タグ

2014と宇宙に関するkamei_rioのブックマーク (7)

  • 彗星着陸から有人火星探査への展望まで--宇宙探査にまつわる2014年の出来事

    Rosetta」と「Philae」が彗星に到着 彗星への軟着陸に初めて成功したことは、2014年最大の宇宙のニュースであるだけでなく、2014年の最も大きな科学のニュースでもあったはずだ。 欧州宇宙機関(ESA)の宇宙探査機Rosettaは10年間の飛行を経て、着陸機Philaeを彗星に投下した。着陸は不安定だったが、科学者たちはその最初の週に、彗星の表面で数日分の実験を実施することができた。 しかし、RosettaもPhilaeも、これで役目が終わったわけではないのかもしれない。 2015年にはRosettaとPhilaeからもっと素晴らしい科学的知識が得られることを期待しよう。このフォトレポートでは、2014年の宇宙分野における大きな出来事を、さらに13件紹介する。 提供: ESA/Rosetta/Philae/ROLIS/DLR

    彗星着陸から有人火星探査への展望まで--宇宙探査にまつわる2014年の出来事
  • 2014年 宇宙系ニュースまとめ

    7月-9月『宇宙博』開催 幕張メッセにて大々的に開催 マーキュリー、ジェミニ、アポロ、スペースシャトル、ルノホート、JAXA関連など貴重な品々が展示された

    2014年 宇宙系ニュースまとめ
  • 2014年に成し遂げられた偉大な20の科学的前進 : カラパイア

    2014年、今年も科学・宇宙の分野ではいろいろなことがあった。無人探査機が初めて彗星に着陸を果たし、移植した子宮から子供が生まれ、化石化した貝が人間の文化について再考を求めてきた。 海外サイトにて2014年度の20の偉大な科学的達成、革新、進歩がまとめられていた。こういった科学技術が、更なる発展的未来へとつながっていくのだ。

    2014年に成し遂げられた偉大な20の科学的前進 : カラパイア
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/12/29
    綺麗なカラパイアのまとめだった。医療ネタが少ないのは気のせいか
  • 地球で感じる、壮大な宇宙の姿:「グリニッジ天文台写真コンテスト2014」入賞作

  • 理系が思わず萌えてしまう、この夏行きたい展覧会5選

    夏休みだから当は海外旅行にでも行きたい! ……と言っても、仕事が忙しくてなかなか行けないという人も多いのでは? たとえ旅行には行けなくても、想像力さえあれば、宇宙や海底、未来の地球や太古の世界にだって行くことができるのだ。 トイレ?行っトイレ! ボクらのうんちと地球のみらい 入り口ではかわいいうんちがお出迎え! でも、ダジャレとうんち満載の展示だと思ってバカにしてはいけない。トイレやうんちといった身近なものから、地球の未来や持続可能な社会について考えることのできる、科学コミュニケーションのお手のような展覧会なのだ。お子さんのいる方は、ぜひ家族で行っトイレ! 日科学未来館(7月2日~10月5日) ミッション[宇宙×芸術]―コスモロジーを超えて 2014年、宇宙はますます身近になった。そんな宇宙に関する神秘的なアートインスタレーションから、おなじみのマンガやCMまでを並べた、100%宇宙

    理系が思わず萌えてしまう、この夏行きたい展覧会5選
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/08/12
    これはひどい。理系がウンチや宇宙に萌えると思ってるのか?もっと重傷だっつーの
  • 幕張メッセが“宇宙”になる NASAとJAXAがコラボした「宇宙博2014」7/19から開催 - はてなニュース

    宇宙への夢と情熱を集めたという展示イベント「宇宙博2014」が、千葉県千葉市の幕張メッセで7月19日(土)から9月23日(火・祝)まで開催されます。アメリカ航空宇宙局(NASA)と宇宙航空研究開発機構(JAXA)による全面協力のもと、アメリカのスペースシャトルや、日の「はやぶさ」「きぼう」といった宇宙開発の歴史について一堂に展示するとのこと。火星探査車「キュリオシティ」も登場する予定です。 ▽ プエラリアジェルに含有する成分 幕張メッセで、NASAとJAXAによる“夢のコラボレーション”が実現します。会場では、マーキュリー計画からアポロ計画、スペースシャトル、国際宇宙ステーション(ISS)に至るまでの有人宇宙開発の歴史を紹介。小惑星探査機「はやぶさ」やISSの実験棟「きぼう」、ロケット「イプシロン」といった、日の宇宙開発についても展示します。2012年から火星を調査しているNASAの火

    幕張メッセが“宇宙”になる NASAとJAXAがコラボした「宇宙博2014」7/19から開催 - はてなニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/02/25
    幕張は宇宙
  • Natureによる2014年のサイエンスのちょっとした予想 - Pursuing Big Oceans

    2014年、ブログへの初エントリー。ブログ初めということで2014年の予想話でもしようと思う。といっても、2014年のサイエンスにおける予想をNature誌が載せていたので、それを翻訳しつつ、自分の感想を加えて書く程度のこと。元の記事は以下になるので、詳しく読みたい方はどうぞ。 → What to expect in 2014 : Nature News & Comment 遺伝子改変サル 慶応大学の岡野栄之教授のグループ(参考)を含む、いくつかのグループが免疫系や脳の疾患を持つ遺伝子改変サルの作成を目指しているとのこと。最初のキメラ猿の報告がたった2年前にCellに出たもの(参考)なので、次の段階の論文が出るのは時期尚早な気がするが、疾患解析を目的とした遺伝子改変サルの作成は、間違いなく世界の何処かで進行中だろう。 倫理的な問題をはらんでいるが、マウスよりもサルの方が近縁のため、人間の疾

    Natureによる2014年のサイエンスのちょっとした予想 - Pursuing Big Oceans
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/01/07
    「衛星Planckによる宇宙マイクロ波背景放射の観測データ」が今年公表されると予想
  • 1