タグ

通信とKDDIとsoftbankに関するkamei_rioのブックマーク (6)

  • 苦戦が続くドコモ--明暗が分かれた携帯キャリア3社の決算

    携帯キャリア主要3社の2013年度決算が出揃った。KDDI、ソフトバンクが大幅な増収増益を達成する一方で、NTTドコモは減収減益となるなど明暗が分かれる形となったが、今後に関しては別の側面も見えてくる。それぞれの決算内容から、各社が抱える課題と、それに対処するため、どのような取り組みをしようとしているのか確認していこう。 苦しいNTTドコモ、再成長に向け基盤を固める ゴールデンウィークを挟む形で、3社の2013年度決算が発表された。その先陣を切って発表会を実施したのは、NTTドコモだ。同社は2013年、サムスンの「GALAXY S4」とソニーモバイルの「Xperia A」のによる“ツートップ戦略”やiPhoneの導入など、スマートフォン端末に関する方針を大きく変えたことで話題となったが、決算の内容はかなり厳しいものだった。 実際、同社の2013年度決算は、営業収益が前年度比0.2%減の4兆

    苦戦が続くドコモ--明暗が分かれた携帯キャリア3社の決算
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/05/12
    ドコモがインドから撤退していたことを知るなど
  • auが主役?ドコモとソフトバンクは?大手キャリア「夏の陣」予測 - 日経トレンディネット

    ゴールデンウィークが終わり、キャリア各社の夏商戦に向けた新製品・サービス発表が差し迫る2014年5月7日。直近までに発表された内容を振り返り、キャリア各社が夏商戦に向け、どのような施策を打ち出してくるのか予測してみよう。 発表内容盛りだくさんのau、新料金プランの導入は? 春商戦での一連のキャッシュバックにまつわる騒動や、量販店が仕掛けた「格安スマホ」が大きな話題となるなど、2014年も前半から携帯電話業界ではさまざまな出来事が起きている。そうした中、近づいているのが、キャリア各社の夏商戦に向けた新製品・サービスの発表だ。 夏商戦は近年、冬や春の商戦期と比べ、盛り上がりが小さいと言われることが多く、発表される端末数も減少傾向にある。だがそれでもキャリア各社はこのシーズンに合わせて新しい戦略やサービスを仕掛けてくることが多いだけに、注目されるところだ。 今回、最も早く発表会を実施するのはau

    auが主役?ドコモとソフトバンクは?大手キャリア「夏の陣」予測 - 日経トレンディネット
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/05/07
    ソフバンは回避、ドコモは誰が期待してるのかよく解らないVoLTEを進める、とあればauのチャンスな気がするんだけど
  • UQが2.5GHz帯争奪戦を制した理由、そしてソフトバンクは何に怒っているのか

    KDDI系のUQコミュニケーションズとソフトバンク系のWireless City Planning(WCP)の一騎打ちとなっていた、2.5GHz帯の追加割り当て。大方の予測通り、2013年7月26日に開催された総務省の電波監理審議会は「UQコミュニケーションズの申請を認定する」という判断を示した(写真1)。 総務省は今回の割り当て方針(開設指針)として、追加割り当て対象が20MHz幅あるところ、あらかじめ枠を決め打ちすることはなく、既存事業者が申請者の場合、10MHz幅または20MHz幅を自由に選べる設計とした。そのうえで、複数の申請があった場合の比較審査基準である「競願時審査基準」を設け、それでも同順位の場合、新規事業者を優先。既存事業者同士の比較審査となった場合は、割り当てを希望する周波数幅が小さい方を上位とする審査ルールを敷いた。 6月24日に締め切られた申請受け付けでは、UQは20

    UQが2.5GHz帯争奪戦を制した理由、そしてソフトバンクは何に怒っているのか
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/07/30
    SoftBank自身が密室のやりとりを信じた結果、と読めなくもない
  • ソフトバンク「iPhone 5」緊急速報メール誤配信の原因

    kamei_rio
    kamei_rio 2012/12/12
    コンテンツ配信に使うauもどうかと思うけど、対処を怠っていたSoftBankは……
  • KDDIが反論「LTE基地局数は都内なら勝てる」--LTE戦国時代に突入

    「想定内すぎた」──9月19日に行われたソフトバンクモバイルの会見後、そう余裕を見せたのはKDDIだ。対抗措置を考えていたが、それを出さずに済んだとも言う。 LTE基地局、「都内だけでみればうちのほうが多い」 ソフトバンクモバイルは、2013年1月から「iPhone 5」でLTEにおけるテザリングに対応すると発表。さらにiPhone向けの新たな下取りプログラムなど5つの施策を明らかにした。 KDDIはソフトバンクに先駆けて、9月14日にテザリングの対応とLTEサービスを発表した。さらに、20万のアクセスポイントを持つ公衆無線LANスポット「au wi-Fi SPOT」で、より高速に通信ができる5GHzのWi-Fiに対応していることなどをアピールし、KDDIが強みとする“つながりやすさ”と高速ネットワークを全面に押し出した。 それに対し、ソフトバンク代表の孫正義氏は、iPhone 5が対応す

    KDDIが反論「LTE基地局数は都内なら勝てる」--LTE戦国時代に突入
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/09/22
    田中社長や孫社長の美麗なイラストを使ってGREEあたりで誰か頼む
  • どう進化する? スマホ時代のモバイルネットワーク――携帯3社が解説 - ITmedia プロフェッショナル モバイル

    「スマートフォンが人気を博している。販売目標台数を上方修正しなくてはいけないとみている」 2011年度に400万台のスマートフォンを販売するとしたKDDIだが、同社の技術企画部 岩男恵部長からはこんな言葉がこぼれた。今や各社の端末ラインアップの主役はスマートフォンとなり、フィーチャーフォンからのユーザーシフトはキャリアの予想を上回る速度で進んでいる。 PC向けサイトはもちろん、動画ストリーミングをはじめとするリッチなインターネットコンテンツと親和性の高いスマートフォンでは、これまで以上にネットワークのスピードや容量が重要だ。既存の3G網だけではいずれネットワークが飽和すると言われている中、各社はどのように通信システムを進化させていくのか――7月6日、無線通信技術の展示会「ワイヤレス・テクノロジー・パーク2011」の講演で、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクのネットワークの現状と今後が

    どう進化する? スマホ時代のモバイルネットワーク――携帯3社が解説 - ITmedia プロフェッショナル モバイル
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/07/10
    TD-LTEってどうなんだろう
  • 1