タグ

統計と社会と経済に関するkamei_rioのブックマーク (8)

  • 外食費は1家族以上!独身男は「よき消費者」だ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    外食費は1家族以上!独身男は「よき消費者」だ
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/02/23
    昔は最強だったF1も、夫の年収有無で二極化してるんだろうなーとか思った
  • 科学者たちの生の声から分かった「科学が直面している大きな7つの問題」とは?

    医学、心理学、環境学などの科学記事を掲載してきたニュースサイトVoxは、これまでの取材の中で、近年、科学者の多くが重大な疑問を抱えていることを感じたそうです。そこで、科学者たちはどのような問題に直面しているのかを調査するために、大学教授や研究室のリーダー、大学院生などあらゆる立場の研究者270人に対してアンケート調査を実施したところ、科学が7つの大きな問題に直面していることが分かりました。 The 7 biggest problems facing science, according to 270 scientists - Vox http://www.vox.com/2016/7/14/12016710/science-challeges-research-funding-peer-review-process ◆1:資金調達の難しさ 研究活動を行うためにはお金が必要です。アメリカでは

    科学者たちの生の声から分かった「科学が直面している大きな7つの問題」とは?
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/07/21
    海外でも似たような状況。結局はお金の問題だから、情報技術で解決するにしても限度がある……
  • 日本の女子教育の課題ははっきりしている/畠山勝太 - SYNODOS

    博士課程相当に進む女子比率、工学系女子学生比率、社会科学系女子学生比率、OEDC諸国の中でいずれもワースト1の日。しかし、問題意識は共有されず、議論も進みません。国際教育開発に携わってきた畠山勝太さんに、統計を読み解きながら、今いちど日の女子教育の課題について解説していただきました。(聞き手・構成/山菜々子) ――日は、日の女子教育の現状を畠山さんに伺えればとおもいます。カトマンズの出張中にお引き受けいただきありがとうございます。 いえいえ。よろしくお願いします。 ――シノドスでも「Education at a Glanceから見る日の女子教育の現状と課題」を2012年にご執筆いただきましたが、日の女子教育は諸外国と比べてどのような状態なのでしょうか。 その前にまず、女性の教育の収益率、とりわけ高等教育のそれの話をしたいとおもいます。今回のお話の土台になる部分だとおもいますの

    日本の女子教育の課題ははっきりしている/畠山勝太 - SYNODOS
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/12/18
    "大学への女子の進学率が低いだけでなく、さらに賃金に結びつきにくい科目を選択している" 海外ではもっと理系を選んでると
  • “恋人がいたって一緒に過ごさない”派まで登場?幻想と幻滅の間で揺れる若者の今どきクリスマス事情

    フリーライター。1982年3月生まれ。地域紙記者を経て、編集プロダクション「プレスラボ」に勤務後、独立。男女問題や社会問題、インターネット、カルチャーなどについて執筆。 ツイッターは@miyazakid News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 今年もクリスマスシーズンがやってきた。日のクリスマスといえば、「恋人と2人で過ごす日」というイメージが定着しているが、今年はクリスマスイブが水曜日、クリスマスが木曜日と平日のため、残業に勤しむ男女も多いことだろう。一昔前は赤坂プリンスなどの高級ホテルを予約し、高価なプレゼントを交換し合うことがカップルのステータスとされていた。しかし最近では、カップルであっても質素に家で過ごしたり、

    “恋人がいたって一緒に過ごさない”派まで登場?幻想と幻滅の間で揺れる若者の今どきクリスマス事情
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/12/19
    消費しろ!交尾せよ!で経済&福祉が回っていた昔はよかった
  • 果たして数学や社会科学の論文数は経済成長率と相関するのか?(国大協報告書草案17) - ある医療系大学長のつぼやき

    鈴鹿医療科学大学学長、元国立大学財務・経営センター理事長、元三重大学学長の「つぶやき」と「ぼやき」のblog 今回は、unknownさんからいただいた命題である、「果たして基礎研究は経済成長と相関するのか?」という課題について、多少なりともお答えできないかと思い、各学術分野別論文数と各生産部門別付加価値増加率の相関を分析したので、その結果を報告します。ただし、基礎研究と応用研究を区別した論文データは得られず、完全な答えにはなっていません。でも、数学とか社会科学などの学術分野は、あまり経済成長と関係なさそうに思える分野なのですが。果たして付加価値増加率と相関するのかどうか?という結果は出ました。今日の長いブログをお読みいただければ、その答えがわかりますよ。 ********************************************************************

    果たして数学や社会科学の論文数は経済成長率と相関するのか?(国大協報告書草案17) - ある医療系大学長のつぼやき
  • 未婚・晩婚の原因を調査 未婚男性の5割が「経済的な余裕がない」

    国民の意識を調査し、少子化の原因を分析する内閣府の「家族と地域における子育てに関する意識調査」の結果が公表された。それによると、「若い世代で未婚・晩婚が増えている理由」について、未婚男性は「経済的に余裕がないから」との回答が5割以上で最も多かった

    未婚・晩婚の原因を調査 未婚男性の5割が「経済的な余裕がない」
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/05/02
    20代の結婚には500万円くらい支給する、しかないような気がする
  • 「機会の不平等」を被る「貧しい子ども」が、増えている。彼らを救う政策とは?(柴田 悠) @gendai_biz

    「機会の不平等」を被る「貧しい子ども」が、増えている。彼らを救う政策とは? いま優先すべきは「子育て支援」【第3回】 【第1回】はこちらをご覧ください。 【第2回】はこちらをご覧ください。 増えてきた「子どもの貧困」 さて今度は、一体改革を、「機会の平等」という別の観点から検証してみよう。 日では、1980年代以降、高齢者の貧困は大幅に減ってきた。しかしその裏で、じつは、子どもの貧困が、じわじわと増えている。 たとえば、65~69歳の高齢者の相対的貧困率(所得が、全人口の所得の中央値の半分未満である者の割合44)は、1984年には約11%だったが、1994年には約8%、2004年には約6%にまで下がった。それに対して、5~9歳の子どもの相対的貧困率は、1984年には約5%だったが、1994年には約6.5%、2004年には約7.5%にまで上がった。つまり今日では、5~9歳の貧困率が、65~

    「機会の不平等」を被る「貧しい子ども」が、増えている。彼らを救う政策とは?(柴田 悠) @gendai_biz
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/07/17
    高齢者ひとりを○人で支える、みたいに、子供ひとりを○人でささえる、という形にしないと……
  • 震災で募金した人は8割以上、金額は2000円以上が5割 - gooリサーチ | ネット | マイコミジャーナル

    NTTレゾナントは5月24日、「gooリサーチ」登録モニターを対象に実施した「震災後の被災地支援および価値観の変化に関する調査」の結果を発表した。有効回答者数は1000名。 それによると、80.1%が募金や寄付を実施。さらに、売り上げの一部が被災地支援につながる商品を購入またはサービスを利用した人が21.6%、被災地が産地/製造元の商品を購入した人が12.1%に上った。 震災のあとに行った行動 また、募金/寄付の内容については、8割以上が被災者に直接届けられる「義援金」を選択しており、ボランティア活動の活動資金に充てる「活動支援金」については1割以下だったという。 募金の金額については2000円以上が約5割。募金方法に関しては、「貯めたポイントを寄付する」が57.1%、「コンビニやスーパーなど店頭の募金箱に手で入れる」が43.6%、「街頭の募金箱に手で入れる」が33.3%という結果となって

    kamei_rio
    kamei_rio 2011/05/25
    具体的に幾らぐらいあれば、政府の手を借りずに済むんだろ
  • 1