タグ

研究とSNSと統計に関するkamei_rioのブックマーク (10)

  • 日本の学協会誌掲載論文のうち、ソーシャルメディアから言及されているものは約1~2%(文献紹介)

    情報知識学会誌の第27巻1号に、日の学協会誌に掲載された論文を対象にオルトメトリクス付与状況を分析した論文、「日の学協会誌掲載論文のオルトメトリクス付与状況」が掲載されています。著者は同志社大学の佐藤翔氏と豊橋技術科学大学の吉田光男氏です。 同論文では2006~2015年に日の学協会誌に掲載された論文約100万を対象に、オルトメトリクスの付与状況を分析しています。その結果、日の学協会誌掲載論文のうち、ソーシャルメディアから言及されているものは約1~2%とわずかにとどまっていることがわかったとのことです。分野としては人文社会系の論文でソーシャルメディアからの言及が多いとされています。 佐藤翔, 吉田光男. 日の学協会誌掲載論文のオルトメトリクス付与状況. 情報知識学会誌. 2017, 27(1), p.23-42. http://doi.org/10.2964/jsik_2017

    日本の学協会誌掲載論文のうち、ソーシャルメディアから言及されているものは約1~2%(文献紹介)
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/05/17
    残り98-99%のうち、Instagram映えする論文は有るのか無いのか
  • 北大、SNSに投稿された写真から北海道の景観価値を評価する手法を開発

    北海道大学は、SNS(Flickr)で共有されている位置情報付きの写真から、景観の文化的価値を評価する方法を開発したと発表した。 同研究は、北海道大学博士課程3年の吉村暢彦氏と日浦勉教授らの研究グループによるもので、生態系サービスに関する専門誌「Ecosystem Services」に2017年2月28日、オンライン公開された。生態系サービスとは、天然資源等、人々が日々使用している自然から得られるものやことをサービスとみなす研究分野で、経済的価値付けなどを行うことで利用と保全のバランスを考える手がかりとしている。同研究では、特にその評価が進んでいないと言われる文化的サービス(文化基盤やレクリエーション、精神的効果など)に注目し、より広域かつ詳細に、また適用可能性の広い手法を開発することを目的としている。 同研究では、Flickrに投稿された位置情報付きの写真か

    北大、SNSに投稿された写真から北海道の景観価値を評価する手法を開発
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/04/06
    画像を位置情報で分けて、景観写真が撮影される確率でその場所の価値を評価すると
  • 科学者の名声はどこから生まれるのか:「過大評価」を計る公式、カーダシアン指数

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/08/22
    Twitterは便利だなー
  • ネット上でデマ・偽情報・陰謀論が注目を集めて爆速拡散する理由が研究で明らかに

    By Robert Couse-Baker 世界経済フォーラムがリリースしているOutlook on the Global Agenda 2014(2014年世界の10大トレンド)の中には「The rapid spread of misinformation online(オンライン上での誤報の拡散)」という項目があるように、ネット上にはデマや誤報、偽の情報から陰謀論までさまざまな情報があふれています。こういった情報がなぜ広がるのかについて、ノースイースタン大学のWalter Quattrociocchi氏と彼の同僚たちによる研究チームが研究を行っています。 How to Start a Conspiracy Theory on Facebook - Megan Garber - The Atlantic http://www.theatlantic.com/technology/arch

    ネット上でデマ・偽情報・陰謀論が注目を集めて爆速拡散する理由が研究で明らかに
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/03/21
    今日のGIGAZINEが言うなスレはここです
  • Twitter、学術研究にツイートデータを無料で提供する「Twitter Grants」を発表

    Twitterは2月5日(現地時間)、公開されているTwitterデータ(いわゆる「Firehose」)を学術研究者に無償で提供する試験的なプロジェクトTwitter Grants」を発表した。 参加を希望する非営利の学術研究機関はエントリーページから申し込める。締め切りは3月15日。選考後、一部の参加希望者がFirehoseに無償でアクセスできるようになる。 公開ツイートは1日当たり5億件以上投稿されており、累計すると膨大な量になる。Twitterは米Microsoftなどの企業には有償でこのデータへのアクセスを提供している。Twitterが同日発表した2013年10~12月期の決算によると、データライセンスなどの売り上げは2300万ドルだった。 Twitterは社内のエンジニアリングチームで開発したツイートデータを使った幾つかの視覚化動画を発表している。また、これまで一部の学術機関

    Twitter、学術研究にツイートデータを無料で提供する「Twitter Grants」を発表
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/02/07
    プリキュア研究者に革命が
  • マイクロブログの投稿時間に着目したユーザの職業推定に関する研究 | CiNii Research

