic」が子供向けスマートウォッチをテストした結果(#WatchOut: serious security flaws discovered in GPS watches for children)、セキュリティ上の問題が発見されたとレポートしており(Analysis of smartwatches for children)、これを受けて米国でも消費者団体などがFTC(連邦取引委員会)に調査を依頼している。 子供向けのスマートウォッチには、電話の代わりに親などとの連絡に使える機能のほか、GPSなどの位置情報を使って子供の居場所を知らせる機

    子供向けスマートウォッチのセキュリティリスク
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/10/30
    子供に必要なスマート要素をまず整理しないとなー