タグ

経済と交通に関するkamei_rioのブックマーク (41)

  • 宇都宮のライトライン、東側の成功と西側延伸が必要な理由

    宇都宮のライトライン、東側の成功と西側延伸が必要な理由:杉山淳一の「週刊鉄道経済」(1/7 ページ) 栃木県宇都宮市と隣接する芳賀町(はがまち)にまたがるLRT(ライトレールトランジット、軽量軌道交通)、「ライトライン」が好調だ。2023年8月26日に開業して以来、5カ月で約190万人が利用した。これは当初予想の約1.2倍になるという。24年4月1日のダイヤ改正で所要時間短縮、通勤通学時間帯の増便、最混雑時間帯の快速運転を実施する予定だ。さらに宇都宮駅西口以西の延伸計画も動き出す。実際に訪れてみると、ライトラインの走る街として活気がみなぎっているように見えた。宇都宮市の格が上がった気がする。 ライトラインの現在の運行区間は「宇都宮駅東口停留場」と「芳賀・高根沢工業団地停留場」を結ぶ14.6キロメートルだ。市街地などほとんどの区間で道路上に軌道を設置しており、これを専門的には「併用軌道」とい

    宇都宮のライトライン、東側の成功と西側延伸が必要な理由
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/02/27
    "「餃子を食べてライトライン」が合い言葉かもしれない。" 西宇都宮も皇帝カール・ハインツ・宇都宮くんのファイヤーショットで餃子をパリッとさせていこうぜ
  • 「香川」観光客多いのにタクシー業界が苦悩する訳

    「うどん県。それだけじゃない香川県」 “うどん県”として知られる香川が、県を挙げて取り組む冒頭の観光プロジェクトが2011年に開始されて10年が経過した。9月中旬に香川県を訪れると、まず驚いたのは若者の観光客の多さだった。高松市内や坂出市内のうどん屋には平日にも関わらず行列ができており、「わ」ナンバーのレンタカーも目立つ。 そして、タクシーでうどん屋を訪れる女性グループも散見される。商店街には適度な賑わいがあり、それでいて混雑しすぎるわけでもない。随所で思わずカメラを向けたくなるような風情を感じさせた。香川は今、ほどよく国内客をひきつける観光地にも映った。 各観光地がいまだ苦境にあえぐ中、香川のタクシー事情を観光の視点から切り取っていく。 一度は落ち込んだ観光客が着実に戻ってきている 「香川はもともと特別な観光資源に恵まれた地域ではない」というのが地元住民たちからの認識なのかもしれない。実

    「香川」観光客多いのにタクシー業界が苦悩する訳
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/11/07
    "香川観光では90分~2時間で3~4件をハシゴするようなコースの人気が高い" うどんをハシゴするタクシーなるほど?
  • 「敵は内燃機関ではなく炭素」国際理解に壁 自工会会長

    自動車工業会(自工会)は2022年1月27日に定例記者会見を開き、同会長の豊田章男氏(トヨタ自動車社長)がカーボンニュートラル(炭素中立)への取り組みについて説明した。 自工会では、これまで炭素中立そのものを正しく理解することの重要性を繰り返し訴えてきた。「敵は内燃機関ではなく、炭素であること、山の登り方(炭素中立に向けた道筋)は1つではないこと、最初から顧客の選択肢を狭めないでほしいということ」(同氏)などだ。 こうした活動によって一定の理解は得られたものの、「多様な選択肢の必要性に関する国際的な理解はまだまだ限定的」(同氏)と指摘する。このため、22年も「選択肢を狭め、山の登り方に制限をかける動きが世界的に進まないように、政府とも連携したい」(同氏)と述べた。 ソニーグループが電気自動車(EV)市場への参入を検討している点については、自工会副会長の三部敏宏氏(ホンダ社長)が「新たな

    「敵は内燃機関ではなく炭素」国際理解に壁 自工会会長
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/01/31
    会長から新たな敵が明かされるアツい展開。まさにビヨンドをハントし暗黒大陸でのミッションを成功させ冨樫仕事しろ
  • 湘南ライナー廃止後も「お得に着席通勤」する技

