タグ

生物と物理に関するkamei_rioのブックマーク (9)

  • 物理学を理解しているハムスター、回し車で遊びたい姉妹へのかわいいイジワルが「強い意志を感じる…」と話題に

    笑っちゃうほどの強い意志と賢さを感じるハムスター同士の争いが、X(Twitter)で「かわいすぎる」と注目を集めています。記事執筆時点で動画は13万件以上表示。物理学を理解しているとしか思えない。 回し車を回させない系女子コレットちゃん 回し車をゆっくりと揺らしながら優雅に過ごすハムスターの「コレット」ちゃん。そこに姉妹の「ぴち子」ちゃんが訪れ、回し車を動かそうとせっせと走り出します。しかし、回し車は回りません。その理由は、コレットちゃんが「動かすまい」と言わんばかりに踏ん張っているから……。 ぴち子ちゃんがやってきました 回し始めますが…… ぴち子ちゃんが回し車に入ったことで少し左へ傾斜しましたが、そこで止まっています。コレットちゃんが後ろ足にぐぐっと力を入れて、回らないようにしているようです。ぴち子ちゃんはなんとかして回そうと必死に足を動かしますが、“絶対に回さない構え”をしているコレ

    物理学を理解しているハムスター、回し車で遊びたい姉妹へのかわいいイジワルが「強い意志を感じる…」と話題に
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/11/29
    物理学を理解し強い意志に基づいて回し車を回させないハムスター
  • 川に住む微生物はなぜ下流に流されない?水流に逆らう微生物の秘密とは~生物流体力学への招待~ | リケラボ

    河川や沼、水たまりに生息する生物に、ゾウリムシやテトラヒメナといった繊毛虫と呼ばれる微生物がいます。環境中の有機物をべて水をきれいに保ったり、魚のエサになったりすることで生態系を維持するなど、私たち人間の生活にも少なからず関わっている存在です。 不思議なことにこれらの微生物は、常に流れのある河川や、大雨が降るとあふれてしまうような場所でも、すべてが流され、いなくなるということはありません。か弱い小さな生き物たちがその場所で生き残る事実に、何か秘密の仕掛けがあるのでしょうか? その謎を流体力学的観点から解き明かしたのが、京都大学理学研究科の市川正敏講師です。 流体力学?生き物の動きの研究は、生物学じゃないの?と思った人はいませんか?どうして物理の先生が生き物の研究なのか。高校時代、生き物が好きで、かつ数学も物理も好きだった市川先生の説明は明快、かつ遊び心が満載。これを読めば物理に苦手意識を

    川に住む微生物はなぜ下流に流されない?水流に逆らう微生物の秘密とは~生物流体力学への招待~ | リケラボ
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/05/22
    "テトラヒメナは壁を好んでいたわけではなく、何も考えなくても、壁にぶつかった時の繊毛の自動的な応答で、そこにいついてしまっていただけだった" なるほど
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    kamei_rio
    kamei_rio 2020/07/07
    直撃を避けてもフィールドに効果を及ぼすので、ターン毎に何かが削られるぞ
  • 『ペンギンが教えてくれた物理のはなし』興奮!動物の生態研究最前線 - HONZ

    マグロは時速100キロでは泳がない。マンボウとペンギンは同種の泳法を採っている。アホウドリは46日で世界一周するし、世界一のろい魚はサメである。 読み進めるうちにオロオロしてきてしまう。マグロといえば超高速で海の中を弾丸のように泳いでいくイメージがあったし、とぼけた顔のマンボウがまさか水族館のアイドル、ペンギンと同じ泳ぎ方をしているなんて想像できないし、地球一周4万キロを46日で周る旅程なんて歩くしかない人間には不可能なわけで一体どんな旅路なのやら、更にはサメ、君は大海原のハンターじゃなかったのか。 書『ペンギンが教えてくれた物理のはなし』は、バイオロギングを用いた生態学研究の最前線を生き生きと伝えてくれる、非常にエキサイティングで臨場感溢れる一冊である。著者、渡辺佑基氏は現在国立極地研究所の助教授。東京大学農学部在学中に極地研究所の内藤靖彦氏に出会ったことでバイオロギングの扉を叩くこと

