タグ

研究とfacebookに関するkamei_rioのブックマーク (15)

  • Facebook、「責任ある」メタバース構築目指す--約55億円を投資へ

    FacebookはFacebook Reality Labsを立ち上げ、拡張現実(AR)と仮想現実(VR)の両方で前進してきた。そして同社は今、仮想空間を作り出し、独自のメタバースを構築したいと考えている。 Facebookは米国時間9月27日、メタバースの構築に向け、5000万ドル(約55億5000万円)を投じる計画を明らかにした。メタバースは、「自分と同じ物理的空間にいない他の人々とともに創作、探求できる仮想空間のセット」だと同社は説明している。2年間で5000万ドルをプログラムや外部の研究に投資する「XR Programs and Research Fund」(XRプログラムおよび研究ファンド)で、同社のこの取り組みを支えていくという。また、業界のパートナー、人権保護団体、非営利団体、学術機関、政府機関と協働し、責任のある形でこれらのテクノロジーをどのように構築するかを見極めるとして

    Facebook、「責任ある」メタバース構築目指す--約55億円を投資へ
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/09/29
    Facebookは好きFace?なら大丈夫Face!(第1話)
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/01/27
    "ダンバー理論における5-15-50-150-500の法則に一致します" 全部「友だち」とせざるをえないのが人類の限界
  • クマムシ研究所を設立しました - クマムシ博士のむしブロ

    このたび、クマムシ研究所を設立しました。 クマムシ博士のクマムシ研究所 クマムシ研究所では所員とともにクマムシ研究を推進し、人類が共有する科学的知見の集積に貢献することを目標とします。原則として、会費(月額2000円(学生は500円))を払えば誰でも所員になれます。「研究所」と銘打っていますが、研究所の物質的な建物は今のところはありません。クマムシ研究所は、オンラインを主な場として活動するバーチャルな研究所です。具体的にはFacebookグループ上で所員たちとディスカッションを行い、オフラインで勉強会やお茶会を開きます。 ここでちょっと、クマムシ研究所設立の背景を。 もともとは、科学研究の世界におけるプロとアマチュアの境界は曖昧なものでした。グレゴール・ヨハン・メンデルや南方熊楠は大学や研究所に所属する研究者ではありませんでしたが、優れた研究業績を残しています。しかしながら、その後の科学研

    クマムシ研究所を設立しました - クマムシ博士のむしブロ
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/12/21
    オープンサイエンスへの試み
  • Facebook、ディープラーニング技術をオープンソースに

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 米国時間1月16日、Facebookは人工知能に関する研究開発を促進するため、同社が推進する人工知能プロジェクト「Torch」のディープラーニング(深層学習)モジュールをオープンソース化し、企業や開発者に対して公開すると発表した。 Facebookにはオープンソースのコミュニティに貢献してきた歴史があり、過去には自身のデータセンター技術を公開したこともある。今回Facebookがオープンソース化する、Torch用に最適化されたディープラーニングモジュールや関連ツールなどの技術は、人工知能に関する各種分野の研究開発をおおいに促進する可能性がある。また、現時点でTorchを主に利用しているのは、学術機関の研究室や、Google、Twitte

    Facebook、ディープラーニング技術をオープンソースに
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/19
    "最大の目玉となるのは、畳み込みニューラルネットワーク「ConvNet」の学習を高速化するGPUレイヤコードである" なるほどわからん
  • Facebook、無断で行った情動感染実験について謝罪・釈明

    約70万人のユーザーのニュースフィードをインフォームドコンセントなしに操作して行った実験について、論文著者であるFacebookのサイエンティストが説明・謝罪した。今後は研究審査基準を改善するとしている。 米Facebookで約70万人のユーザーのニュースフィードを操作して実施した実験論文が物議を醸したことを受け、この論文の著者で同社のデータサイエンティスト、アダム・クレイマー氏が6月29日(現地時間)、自身のFacebookで“公式な説明”を行った。 クレイマー氏はまず、この実験を行ったのはFacebookがユーザーに与える感情的な影響について気に掛けているからだと強調した。「ポジティブなコンテンツ(いわゆるリア充なコンテンツを含む)を見ると人はネガティブに感じたり、仲間はずれにされた気がするという懸念について調査する必要があると考えた」という。 また、この実験は2012年初頭に行われた