    この春のダイヤ改正で、東海道線では長年親しまれた「湘南ライナー」に代わり、新しい特急「湘南」がめでたくデビューした。特急「踊り子」と併せて料金がリニューアルされ、JR東日は「新しい着席サービス、わかりやすく、より快適に!」とPRしている。 だがここで残念なお知らせが2つある。1つはライナー時代に比べて料金が高くなったことである。もう1つは乗継割引の廃止だ。筆者は以前の記事で、東京から熱海へ旅行する際に、1泊までなら行きは特急、帰りは新幹線にすると乗継割引を使って行きの特急料金を半額にできるという方法を紹介したが、この手が封じられてしまった。 というわけで今回は、これらの影響を少しでも小さくし、なるべく安く着席通勤する方法を提案したい。なお、紙の切符の値段はすべて事前購入料金で表記している。 「チケットレス」でもライナーより高い まず、料金がどのように変わったのかをおさらいしておこう。

    湘南ライナー廃止後も「お得に着席通勤」する技
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/03/24
    新幹線定期券より高いのはちょっと面白い。東京近辺はまだしも、神奈川の途中あたりから虚無を運びそうでドキドキ
  • 大手私鉄「営業利益率ワースト1」の意外な名前

    企業の稼ぐ力を見る重要な指標の1つが「売上高営業利益率」だ。営業利益を売上高で割って算出する。売上高が同じであっても営業費用が少なければ営業利益はその分だけ増える。売上高営業利益率は、効率的に稼いでいるかどうかを知る指標といえる。 鉄道業界における各社の営業利益率はどうだろうか。日民営鉄道協会が発表した大手私鉄16社の鉄軌道部門における2019年3月期の売上高(営業収入)と営業利益を元に、各社の鉄軌道事業における売上高営業利益率ランキングを作成した。 トップは急浮上の阪急 その結果、1位は阪急電鉄の26.2%。以下、2位西武鉄道23.5%、3位東武鉄道22.8%、4位相模鉄道22.7%、5位京浜急行電鉄22.1%と続く。 阪急は前年度(2018年3月期)の4位から1位へと急浮上。営業利益私鉄トップの理由については、阪急電鉄は「沿線人口が増えており、これが利用者増につながっている」と説明す

    大手私鉄「営業利益率ワースト1」の意外な名前
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/08/27
    最後にあるJR東海の新幹線ビジネスの凄さがすべて持っていってしまう記事
  • 完敗としか言いようがない日産の決算

    5月14日。日産自動車は2018年通期決算を発表した。昨秋以降お家騒動で揺れ続けた日産は経営的にも大丈夫なのかとウワサされてきたが、決算内容はもうズタズタで、かつ対策が完全に後手に回っていることが露呈した。 決算数字の惨状 まずは数字の確認だ。昨17年度と今年18年度を比較してみる。 グローバル販売台数は577万台から552万台(マイナス25万台 4.4%減) 売上高は11兆9512億円から11兆5742億円(マイナス3770億円 3.2%減) 営業利益は5748億円から3182億円(マイナス2566億円 44.6%減) 売上高営業利益率は4.8%から2.7%(マイナス2.1ポイント) 経常利益は7503億円から5465億円(マイナス2038億円 27.2%減) 当期純利益は7469億円から3191億円(マイナス4278億円 57.3%減) フリーキャッシュフローは4070億円から1911

    完敗としか言いようがない日産の決算
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/05/21
    日産の決算 完敗に乾杯🍻みたいなやつ
  • 自動車メーカーの下請けいじめ? (1/3) - ITmedia ビジネスオンライン

    自動車メーカーがサプライヤー(下請け)に価格低減などの厳しい要求をすることがしばしばある。このことと「いじめ」が当にイコールなのだろうか。そもそもメーカーは下請けをいじめるメリットがあるのか? 筆者は自動車メーカーの経営や売り上げに関する記事を書くことが多い。基的にビジネスニュースや経済ニュースを専門とする媒体がホームグラウンドなので当然そうなる。 そもそも、自動車メーカーが新技術を投入したり、性能向上を目指すのは、グローバルな規制や経営課題を解決したり、競争に勝つためであって、理由もなくただやりたかったからやってみたということはあり得ない。 株主への責任 株式を公開している以上、株主に対して、継続的に利益を上げ、配当を支払う義務がある。研究開発費でも、人件費でも、材料費でも、支払いの使途に合理的な説明がつかない支出を行い、その結果として来得られるべき配当を減らしたら、経営陣は株主代

