タグ

統計とScienceと教育に関するkamei_rioのブックマーク (15)

  • 「人類は恐竜と同時代に生きていた?」の正答率は40% 簡単そうなのに全問正解できない「国際調査に使われた“科学クイズ”」

    「初期の人類は恐竜と同時代に生きていた?」「放射能に汚染された牛乳は沸騰させれば安全?」―― 意外と難しい科学の基礎知識を問うWebページが公開されています。 問題は、文科省が2001年に行った「科学技術に関する意識調査」で使用されたもの。中高生でも解けそうな設問が多いものの、当時の正解率は54%しかなかったといいます。 全11問で、数分あれば解答できます。どれくらい科学知識が身に付いているか試してみては?(Webサイト「謎の水装置」より) <問題(YES/NOで解答)> 地球の中心部は非常に高温である すべての放射能は人工的に作られたものである 我々が呼吸に使っている酸素は植物から作られたものである 赤ちゃんが男の子になるか女の子になるかを決めるのは父親の遺伝子である レーザーは音波を集中することで得られる 電子の大きさは原子の大きさよりも小さい 抗生物質はバクテリア同様ウイルスも殺す

    「人類は恐竜と同時代に生きていた?」の正答率は40% 簡単そうなのに全問正解できない「国際調査に使われた“科学クイズ”」
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/03/22
    "我々が呼吸に使っている酸素は植物から作られたものである" 難しいな……
  • 男女平等が実現されるほど、女性は科学や数学の道を選ばなくなるという研究結果

    by Jonathan Daniels アメリカではコンピューターサイエンスの学位を取得する女性は全体のわずか18%にとどまります。一方で、アルジェリアでは科学・テクノロジーエンジニアリング・数学分野で学位を取得した女性が全体の41%を占めます。この差は何によるものだろうか?ということで、最新の研究結果が発表されました。 The Gender-Equality Paradox in Science, Technology, Engineering, and Mathematics Education - Gijsbert Stoet, David C. Geary, 2018 http://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/0956797617741719 The More Gender Equality, the Fewer Women in S

    男女平等が実現されるほど、女性は科学や数学の道を選ばなくなるという研究結果
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/02/23
    "女性の力が強い国では女性が「自分が最も楽しむことができ、得意とすること」を選ぶことができる" 科学や数学ができない訳では無いと
  • 世界のエリートが重視する「STEM教育」日本が抱える2つの難題(畠山 勝太) @gendai_biz

    「STEM教育」とは 現在、世界的に「STEM教育」の重要性が注目を集めている。 STEM教育とは、Science, Technology, Engineering, Mathematicsの頭文字で、科学技術・工学・数学分野の教育を指す。 なぜSTEM教育が重視されるかというと、図1が示すように、STEM教育は他の教育分野と比べて高い教育投資の収益が見込まれるからである。 日でも2002年からスーパーサイエンスハイスクールという理数系教育に重点を置いた取り組みが開始され、その予算は年々増加している。 さらに、2年前から「理工系人材育成に関する産学官円卓会議」が開催されるなど、STEM系人材の育成に注目が集まっている。 では、日のSTEM教育は、他の先進国と比較してどのような状況にあるのだろうか?そして、これを改善するためにどのような手立てを打つことができるのだろうか? 稿ではこの2

    世界のエリートが重視する「STEM教育」日本が抱える2つの難題(畠山 勝太) @gendai_biz
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/12/14
    大学教育までの日本は(女性の参画に課題はあるが)世界でも優秀。ただし大学院以降は評価が落ちる。仕事でSTEMが活用されてないのかしらね
  • オタクの電脳ブログ

    2020年9月30日をもってオタクの電脳ブログはサービス終了いたしました。 長らくの御愛好誠にありがとうございました。

    オタクの電脳ブログ
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/03/07
    "「信じている」「やや信じている」「知らない・わからない」「やや疑っている」「信じない」" 選択肢がすごくてガリレオが泣きそう
  • 「統計学と機械学習の違い」はどう論じたら良いのか - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    何かこんなメディア記事が出ていたようです。 これを読んで色々な人がツッコミを入れまくっている模様ですが、この記事の不思議なところは「完全に間違った説明というわけでもないのに何故か(両分野に詳しい)誰が読んでも猛烈な違和感を覚える」ところなんじゃないかなぁと。 正直、これはライター・インタビュアー・コメンテーター・編集者の誰のせいなのかは全く分からないんですが、ツッコミ入れられまくっている内容について色々あげつらってもあまり建設的でないので、ここでは記事中で題として取り上げられている「統計学と機械学習の違い」についてちょっとコメントしてみようと思います。 あ、もちろん僕がこれから書くコメントも別に正しいとは全く限らないので、おかしいところや間違ってるところがあったらバンバン突っ込んでいただければ幸いです*1。そしてガチ勢向けのコメントでもないので何卒悪しからず。 統計学はデータを「説明」す

