タグ

教育と仕事とprogrammingに関するkamei_rioのブックマーク (10)

  • ノーコードの限界は意外と近い  まつもとゆきひろ氏が語る、プログラマーが仕事する相手は“人間”ということ

    ノーコードの限界は意外と近い ーー小学校でプログラミングを勉強することになったり、プログラミングスクールが増加したりと、プログラミング自体はより普及が進んでいる時期だと感じます。そんな中で、ノーコード開発が普及することに、どのような印象をお持ちでしょうか。 まつもとゆきひろ氏(以下、まつもと):私自身はプログラミングができる立場なので、なかなかノーコードとローコードの領域に対して、魅力を感じにくいところがあると思います。ただ、懸念に思っていることはあります。例えばノーコードと言っても、当になにもしないで望むものを得られるわけではありません。なんらかのかたちで、何を望んでいるかを伝えないといけないわけです。 ノーコード開発と言われているものでそれができるのは、領域を非常に絞って、既存の部品の組み合わせによって目的を達成できるからだと思うんですよ。しかし、人間のやりたいことは多岐にわたってい

    ノーコードの限界は意外と近い  まつもとゆきひろ氏が語る、プログラマーが仕事する相手は“人間”ということ
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/10/27
    "『顧客の本当に欲しかったもの』という絵にあるように、言うとおりに作ると、だいたいろくなものができません(笑)。" 人間自身が分かってないのにノーコードとか無理よね、とは思ってる
  • 発言広場 - 新入社員プログラマーですが周りについていけません

    まだ満足のいく回答を得られていないみたいなので二度目の回答を 一回目の回答で文系と書きましたが、それは世の中から法則性を見付け定式化できる能力があるかどうかという意味です Jiamari459さんは、RPGなどのコンピューターゲームはしますか? するとしてキャラクターのレベルが上がって強くなったとき、将来どれくらい強くなるか知りたいと思いますか? そして知りたいならどうやって知ろうとしますか? インターネットで検索するのが一番早くてスマートな問題解決方法かもしれません でも、私の場合なら幾つかのレベルのサンプルから計算式を推測します (武器のレベル+キャラクターの能力値)×技による倍率-敵のレベル+乱数 といった感じです こうして次のレベルの数値を予測しレベルを上げて計算式の正しさを証明していきます これは科学的手法そのもので、いわゆる理系と呼ばれる人達はこの能力が長けています 掛け算九九

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/05/02
    就職時点で経験不問なら、1ヶ月でC言語が分からないのは当たり前。まずは開き直って、半年でも駄目なら教える方が悪い、こっちから辞めてやる!ぐらいで勉強すれば
  • ホリエモン×藤田晋「IT界は人材不足だ」

    プログラマー不足が深刻化している。特にシリコンバレーでは、優秀なプログラマーは引く手あまたとなっている。今後はあらゆる産業がネットにつながるIoT(インターネット・オブ・シングス)化への流れもあり、ますます需要が増えることは間違いない。日も同様で、多くのネット企業がプログラマーの採用に積極的だ。今年6月に閣議決定した「日再興戦略」でも、プログラミング教育の推進を取り上げるなど、国もIT人材の育成を推進しつつある。プログラミング教育の重要性について、サイバーエージェント社長の藤田晋氏と堀江貴文氏はどう考えているのか。 プログラミングの義務教育化も ――2013年からサイバーエージェントは小学生向けのプログラミング教室を手がけています。 藤田:当時の役員会で、世の中の役に立つ事業をやらなければ、という話が出た。会社の事業内容が多岐にわたってきた今、もっと社会性のあることは何だろうと。役員た

    ホリエモン×藤田晋「IT界は人材不足だ」
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/09/03
    待遇が良ければ勝手に増えるし、そうでなければ育てるしかない。その辺に落ちてるものではない
  • 義務教育におけるプログラミング教育の課題と可能性 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    昨年から義務教育段階でプログラミングを教えるかどうか、というのが話題になっています。 筆者の感覚としては、プログラミングを教えるとしたら義務教育段階しかないかな、と思っています。 というのも、高校生は受験があるので、受験に関係ない科目はできるだけやらない方向になりがちです。 中学一年生、二年生くらいまでなら教養の一種として美術や技術家庭科をやるのと同じようにプログラミングを学ぶ機会を与えることができるのではないかと思います。 反面、小学校の場合、前提とされる数学的知識が少なすぎてプログラミングの基礎的なことは学べても、質的にプログラミングを道具として使いこなす段階まで進むのは難しいかもしれません。 しかし同時に大きな課題があります。 それは、教員の不足です。 情報の教員免許ができてからまだ時期が浅く、仮に義務教育でプログラミングを教えようとしても教員の数が足りなくて実現が困難であると