    自動車メーカーの下請けいじめ? (1/3) - ITmedia ビジネスオンライン
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/10/30
    最後のページ。強い子はメーカーに大事にされるけど弱い子はいじめられるので別の仕事を探しなさい。ってことかな
  • 豊田自工会会長モノ申す 日本経済をダメにする税制 (1/4) - ITmedia ビジネスオンライン

    5月に報道各社の合同インタビューを受けた際(関連記事:豊田章男自工会新会長吠える!)も、報道に対して「日の自動車関係税は世界でとんでもなく高いんです。ちょっと多いとか、そういうことを言っているんじゃないんです。例えばフランスは保有税はゼロです。米国との比較では31倍。そういう事実を皆さん報道してください」と強く訴えていたが、今回はそれを一歩進めて、より規模の大きい自工会の定例記者会見の場で、筆頭テーマとして再びモノ申す形となった。 まずは問題の質的部分を絞り込もう。 ・世界的に見て税率そのものが異常に高い ・課税根拠が矛盾している ・代替財源を自動車ユーザーに求める矛盾 自動車関連税制の問題点は、大きく言えばこの3つであり、異常な税制が自動車産業という特定の産業に対して明らかに負の影響を与えている。 日の四輪車新車販売は780万台(1995年)から490万台(2016年)へと大幅に縮

    豊田自工会会長モノ申す 日本経済をダメにする税制 (1/4) - ITmedia ビジネスオンライン
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/09/26
    雇用の流動化については、下請けや非正規にもっとお金を払ってから主張すべき。
  • 箱根に100億円投資、小田急が挑む「国際観光地競争」

    箱根に100億円投資、小田急が挑む「国際観光地競争」:杉山淳一の「週刊鉄道経済」(1/6 ページ) 小田急箱根HDは、総額100億円を超える大型投資を発表。目玉は新型観光船だ。2020年に向けて「世界の箱根」を盛り上げていく。一方で課題もあって……。 小田急箱根ホールディングス(HD)は8月1日、神奈川県の観光地、箱根エリアに総額100億円を超える大型投資を行うと発表した。レジャー志向の多様化、観光地間競争の激化、東京オリンピック後の景気動向を踏まえて、2020年に向けて「世界の箱根」を醸成する方針だ。 芦ノ湖の観光船は新船を建造、ロープウェイの新型ゴンドラ導入、駅舎の改築などを行い、箱根全体をリニューアルする。キーワードは「首都圏からの観光地競争」、世界遺産の富士山を拝む「国際観光地競争」だ。

    箱根に100億円投資、小田急が挑む「国際観光地競争」
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/08/06
    グロリアス小田急
  • 世界が絶賛、「ハローキティ新幹線」の衝撃度

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    世界が絶賛、「ハローキティ新幹線」の衝撃度
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/07/02
    "コラボ車両のデザインは、サンリオ側が「鉄道デザインに詳しくない」(同社広報)こともあり、JR西日本と共同で実施"
  • 豊田章男自工会新会長吠える!

    「日の自動車関係税は世界でとんでもなく高いんです。ちょっと多いとか、そういうことを言っているんじゃないんです。例えばフランスは保有税はゼロです。米国との比較では31倍。そういう事実を皆さん報道してください」 「自動車工業会の会長としてこの問題を政府に陳情しても、まるで業界団体が政府に業界の応援をお願いしているような構図で報道されるんです。そういう見せ方の報道をされると見ている人たちの中には『こないだ決算発表見たけど、自動車メーカー各社はもうかっているじゃない。何でもうかっている自動車メーカーを応援してやらなきゃならないんだ。税金いっぱい払えばいいじゃないか?』と思う人が多いと思うんです。 でも実態は違いますよね? 税金を払わされているのは、自動車メーカーじゃなくて、自動車ユーザーです。私たちはユーザーの代わりにお願いしているんです。自動車ユーザーって国民じゃないのかと言ったら、自動車ユー

    豊田章男自工会新会長吠える!
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/06/11
    「経団連に圧力かけて賃金を増やしたるわ!みんな応援しトヨタ!」って吠えるならまだしも、「賃金は知らんけど国は税金減らせ!さもなくば国内の雇用無くすトヨタ!」って。おいおい
  • 秋田5市に大型書店、続々開店 トヨタ販売店に併設 | 河北新報オンラインニュース

