タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

環境とbookと海に関するkamei_rioのブックマーク (1)

  • 世界中の海洋学者が「日本海」に注目するワケ(蒲生 俊敬)

    世界中の海洋学者が注目する理由とは? わずか8000年前まで生物の棲めない“死の海”だった日海。 生命の宝庫へと変貌した背景には、最下層にひそむ、厚さ1000メートルにおよぶ「謎の水」の存在があった。この海特有の海水は、なぜ生まれたのか? そして、環境変化を先取りする「ミニ海洋」の異名をもつこの海に、いま生じつつある大きな異変とは? 「母なる海」が発する警告の謎に迫り、その知られざる姿を解き明かす、海洋科学ミステリー。 プロローグ ぼくたちの住む日列島と、その北西側に広がる日海とは、切っても切れない〝強い絆〟で結ばれています。 小松左京による空想科学小説に『日沈没』(1973年刊行)があります。日列島周辺の地殻・マントルに大規模な異変が起こり、日列島がそっくり海に沈んでしまう話です。上・下巻あわせて約400万部という空前のベストセラーとなり、1973年と2006年の二度にわたっ

    世界中の海洋学者が「日本海」に注目するワケ(蒲生 俊敬)
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/02/20
    "〝炭坑のカナリア〟として世界中の海にこれから現れてくる環境変化を先取りし、ぼくたちに警告を発してくれる"
  • 1