    Facebook、無断で行った情動感染実験について謝罪・釈明
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/07/01
    問題は「ユーザーに無断でFacebookがユーザーを“モルモットにした”ことなのだが、この点については謝罪していない」し、今後はどうなのよと
  • Facebook、ユーザー約70万人のニュースフィードを操作した実験結果論文を発表

    米Facebookが約70万人のユーザーのニュースフィードに表示する投稿を実験のために操作したことが、米国科学アカデミーの機関誌PNASで公開された論文で明らかになった。 Facebookのデータサイエンティスト、アダム・クレイマー氏ら3人によるこの論文は「ソーシャルネットワークにおける大規模情動感染に関する実験的証拠(Experimental evidence of massive-scale emotional contagion through social networks)」と題され、Facebookのニュースフィードに表示される投稿の感情がユーザーの投稿の感情に影響するかどうかを実験した結果がまとめられている。 この実験で、Facebookは68万9003人の英語を使うユーザーを抽出し、ニュースフィードのアルゴリズムを操作して、ポジティブな言葉を含む投稿の表示を減らした場合のユ

    Facebook、ユーザー約70万人のニュースフィードを操作した実験結果論文を発表
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/06/29
    「ポジティブな言葉を含む投稿の表示を減らした場合のユーザーの投稿にネガティブな言葉が増えるか」を実験しました。さすがというか何というか。
  • ネット上でデマ・偽情報・陰謀論が注目を集めて爆速拡散する理由が研究で明らかに

    By Robert Couse-Baker 世界経済フォーラムがリリースしているOutlook on the Global Agenda 2014(2014年世界の10大トレンド)の中には「The rapid spread of misinformation online(オンライン上での誤報の拡散)」という項目があるように、ネット上にはデマや誤報、偽の情報から陰謀論までさまざまな情報があふれています。こういった情報がなぜ広がるのかについて、ノースイースタン大学のWalter Quattrociocchi氏と彼の同僚たちによる研究チームが研究を行っています。 How to Start a Conspiracy Theory on Facebook - Megan Garber - The Atlantic http://www.theatlantic.com/technology/arch

    ネット上でデマ・偽情報・陰謀論が注目を集めて爆速拡散する理由が研究で明らかに
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/03/21
    今日のGIGAZINEが言うなスレはここです
  • Facebook、ユーザー急減の予測にジョークでやり返す

    Facebookの研究者らが、どきりとさせられる調査結果を発表した。「Google Trends」の分析によると、プリンストン大学の入学者数は2018年までに半減し、2021年までにゼロになるというのだ。 FacebookのデータサイエンティストMike Develin、Lada Adamic、Sean Taylorの3氏が発表したメモには、「われわれの確固たる科学的分析によると、未来の世代の人々は、今や形骸化したこの施設がかつてこの地上に存在していたと想像することしかできないだろう」と記されている。 この物騒な調査結果はもちろん極めて非科学的であり、Facebookはそれを承知の上だ。とはいえ、この偽の調査は、似たような方法を採用したプリンストン大学による研究論文が広く出回る中で、それに対するFacebookからのウィットに富んだ回答となっている。プリンストン大学の研究では、Facebo

    Facebook、ユーザー急減の予測にジョークでやり返す
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/01/24
    HAHAHAこれはいいセンスだ
  • Facebookの投稿内容から、性別や年齢を予測可能なコンピューターモデル

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/10/10
    実名SNSならそこそこいけそう。個人的にはTwitterの実況クラスタが最難関だと思う
  • Facebookへの頻繁な写真投稿、人間関係に影響?--英大学が研究結果を発表

    英国のバーミンガム大学、ウェスト・イングランド大学、エジンバラ大学の3大学の研究者らはこのほど、Facebookに頻繁に写真を投稿するユーザーには「現実の人間関係を損なうリスクがある」との研究結果を発表した。CBS Washingtonが報じている。 「Tagger's Delight」と題するこの報告書では、写真の共有について、「自分を写した写真の共有が増加することは、共有対象者の種類にかかわらず、親近感の低下に関連している」とする、極めて学術的な見解が示されている。 中には回りくどい表現もある。たとえば、「親しい友人同士で、自分を写した写真の共有が増えることは親近感の高まりと関連し、一方、親しい友人同士で、友人を写した写真の共有が増えるのは親近感の低下に関連する」という。 要するに、研究者らは、あらゆるタイプの人々があなたの魅力的な日々の写真を目にする可能性があるということを肝に銘じて