    全国で書店が減少する中、20万冊以上をそろえる大型書店が秋田県内5市に続々と開店している。いずれも秋田トヨタ自動車(秋田市)の販売店に併設。丸善ジュンク堂書店(東京)と提携して書棚の内容を充実させ、地域文化を支援している。 大仙市で昨年9月、県内5店舗目となる「ブックスモア大曲店」がオープンした。秋田トヨタ大曲店に併設し、約1300平方メートルに約25万冊を置く。人口約8万2000の市では異例の冊数で「市外から来店するお客さんも多い」(担当者)という。丸善ジュンク堂書店の図書分類や在庫管理のシステムを使う。 ブックスモアは、秋田トヨタ自動車の親会社のトヨタカローラ青森(青森市)が営む。2011年に秋田トヨタ潟上店(潟上市)に書店を併設したのを皮切りに湯沢、北秋田、大館各市に設けた。今年9月ごろには由利荘市にも開く。 トヨタカローラ青森の大柳康司代表取締役(46)は「地域に喜んでもらえる事

    秋田5市に大型書店、続々開店 トヨタ販売店に併設 | 河北新報オンラインニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/05/17
    丸善ジュンク堂書店の図書分類や在庫管理のシステムを使い、トヨタカローラ青森が独立採算で営む
  • 「日本のカーナビ」はスマホに駆逐され滅びゆくしかないのか

    1967年鹿児島生まれ。立教大学卒業。自然科学、宇宙航空、自動車、エネルギー、重工業、映画、楽器、音楽などの分野を取材するジャーナリスト。著書に「プリウスvsインサイト」(小学館)、「レクサス―トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか」(プレジデント社)がある。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 現在のカーライフではなくてならないカーナビだが、スマートフォンの地図アプリの進化と普及により、劣勢になりつつある。これまでスマホは、コンパクトカメラや音楽プレーヤーなど、さまざまな専用機器の市場に侵し、取って代わってきた。いずれ日のカーナビ市場もスマホに取って代わるのだろうか。(ジャーナリスト 井元康一郎) スマホの地図アプリの攻勢で 岐路に立っているカーナビ 日のカ

    「日本のカーナビ」はスマホに駆逐され滅びゆくしかないのか
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/05/09
    車の方が携帯に合わせるべき、って理解されないだろうなー
  • 価格差2倍も、欧州の鉄道「現金乗車」なぜ高い

    「ロンドンに行ったら、自由時間に地下鉄に1区間でも乗ってみようと思ったんです。でも、ちょっと乗るだけで800円近く取られるというのはひどいと思いませんか?」 日から添乗員付きのいわゆるパッケージツアーでイギリスにやって来た60代の男性はそういぶっていた。ロンドン市内での移動時に利用者が日円にして毎回800円も払って地下鉄に乗るとは到底思えない。では、どうしてこのような事態が起きるのか、そのカラクリを改めて調べてみることにした。 多くの駅で有人窓口が廃止 「ホテルの近くに駅があるんで、そこから隣の駅まで乗って、歩いて帰って来よう、とかそんなことを考えながら駅に行ったんです」 世界最古の地下鉄ってどんなものなのかな、と思いながら、「ロンドン滞在のイベントの1つ」と計画していたこの男性。切符の買い方を駅員に聞いたら「1駅乗るだけでも4.90ポンド(約760円)」と言われたという。 「そんなに

    価格差2倍も、欧州の鉄道「現金乗車」なぜ高い
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/04/22
    人手不足の国は手間賃が必須になるだろうなー
  • 小田急「ロマンスカー」新ダイヤで沿線に明暗

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    小田急「ロマンスカー」新ダイヤで沿線に明暗
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/03/17
    喜びの海老名、悲しみの向ヶ丘遊園、よくわからない新松田
  • 新幹線札幌駅、こじれた本当の理由は「副業」の売り上げ