    義務教育におけるプログラミング教育の課題と可能性 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/28
    一番の問題は教師の確保だと思ってるので、そこを解決するための取り組みは興味深い
  • 普通のサラリーマンに24時間で「瞬間プログラミング」を教えてみた - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    年に一回、電通の社員向け研修をするようになってから、もう4年になります。 私が普段接しているのは、大学生やコンピュータ関係の仕事に就いてる社員なので、電通で営業や企画として働くごく普通のサラリーマンとOLたちに研修するというのは多いに刺激を得られる楽しい仕事なのです。 しかも彼らは、文句無しに日でも飛び抜けて優秀なサラリーマンたちです。 これまで電通の選抜された20名に「ゲーム企画」「ソーシャルゲーム×社会貢献」「ノベルゲームプログラミング」など、数々の難題を出して来ました。 もともと鏡明役員(当時)のアイデアで始まったこの電通向けスパルタ研修企画、毎回私の予想を大きく裏切る素晴らしい作品を見せてくれます。 そこで今回は私が最近考えている「瞬間プログラミング」を題材にしてみることにしました。 「瞬間プログラミング」とは、必要な道具をアドホックに創り出すという手法で、これは単にコンピュー

    普通のサラリーマンに24時間で「瞬間プログラミング」を教えてみた - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/11/17
    enchantMOONか。それはさておき、サラリーマンもさておき、OLさんにプログラミングを教えるのは新世界ですね
  • コンピューターサイエンスの学位を取るよりも、コードを学ぶことの方が重要? | スラド デベロッパー

    大学で学位を取得することは、プログラミングを仕事にするために最良の道ではない。数多くの求人がコンピューターサイエンスを専攻した人を対象としているものの、大学を卒業したからといって必要なスキルが身についているとは限らないことに雇用者が(求職者も)すぐに気づくことも多い。Cody Scholberg氏はEpoch Timesの記事で、「実質的にすべてのコンピューターサイエンスカリキュラムが理論を重視し、実用的なプログラミング技術はおまけ程度に教えているためだ」と述べている。このことはプログラマーの世界でよく聞かれる話と結びつく。米国では半分近くのソフトウェア開発者は大学を卒業しておらず、高校を卒業していない人も多い。その代わりにプログラマーになろうとする人の多くがオープンソースのコードを教材にして学習するか、米国中に出現している短期集中プログラミング講座で学習しているといったものだ。理論が有益

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/09/06
    計算機科学と情報理論とソフトウェア工学、それらとお仕事は同じにあるべきだけど全然別なのよねー
  • TechCrunch

    [A version of this piece first appeared in TechCrunch’s robotics newsletter, Actuator. Subscribe here.] Earlier this month, Google’s DeepMind team debuted Open X-Embodiment, a database of robotic

    TechCrunch
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/05/27
    絶望に苛まれるのは自分が不勉強だと理解してるからで、それだけでも随分と違うかと
  • ドワンゴが「C++の啓蒙」専門の社員を雇う | スラド デベロッパー

    ニコニコ動画の運営などで知られるドワンゴが、「C++の啓蒙」だけを仕事とする社員を雇ったそうだ(の虫:ドワンゴに入社した)。 経緯はこのブログに詳細に書かれているが、当初はドワンゴ主催の勉強会のスピーカーとして招かれ、その後数回のやり取りのあとに雇用のオファーがあったという。ドワンゴではバックエンドにC++を使っているそうだが、それらの開発などには一切関係せず、業務としては勉強会やブログによるC++の啓蒙、標準化会議や国際会議への参加などになるそうだ。 「不自由なソフトウェアを使いたくない」「不自由なソフトウェアを書きたくない」という要望もドワンゴ側は許してくれたという。海外では企業がオープンソースソフトウェアの開発者に対し、自社業務に関係なく雇用するという例はあるが、日では珍しい。

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/02/23
    社内で宗教戦争してるのか気になるところ
  • 授業は無料、支払いは就職後に。プログラマー養成学校「Appアカデミー」

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/03/21
    (プログラマーの地位や能力が日本とは異なるけど)教育機関側が頑張れば利益が増えるシステムってのはアリだと思う
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The buy will benefit ChromeOS, Google’s lightweight Linux-based operating system, by giving ChromeOS users greater access to Windows apps “without the hassle of complex installations or updates.”

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/01/24
    「Code.orgが今やろうとしているのは、何らかの形でプログラミングを教えているクラスのデータベースを作ることだ」
  • 1