    Facebookへの頻繁な写真投稿、人間関係に影響?--英大学が研究結果を発表
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/08/13
    「極めて学術的な見解が示されている」ほほう
  • 第1四半期の脅威レポート、注意すべき3つの傾向

    米マカフィーは、同社がまとめた2013年第1四半期の脅威レポート「McAfee Threats Report:First Quarter 2013」の一部概要をブログで紹介した。同レポートは、スパムの急速な拡大、不正URLの増加、引き続き高まるターゲット型攻撃の件数および複雑さなどを報告している。 スパム攻撃はここしばらく減少傾向が続いたが、2013年第1四半期は増加に転じた。2012年のスパム攻撃は、7月と10月にわずかに増加した以外はほぼ一定だったが、2013年に入って2011年5月の規模に戻るほど急増した。最も拡散したスパムは、薬剤やデリバリーサービスの告知で受信者の関心を引こうとするものだった。こうした種類のスパムはボットネットを通じて感染を広げるため、スパム件数が増えるほど、リスクもいっそう拡大する。 不正URLの数は2013年第1四半期に12%増加した。マカフィーが検出したほと

    第1四半期の脅威レポート、注意すべき3つの傾向
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/07/31
    AppleID狙いは費用対効果も高そうだ
  • Facebookプロフィールを乗っ取るブラウザー拡張機能

    世界ベンダーが公開しているセキュリティ関連ブログから、気になる話題を紹介する。今回はまず、Facebookのプロフィールを乗っ取ろうとするブラウザー拡張機能について。米マイクロソフトが注意を促している。 この脅威は最初にブラジルで確認され、マイクロソフトは「Trojan:JS/Febipos.A」として検出している。特に米グーグルの「Chrome」と米モジラの「Firefox」をターゲットにする。同マルウエアは、インストールされると、Chromeに対しては「du-pont.info/updates/削除済み/BL-chromebrasil.crx」というURLを、Firefoxに対しては「du-pont.info/updates/削除済み/BL-mozillabrasil.xpi」というURLを使って自身をアップデートする。 その後、ユーザーがFacebookにログインしているかどうか確認

    Facebookプロフィールを乗っ取るブラウザー拡張機能
  • 9000万の「いいね!」が付いた偽Facebookページ

    セキュリティベンダーの最近のブログから、気になる話題を紹介する。まず、トレンドマイクロが公開した、偽Facebookページの話題を取り上げる。同社は、Facebookを利用してユーザーに偽の「Adobe Flash Player」プラグインをダウンロードさせようとする手口について、ブログで注意を促した。 同社は、9000万以上の「いいね!」が付けられたFacebookページについて言及した多数の投稿がニュースフィードに表示されていることに気づいた。一部のユーザーにとっては、膨大な数の「いいね!」が付いているだけで、そのページを見に行くには十分な動機になる。それほど人気があり、正当で無害なFacebookページだと考えてしまうからだ。 偽ページに誘導する投稿 しかしながら、9000万以上の「いいね!」はまったく真実ではなく、単なるソーシャルエンジニアリングの手口であることをトレンドマイクロは

    9000万の「いいね!」が付いた偽Facebookページ
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/05/09
    「いいね!」の数で信頼する人がいるのか…… / 最後の行動プロファイリングが興味深い
  • 性欲よりも「メディア欲」:調査結果

    kamei_rio
    kamei_rio 2012/10/13
    性欲(セックス)よりも……という話。真面目に気になるんだけど、相手の都合は解決された上での結果なんだろうか
  • TechCrunch

    Happy Saturday, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s newsletter that covers the major stories in tech over the past several days. I feel inclined to begin this edition with a

    TechCrunch
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/11/03
    「ルックスの良い人ほど見知らぬ人からのフレンドリクエストをOKする」面白いなー
  • 1