    新幹線札幌駅、こじれた当の理由は「副業」の売り上げ:杉山淳一の「週刊鉄道経済」(1/4 ページ) JR北海道は、当初の予定だった現駅案を頑固に否定し続けた。主な理由は「在来線の運行に支障が出る」「プラットホームの広さを確保したい」としてきた。しかし、真の理由は他にある。「エキナカ、エキシタショップの売り上げが減る」だ。JR北海道の10年間の副業を守るために、新幹線駅は未来永劫、不便な駅になろうとしている。 北海道新幹線の札幌駅問題が3月末に決着する見通しだ。2012年に工事実施計画が認可された案を、15年にJR北海道が「現駅案に加えて、地下案、東側案、西側案を追加」として事実上覆した。その理由は「認可案では在来線運行に支障が出る」だった。しかし、在来線運用の改善策を鉄道・運輸機構が提示しても承服せず、今度は「乗り換えに便利」という地下案を繰り出す。しかし、その地下案もコスト面、安全面で否

    新幹線札幌駅、こじれた本当の理由は「副業」の売り上げ
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/03/12
    新幹線より駅ナカビジネスの稼ぎを優先したいと
  • TechCrunch

    Zelda fans already got a stellar new game with “Tears of the Kingdom” this year, but Nintendo just dropped another exciting nugget of news: the gaming giant is working on a live-action mov Lucid has revised its 2023 production outlook amid softening demand for luxury electric vehicles, the company said Tuesday in its third-quarter earnings report. The EV maker said it will produce 8,000

    TechCrunch
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/03/05
    "彼はギグエコノミーモデルを現代版搾取工場と呼んでいる" コンビニよりひどいもんな
  • 手抜きだらけの東京モーターショー、楽しませる気概はどこへ

    1967年鹿児島生まれ。立教大学卒業。自然科学、宇宙航空、自動車、エネルギー、重工業、映画、楽器、音楽などの分野を取材するジャーナリスト。著書に「プリウスvsインサイト」(小学館)、「レクサス―トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか」(プレジデント社)がある。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 東京モーターショーが開幕した。展示場を回っての印象は、“手抜き感”が満載で貧相なブースや張りぼてのようなコンセプトカーが目立ち、見に来てくれた人を楽しませようという気概が感じられない「究極のコストダウンショー」。これでは東京モーターショーの衰退は止まらない。(ジャーナリスト 井元康一郎) 会場の印象は 「究極のコストダウンショー」 日自動車工業会主催の東京モーターショーは

    手抜きだらけの東京モーターショー、楽しませる気概はどこへ
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/10/31
    代わりにテレビで連日イベント開催してる
  • 「駅ナカ書店」の売れ筋は、駅ソトと全然違う

    「エキナカ書店大賞」をご存じだろうか。JR東日リテールネットが運営する駅ナカ書店「BOOK EXPRESS(ブックエキスプレス)」が主催する文学賞で、受賞作がベストセラーとなる書店も出現している。あまり耳にしなかったこの賞のニュースを契機に駅ナカ書店の現状を追ってみると、意外な売れ筋もわかってきた。 鉄道系の書店チェーンはたくさんある 町の書店が減少する一方で、駅ナカにある書店は、大小合わせて国内各地に増えている。その中にはブックエキスプレスのように鉄道会社が運営にかかわる書店もある。こうした状況において、JR東日エリア内で全25店舗を運営する書店チェーン、ブックエキスプレスが「エキナカ書店大賞」というネーミングの賞を主催するのは、ある意味現在の駅ナカビジネスを象徴しているともいえる。まず、現状を簡単に見ておこう。 鉄道会社が運営、あるいは運営面で提携関係にある書店チェーンは、JR東日

    「駅ナカ書店」の売れ筋は、駅ソトと全然違う
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/09/06
    新しい文化〜
  • ゲーム「A列車で行こう」で知る鉄道の仕組み

    12月15日にWindowsPC向けゲーム『みんなのA列車で行こうPC』が発売された。俯瞰(ふかん)視点の町作りゲームで、どこか懐かしさを感じさせる作品だ。しかし、たかがゲームとあなどってはいけない。おもしろさの中に、実際の鉄道への気付きを見つけられる。 杉山淳一(すぎやま・じゅんいち) 1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲームPCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』、『ぼくは乗り鉄、おでかけ日和。 日全国列車旅、達人のとっておき33選』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの

    ゲーム「A列車で行こう」で知る鉄道の仕組み
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/12/24
    いつも連載してる内容と趣が異なりただのゲーム紹介だがそれがいい