    「統計学と機械学習の違い」はどう論じたら良いのか - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/09/18
    説明と予測、なるほどわかりやすい
  • 米調査、一般市民と科学者の科学に関する見解の隔たり | スラド サイエンス

    Pew Research Centerが米科学振興協会(AAAS)と共同で実施した調査によると、米成人の大半は科学が生活の向上に役立っていると考える一方で、科学者と一般市民とでは見解に大きな隔たりのある科学的事柄があることも判明したそうだ(Pew Research Centerのリポート、 ScienceDailyの記事、 FiveThirtyEightの記事、 家/.)。 米一般市民の79%が科学により多くの人々の生活が楽になると答え、科学が医療や品、環境に対して良い影響を与えると答えた人も半数を超えている。ただし、米国の科学的な業績についての設問では、科学者の45%が世界最高、47%が先進工業国の平均以上と答えたのに対し、一般市民は15%が世界最高、39%が平均以上と答えたとのことだ。 一般市民と科学者とで回答の隔たりが最も大きかったのは、遺伝子組み換え品を摂取しても安全かどうか

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/02/02
    "差が最も少なかったのは宇宙ステーションが米国にとって良い投資だという設問" NASA有能
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/21
    山をふたつに分ける考え方かー
  • なぜ、東大、京大の入試に「統計」の問題は出ないのか?

    東京大学医学部卒(生物統計学専攻)。東京大学大学院医学系研究科医療コミュニケーション学分野助教、大学病院医療情報ネットワーク研究センター副センター長、ダナファーバー/ハーバードがん研究センター客員研究員を経て、現在はデータを活用する様々なプロジェクトにおいて調査、分析、システム開発および人材育成に従事する。著書に『統計学が最強の学問である』(ダイヤモンド社)、『1億人のための統計解析』(日経BP社)などがある。 『統計学が最強の学問である[実践編]』発刊記念対談 35万部を突破したベストセラー『統計学が最強の学問である』の続編、『統計学が最強の学問である[実践編]』の出版を記念し、著者・西内啓氏をホストに統計学をめぐるシリーズ対談の連載がスタートします。 ゲストは前統計学会会長、気鋭の経済学者、統計学者など。普段は知ることのできない統計学者の斬新な視点と意見をお楽しみください。 バックナン

  • Girls make higher grades than boys in all school subjects, analysis finds -- ScienceDaily

  • 暴力的なテレビゲーム、子どもの攻撃性高める

    ブラジル・サンパウロ(Sao Paulo)のアニェンビ(Anhembi)公園で開催されたITイベントで、ノートパソコンでゲームに興じる少年(2012年2月11日撮影、資料写真)。(c)AFP/Yasuyoshi CHIBA 【3月25日 AFP】暴力的なテレビゲームをする子どもは、考え方や行動に攻撃的な傾向を帯びやすい――シンガポールの学校に通う生徒3000人以上を調査した研究結果が24日、米国医師会(AMA)が発行する医学誌「JAMA小児科学(JAMA Pediatrics)」に掲載された。 研究は米アイオワ州立大学(Iowa State University)心理学部とシンガポール国立教育研究所(National Institute of Education in Singapore)の研究者らが共同で実施し、シンガポールの学校に通う3034人の生徒たちを3年にわたって調査した。調査を

    暴力的なテレビゲーム、子どもの攻撃性高める
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/03/26
    それが本当なら優しいゲームをやらせれば良いだけだ
  • 米調査、占星術を科学的でないと考える人が減少を続ける | スラド サイエンス