    マイクロブログから特定の話題に対するユーザの反応を取得する技術が研究されている.マイクロブログをソーシャルセンサとして有効活用するには,ユーザごとの特性を知る必要がある.しかし,マイクロブログでは,ユーザが属性を公開していない場合が多々あるため,ユーザごとの特性を把握できない.このことから,マイクロブログのユーザ属性を推定する研究が注目されている.しかし,既存手法では,主にマイクロブログの投稿内容にのみ着目しており,リアルタイムに発信されるマイクロブログの特性を属性推定に活かせていない.そこで,研究では,各単位時間の投稿数に基づきユーザをクラスタリングし,投稿内容,生活習慣と投稿時間帯から職業属性を推定する手法を提案する.実証実験では,投稿内容のみを使用して推定する既存手法と,時間的特徴をも考慮する手法について比較実験を行い,提案手法の有用性を確認した. Research is be

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/01/16
    発想を逆転させると声優追跡スレの技術になりそう
  • Facebookの投稿内容から、性別や年齢を予測可能なコンピューターモデル

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/10/10
    実名SNSならそこそこいけそう。個人的にはTwitterの実況クラスタが最難関だと思う
  • Facebookの「いいね!」で個人的属性が分かる?--ケンブリッジ大が危険性を指摘

    米国時間3月11日に発表された調査結果によると、Facebook上でユーザーがクリックする「Like(いいね!)」によって、意図せぬところで性格や性的指向、知性などが明らかになってしまう可能性があるという。 ケンブリッジ大学の研究者らによると、Facebook上で5万8000人のユーザーのLikeを調査することによって、ユーザーのIQや性別、性的指向、政治的および宗教的信念、さらには薬物使用までもを80%以上の精度で特定することができたという。 研究者は検討対象の確率変数の数を減らすモデルを使って、Facebook上での写真や友達の近況アップデート、さらにスポーツやミュージシャン、書籍のページなどに対する支持表明を分析した。それを、ユーザーが提供した人口統計学的プロフィールやそのほかの精神測定テストと比較したところ、自分たちが性的指向を88%、民族性を95%、政治的傾向を85%の確率で正し

    Facebookの「いいね!」で個人的属性が分かる?--ケンブリッジ大が危険性を指摘
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/03/14
    「性別、性的指向、政治的および宗教的信念、さらには薬物使用までもを80%以上の精度で特定」そういう場所じゃないのか
  • Twitterのフォロワーを増やす秘訣は“ポジティブなつぶやき”と判明!米ジョージア工科大学調査 | IRORIO(イロリオ) - 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議

    先日、Twitterアカウントだけをみて社員を雇用する企業の話題をご紹介したが、今やTwitterは、単なる娯楽の域を超えた情報発信の場と化している。それだけに、自身のアカウントをフォローしてくれるオーディエンスは多いに越したことはない。では、どんなつぶやきをすればフォロワーが増えるのか。米ジョージア工科大学が、500人以上のTwitterユーザーがつぶやいた50万にも及ぶツイートを、15ヶ月間に渡り調査し、フォローされるアカウントの特徴を導き出した。 これまでの調査では、ツイートする時間帯や曜日、芸能人など影響力のある人にフォローされているかなどが、フォロワーを増やす上で重要だとされてきた。しかし、新たな研究によれば、人気アカウントになるには、こういった外的要因よりも、ツイートの内容そのものの方がより大切であることがわかったそう。 調査では、対象となったつぶやきを、顔文字や言葉遣いなど2

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/02/28
    「明るい内容を読みやすい文章でつぶやいている」たいようさんさんねっけつぱわぁ!きゅあさにー!
  • 信念を持って蓄積した15年のソーシャルの知見 武田隆著「ソーシャルメディア進化論」【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:1分] TechWave塾も第6期を終え、これまでに30人近くの企業経営者を講師として招いてきた。わたし自身、彼らから多くのことを学び、そのことを機会があるごとに塾生などとシェアしてきた。その中で「あー、その人の話が聞きたかったな」と言われる講師の一人が、コミュニティー構築、運営を請け負う株式会社エイベック研究所の武田隆さんである。 武田さんは15年も前からインターネットの質はソーシャルであると見通し、ソーシャルの研究を続けてきた人物だ。もちろん15年前には「ソーシャル」という言葉が現在のようにネット用語として使われることはなかったから、「仮想コミュニティー」と呼ばれていたように記憶している。呼び名は違えどコンセプトは同じ。インターネットの質は情報の検索ではなく、ユーザー同士の交流である、ということだ。 実際には、このネットの質を理解していた人は少なからずいた。2000年

    kamei_rio
    kamei_rio 2011/07/26
    事例やデータが多そうなのでちょっと気になる(終章はどうしても浮いちゃうのかなー
  • 1