タグ

統計と社会と生物に関するkamei_rioのブックマーク (6)

  • ナメクジの出現を予測する!- 市民科学と最新統計の融合

    外来種問題は突然に 2014年7月某日、札幌市の円山原始林で私が出会ったのは、体長15cmもの巨大な豹柄のナメクジ、マダラコウラナメクジでした。私はそれを知っていました。過去に一度だけ、ドイツ・ドレスデンの森の中で見たことがあったからです。北欧原産のナメクジがどうしてここに? 慣れ親しんだ円山の森に現れた、不似合いな新参者との突然の出会いに、目眩がしました。私の知る北海道の生態系は、これからいったいどうなってしまうのか? 我々ヒトの生活への影響は? 体長15 cmほどのマダラコウラナメクジ 市民のブログが教えてくれた 予期せぬ出会いに衝撃を受けた私は、研究室に戻るや否や、飛びつくように現状を調べ始めました。わかったことは、マダラコウラナメクジが2006年に茨城県で最初に侵入・定着が確認されたということ、さらに2010年には福島県、2012年には長野県にも侵入し勢力を拡大しているということで

    ナメクジの出現を予測する!- 市民科学と最新統計の融合
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/06/19
    "それはもう只者ではない市民と言います。そんな驚愕のデータを、あろうことか2年間分もまるごといただいてしまいました" 他にも神とか出てくるのがすごい
  • ノルウェーの高出生率の裏側~男の二極化 - Think outside the box

    少子化対策の参考例としてよく引き合いに出されるのが北欧諸国です。下は日とノルウェーの合計出生率(TFR)ですが、日男女雇用機会均等が進んだ1980年代半ば以降、両国のTFRに差が付いたことが見て取れます。*1 北欧諸国が比較的高い出生率を維持している理由としては、 徹底した男女の雇用機会均等→女が子育てしながら働き続けることが容易な社会制度整備 結婚した夫婦と非婚同居(cohabitation)カップルの地位の同等化(→婚外子割合の増大:2013年には非婚カップルから生まれた婚外子の割合が44%と、夫婦の43%を上回る。残り13%はシングル。) 子育てにフレンドリーな社会の空気 などが挙げられています。 全体の数字からは、国民の大多数がハッピーに見えますが、詳細に見ると、「遺伝子を残す」ことに関して、男の二極化が進んでいることが判明します(→性淘汰)。*2 ノルウェーの政府統計機関(

    ノルウェーの高出生率の裏側~男の二極化 - Think outside the box
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/10/20
    優れたオスが選ばれて子孫を残すのは、当たり前といえば当たり前ではある。誰の自由と平等を保証すべきなのか?はよく分からないけど。
  • 「この子は自分の子じゃない」としてDNA鑑定した結果、実際に父親が異なる例は1~3割程度 | スラド サイエンス

    「父親がこの子は遺伝子的に自分の子ではない」としてトラブルになる話はそれなりにあるが、研究によると、このように自分の子ではないと主張した際、DNA検査した男性の子供が生物学的な父親ではなかった例は10~30%に過ぎなかったという(The New York Times、CITYPAPER、ROYAL SOCIETY、Monticello、論文PDF、Slashdot)。 また、別の研究では4世紀に到達する大家族の系譜について父親から息子に引き継がれるY染色体配列を調査したところ、不義率は1%未満であったようだ。同様の研究は、スペイン、イタリア、ドイツなどの国でも行われており、同様に不義率は低かったとしている。

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/04/18
    DNA鑑定業者次第な気もする
  • 飼い猫も減少、僅差で飼い犬との逆転ならず

    犬をしのいで国内最多のペットになるのでは、と騒がれたの飼育数が足踏みし、まだ「逆転」をしていないことが明らかになった。 業界団体のペットフード協会は年に一度、10月時点での犬との飼育実態調査の結果を公表している。この調査によると、2014年の国内飼育数はが前年比2.2%増の995万9000匹、犬は同4.8%減の1034万6000匹だった。この傾向が続けば、2015年には逆転もありえるとみられていた。 ところが同協会が1月5日に明らかにした速報値によると、2015年の飼育数はが前年比0.9%減に転じて987万4000匹。対する犬は同4.1%減の991万7000匹だった。 ただし、2008年に1310万匹を超えていた犬の飼育数が、ついに1000万の大台を割ったインパクトは大きい。犬の飼育コストがよりも高めとあって、ペット業界はこうした状況が全体のパイ縮小につながるとの危機感を募らせて

    飼い猫も減少、僅差で飼い犬との逆転ならず
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/01/13
    "2014年度は猫の殺処分数の59%に当たる4万7043匹が「幼齢個体」だった" とにかく猫は増える
  • なぜ飼い犬が減り、飼い猫が増えているのか

    2大ペットと言えば、犬と。しかし、「かわいい」「癒し」といったキーワードでは割り切れない複雑な問題が多い。第1回はデータに基づき、ペット業界の現状を浮き彫りにするとともに、犬との受難の歴史を振り返る。続く第2回は鹿児島県・徳之島での全島一斉の不妊・去勢手術の光景を軸に、地方独特のの生きざまを描く。第3回は東京の「地域活動」を切り口に、人間の安易な善意がを幸せにするとは限らない実情を紹介。人とペットの関係について考えていく。 日におけるペットの歴史が、大きな転換点を迎えているのをご存じだろうか。犬との飼育数が、歴史的な逆転を迎えようとしているのだ。 なぜが人気なのか。そこには、飼い主側である人間のさまざまな身勝手が見え隠れしている。 ペットフード協会の年次推計によれば、2014年10月時点のの国内飼育数は996万匹と過去3年間で3.7%増えた。犬がこの間13%減って1035

    なぜ飼い犬が減り、飼い猫が増えているのか
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/11/18
    後半の殺処分数の話が重い
  • 新入生全員が女の子 石川の小学校 NHKニュース

    6日の入学式で、新入生たちは1人ずつ名前が呼ばれると、元気に立ち上がって返事をしていました。 明治12年に開校した和倉小学校で新入生が女の子だけだったのは、記録が残っている昭和16年以降では、初めてだということです。また、新入生の数は昭和60年の60人が最も多く、その後は年々減少傾向にあり、ことしの14人は過去最低でした。 入学式のあと1年生の教室では、担任の高木節子教諭が「先生を含めて全員が女子なので、女子トークを楽しみながら学校生活を頑張りましょう」と話し、学校生活の注意点を伝えていました。 新入生の女の子は「1年生には男の子もいると思っていたので驚きました。女の子どうしみんなで仲よく頑張りたい」と話していました。 また、高田浩校長は「上級生と一緒に給や掃除を行うことで男の子とも触れ合える場を作っていきたい」と話していました。

    新入生全員が女の子 石川の小学校 NHKニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/04/07
    アイカツ派とプリパラ派とアニマルカイザー派の比率を知りたい
  • 1