    米国で占星術を科学的ではないと考える人の割合が減少を続けているそうだ(NSFのリポート: PDF、 UPIの記事、 Mother Jonesの記事、 家/.)。 米国立科学財団(NSF)の発表によると、占星術が科学的でないと考える米国人は2010年の調査で62%だったが、2012年の調査では55%に減少。32%が占星術はある種の科学であると答え、とても科学的だと答えた人も10%いたそうだ。占星術が科学的ではないと考える人の割合が最も高かったのは2004年の66%で、その後は減少傾向にあるとのことで、2012年は1985年以降最低だったという。占星術が科学的でないと考える人は高学歴者に多く、低学歴者では少ない。年齢グループで見ると割合が最も低いのは18歳から24歳のグループで42%。一方、最も減少量が大きかったのは35歳から44歳のグループで、2010年の64%から2012年には51%にま

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/02/16
    カウセリングやおまじないならともかく、科学的と考える人が増えてるのはorz
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    After Apple loosened its App Store guidelines to permit game emulators, the retro game emulator Delta — an app 10 years in the making — hit the top of the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/12/10
    電子と原子の大きさへの正答率はひどいけど、薬剤耐性については除菌好きな日本人にも聞いて欲しい
  • 炭酸飲料を飲む5歳児は攻撃的になる | スラド

    米国で20の大都市に住む5歳児計2,929人について、炭酸飲料の消費と行動の関連について調べたところ、炭酸飲料を飲む子供は飲まない子供と比べて攻撃性が高いことがわかったそうだ(論文: PDFMotherboardの記事、 家/.)。 調査対象となった子供たちの43%は1日に少なくとも1の炭酸飲料を飲んでおり、4%が4以上飲んでいたそうだ。Child Behavior Checklist(CBCL)による評価を行った結果、炭酸飲料を飲む子供は飲まない子供よりも攻撃的行動のスコアが高かったとのこと。また、(a)ほかの人の持ち物を壊す (b)けんかをする (c)物理的に人を攻撃する、といった行動については、炭酸飲料を1日4以上飲む子供では飲まない子供の2倍以上みられたという。ただし、人工甘味料を使用しているかどうかやカフェインを含むかどうかといった炭酸飲料の種類については調査に含まれ

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/08/19
    米国での研究。家庭の問題では?と思ってしまうけど、コメントによると元論文では考慮済みだとか
  • 恐竜や天文学、基本知識の保有率が減少 豪州調査

    ウクライナの首都キエフ(Kiev)で開催された屋外展示「恐竜の世界(World of Dinosaurs)」で、恐竜像の前を走る子どもたち(2010年9月10日撮影、資料写真)。(c)AFP/SERGEI SUPINSKY 【7月17日 AFP】オーストラリア人のうち、4人に1人は人類と恐竜が共存していた時代がかつてあったと信じ、3人に1人は地球が太陽の周囲を公転するのにかかる日数を1日だと思っている──。このような内容の「憂慮すべき」報告書が17日に発表された。 調査・コンサルティング会社のAuspollは、オーストラリア科学アカデミー(Australian Academy of Sciences)の依頼に基づき、成人1515人を対象に調査を実施した。調査の結果、基的な科学知識を持っている人の割合が減少していることがわかった。 調査によると、地球が太陽の周りを365日掛けて公転している

    恐竜や天文学、基本知識の保有率が減少 豪州調査
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/07/18
    全世界で統計とってほしいなこれ
  • 少人数学級は学力向上につながるとは限らない - 慶応大が発表

    慶應義塾大学(慶応大)は5月8日、情報開示請求により提供を受けた全国学力・学習状況調査(全国学テ)と横浜市学習状況調査の学校別平均点データを利用して、学級規模の縮小が学力の伸びに与える影響を分析し、小学6年生・中学3年生の国語と算数/数学の中では、小学校の国語を除き、学級規模縮小の効果を確認することはできなかったと発表した。 成果は、慶應大 経済学部の赤林英夫教授(教育経済学)と、日学術振興会特別研究員(PD)の中村亮介(2013年3月まで慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程)らの研究チームによるもの。研究の詳細な内容は、経済学専門誌「Japanese Economic Review」に掲載される予定だ。 経済協力開発機構(OECD)の調査によれば、2010年の日の小学校における1学級当たりの生徒数(学級規模)の平均は28.0人で、OECD諸国の平均学級規模21.2人と比べて大きくな

    少人数学級は学力向上につながるとは限らない - 慶応大が発表
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/05/11
    全国学力テストを統計手法で分析した結果。まあ40人→35人じゃ効果は薄いよなー
  • 1