タグ

海外とLINEに関するkamei_rioのブックマーク (9)

  • LINEの強みはゲームでもコミュニケーション、重要なのはリアルグラフ - 日経トレンディネット

    世界累計ダウンロード数が4000万を超えたスマートフォン向けゲームLINEディズニー ツムツム』などの成功で、コミュニケーションツールとしてだけでなく、ゲームプラットフォームとしても存在感を増すLINE。上級執行役員CSMOの舛田淳氏は、1年前のインタビューで、ミドルコア向けゲーム、そして海外への進出を目標としてあげていた。実際の成果はどうだったのか。再び舛田氏に成果と今後の展望などを聞いた。 LINE取締役、CSMO 2008年10月、NAVER Japanに入社、事業戦略室長/チーフストラテジストに就任。2012年1月、傘下であったNHN Japanグループ3社の経営統合に伴い、NHN JapanのLINE・NAVER・livedoorの事業戦略・マーケティング責任者として執行役員/CSMO(Chief Strategy & Marketing Officer)に就任。2013年4

    LINEの強みはゲームでもコミュニケーション、重要なのはリアルグラフ - 日経トレンディネット
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/05/21
    着実に勢力を広げているイメージ。ツムツムはプレイしてる様が怖い(個人の感想です
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review. This week had two major events from OpenAI and Google. OpenAI’s spring update event saw the reveal of its new model, GPT-4o, which…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/12/24
    LINE自体は認めてない、でいいんだよね?というレベルの話ではあるが
  • TechCrunch

    Meta is rolling out new options to better manage your data related to its own platforms such as Instagram and Facebook. The company now has a single place in the Accounts Center for you to request a d Objective (previously named Kailua Labs), a multimodal search platform built by machine learning experts from Apple, Google, Meta, Amazon and Twilio, emerged from stealth today with $13 million in ve

    TechCrunch
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/08/07
    当初の方針だったカジュアルゲームでは勝てない、って判断なのかな。結局ゲームが稼ぎ頭みたいなとこあるしなあ
  • 中国政府が「LINE」を遮断? 中国で接続できず

    通話&メッセージアプリ「LINE」が7月1日ごろから中国国内で接続できない状態になっている。中国政府がLINEの接続を遮断したとの見方も出ている。 中国のマイクロブログWeibo上のLINEアカウントは2日午前、中国で接続障害が起きていることを告知。LINEは原因について「調査中」として、「現在、中国での接続問題を解決するために最大限努力している」とコメントした。 中国国内ではTwitterやFacebookなどグローバルなSNSの多くが政府によって遮断されている。 関連記事 ネット論客が消える中国 「微博」突然のユーザー減少の背景にある、中国的な事情 著名なネット論客が突然つぶやかなくなったら──中国Twitterとも言われる「微博」(Weibo)のユーザーが突然5000万人も減った。その背景にあるものは──現地事情に詳しい山谷氏のリポート。 政治的思惑か、単なるミスか──中国から「.

    中国政府が「LINE」を遮断? 中国で接続できず
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/07/03
    もし本当に中国政府が遮断したとしたら、流れてる情報から判断したのかどうかが気になりますね
  • 『LINE』が欧米で普及してない驚くべき理由 外に目を向けて見ると…… | ガジェット通信 GetNews

    アジア圏で普及し続けている国産メッセージアプリ『LINE』。しかしこの『LINE』は何故かヨーロッパ圏では爆発的に普及を見せようとしない。一部スペインで既に普及し1000万人のユーザーが居るがそのほかはさっぱりである。普及しないにはなにか理由があるのでは無いだろうか? その理由としては『LINE』よりも普及しているアプリの存在がある。それは『WhatsApp』というメッセンジャーアプリで2009年5月に開始されたもの。ヨーロッパだけで無くアジア圏も網羅しており、もちろん日語にも対応している。 アカウント制度は『LINE』に非常に似ており電話帳を同期させその中の友人を自動登録するというもの。『LINE』よりも先なのでこちらが先駆けだろうか。1年目は無料で使うことが出来るが、2年目からは99セントの利用料が発生する同アプリ。その代わりに一切の広告が表示されない。 この『WhatsApp』が『