    『ペンギンが教えてくれた物理のはなし』興奮!動物の生態研究最前線 - HONZ
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/05/06
    「バイオロギングを用いた生態学研究の最前線を生き生きと伝えてくれる」一冊らしい。マグロの最大時速20-30km/hってホントかしら
  • ハチの巣の建築方法を解明、研究 国際ニュース : AFPBB News

    アルゼンチン・エントレリオス(Entre Rios)州の養蜂場で撮影されたハチの巣(2013年4月16日撮影)。(c)AFP/Juan Mabromata 【7月17日 AFP】数千年もの間、思想家たちは「ハチの巣」の工学技術に驚嘆の声を上げてきた。 ハチの巣の各小部屋は正六角形で、この6枚の極薄の壁は、巣に強度をもたらしているだけでなく、ハチミツを保管する上でも最も効率がいい。 「特定の幾何学的な先見性により……(ハチは)六角形が、正方形や三角形よりも優れており、それぞれの小部屋を建築する上で、同量の材料で多くのハチミツを保管することができることを知っている」と、4世紀の幾何学者、アレクサンドリアのパップス(Pappus of Alexandria)は述べている。 一方、チャールズ・ダーウィン(Charles Darwin)にとっては、ハチの巣は「蜜ろうと労力を効率利用する上で絶対的に完

    ハチの巣の建築方法を解明、研究 国際ニュース : AFPBB News
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/07/18
    「特別な働きバチが発生させる熱により、半溶融状になった蜜ろうがゆっくりと形を変え、六角形になる」
  • 制約を克服するシャコパンチのデザイン - katsumushiの日記

    動物の仕組みを支配する法則を考えるとき、現在の生物学はどちらかというと化学的世界が中心です。たとえば、DNAやRNA、タンパク質、酵素、酸素、水や塩などなど。一方、物理法則も当然重要です。反応、拡散速度や熱伝導の速さ、力や運動量の伝達、構造物の強さや柔らかさ、運動力学などなどがいろいろ決めてるわけす。 いずれにしても、生物学としては化学的制約と物理的制約をどのようなデザインで利用してきているか、と考えるのが面白い。 シャコパンチ研究でも、超強力パンチの打撃に耐えるウデ(付属肢)の材料化学的な側面と同時に、物理法則との関わりのほうの仕事があります。現ラボがやってきているのは主に物理のほう。外骨格のバネ、パワーを増幅するリンケージ、流体の中での高速運動で生じるキャビテーションです。 外骨格のバネといいましたが、あのパンチの速さは、筋肉が出せる速度を超えています。どうやっているかというと、弓やア

    制約を克服するシャコパンチのデザイン - katsumushiの日記
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/02/25
    「生物学としては化学的制約と物理的制約をどのようなデザインで克服してきているか、と考えるのが面白い」
  • 「世界の終焉」8つのシナリオ

    kamei_rio
    kamei_rio 2012/06/02
    確率的には隕石なんだろうけど、「珪藻の反乱」が面白かった。だとしても何らかの環境激変が必要じゃないかなーと
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Logan Green, the co-founder and former CEO of ride-hailing platform Lyft, will remain on the company’s board despite opposition from some shareholders, according to preliminary results from the

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/03/27
    NASA「1969年に人間を月に送ったときよりコンピュータはだいぶ進歩しているのだから、豚どもが宇宙に飛び出すようだったら、われわれが鳥たちがそれを追いかけるのを手伝ってもいいが」
  • 「シュレーディンガーの鳥」は実在? 生命の中の量子世界を探せ - 日本経済新聞

    「シュレーディンガーの」という言葉をご存じだろうか?量子力学によると、電子や光子などのミクロな物質は、1個が複数の場所に存在したり、右と左に同時に進んだりといった、常識を超えた多重状態になっている。物理学者のシュレーディンガーは1935年、こうしたミクロな多重状態を、われわれが住むマクロな世界の生物()に結びつける思考実験を考え、が「生きている」と同時に「死んでいる」という多重状態になり

    「シュレーディンガーの鳥」は実在? 生命の中の量子世界を探せ - 日本経済新聞
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/08/28
    ヨーロッパコマドリの目の中の話なので、タイトルは非常にどうかと思う
  • 1