    『LINE』が欧米で普及してない驚くべき理由 外に目を向けて見ると…… | ガジェット通信 GetNews
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/01/19
    ΩΩ以下略 / そりゃ地域ごとに分断されるよなー
  • LINEは世界一になるか──多様なアジア市場を俯瞰する

    ユーザー数が全世界で2億7000万を抱えるLINEが東証に上場する方針が報じられている。LINEに問い合わせると「経営戦略上、様々な選択肢を持っておりますが、現段階で何も決まったことはありません」という。 LINEは日国内でも利用者が多いのはもちろん、海外でも多くの人に受け入れられている。アジアではタイで1800万人超、台湾で1700万人超(全人口の半数を超える)、インドネシアで1400万人超(それぞれ10月1日時点)、インドで1000万人超(10月5日時点)となっているという。LINEは特に成長著しい地域として、インド・ロシア・ブラジルを挙げている。 LINEのようなメッセンジャーアプリは、世界中で受け入れられており、LINEだけではなく数多くがしのぎを削る。LINEより早くに登場した有名どころでは、この手のメッセージングアプリの先駆けである「WhatsAPP」(3億5000万ユーザー

    LINEは世界一になるか──多様なアジア市場を俯瞰する
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/11/04
    あのウサギとクマのラマダンスタンプ、とかすごいな
  • メディア・パブ: LINEに比べ倍のペースで成長する中国産WeChat、今月末にも登録者数が4億人に

    WeChatの登録者数が今月中にも4億人を突破しそうだ。 中国Tencent(騰訊:テンセント)のWeChatは、LINEと同じくスマホ向けソーシャル・メッセージング・アプリであるが、登録者数をLINEのほぼ倍のペースで増やし続け、今年1月に3億人に達したという。この5月中には4億人を超す予定だ。WeChatの登録者数の推移は、次のようになる(Techinasiaが作成したグラフ)。 一方、LINEの登録者数推移グラフは次の通り。 (ソース:LINEのプレスリリース) WeChatのサービス開始が2011年1月。登録者数は約2年後の2013年1月に3億人。一方LINEは2011年6月にサービスを始め、2年弱の22か月後の2013年4月30日に登録者数が1億5000万人を突破した。また、WeChatの月間アクティブユーザー数は1億9000万人に達していると発表している。 海外のソーシャル・ネ

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/05/11
    LINEは2013/4/30に1.5億。中国国内のユーザー数が多い、ってのはどれくらいビジネスに利いてくるんですかね
  • 「LINE」が1億5000万ユーザー達成--公開から23カ月で

    LINEは5月1日、無料通話・メッセージアプリ「LINE(ライン)」の登録ユーザー数(全モバイル端末の累計)が、4月30日時点で世界1億5000万人(国内は4500万人)を突破したことを発表した。サービス公開から約23カ月での達成となる。 2011年6月23日にサービスを開始したLINEは、約19カ月後の2013年1月18日に世界1億ユーザーを達成。4月2日には、ヨーロッパ圏で初めてスペインで1000万ユーザーを超えた。また同じスペイン語圏である南米地域でもユーザーが拡大していることから、新たにスペイン語、フランス語、ポルトガル語にも対応し、現在は12カ国の言語で利用できる。 さらに、2月にはNokiaと提携し、Nokiaの低価格スマートフォンシリーズ「Asha(アシャ)」にLINEをプリインストール。東南アジア、中南米、中東、アフリカなどの新規市場でのマーケットの拡大も進んでいるとしてい

    「LINE」が1億5000万ユーザー達成--公開から23カ月で
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/05/02
    着々と電話帳が集まっている
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Yellow, an asset financier for solar energy and digital devices in Africa has raised $14 million series B funding in a round led by Convergence Partners with participation from the Energy Entrepreneur Fisker, the electric carmaker founded by the Danish auto designer Henrik Fisker, is gearing up to enter the Chinese market where competition is increasingly cut-throat, following in the footsteps of

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/03/30
    成功するのかは気になる。いつ集団訴訟されるかも。
  • 1